陸軍に入ってハト捕獲の仕事をすることになるなんて思わなかった。
アメリカ式の合理的だが厳しい訓練、戦場に出たらこんなものじゃないぞという神経をすり減らす演習、最新の歩兵用ハイテク装備の高度な使い方。
その訓練の果てがハト捕獲の仕事とは。

ワーシャル軍曹は一人そうごちながら、中東のレンガ造りの狭い街路がぬる裏さびた街中にある小さな広場でハトを捕まえる仕事に就いていた。
餌をまき、罠をしかけハトがかかるのを待つ。

バイオベンチャー企業が生物兵器の材料に生きたハトが必要なのだという。
中東の情勢がきな臭くなってきた昨今街中では銃器の流通量が増え、彼の所属する米軍はスパイをおくりこみ治安維持の名目のもとこの地域の兵士を増派していた。
当然現地駐在の彼も訓練の成果を見せるという気勢をあげ仲間と盛り上がっていたのだ。

その緊張感漂う中で彼が開戦までに仰せつかった仕事がハトの捕獲任務だった。
開戦までに五〇羽、何に使うのかしらされてもいないその作業は、任務とはいえどうにも気勢が上がらずどこか呑気な気分も漂うのだった。
彼と同じ仕事を任された兵士が何人か街中にいるらしい。

広場に一人アラビア風のフードをかぶった男がやってきた頭にターバン、腰に水煙管、長いトッカータ典型的なスタイルだ。

「ハトの捕かい?めずらしいねハトなどとってどうするんだい?」
「ああ、私はツアーのコンダクターで日本人の団体さんにハト料理をごちそうするんだよ」
「物好きだなハトなんて上手くもないのに」
「はは、日本人は旅先で奇妙なものを食べたがるからな」

お、そうこう会話をしているうちにハトが一羽罠の箱の中に入ってきた。
まずは一羽だ。
なんともやる気の上がらない仕事だが上手くいきそうだ。



アメリカ生物化学兵器研究所の一室。

ブラインドを下ろした部屋には朝日が差し込み、その部屋の住人である研究員サムスが入ってきた。
彼は今年27歳になる研究員で、昔の大学時代はネズミを相手にネズミの脳とコンピュータを結線し鼠を自在に動かすという研究に従事していた。
鼠の快楽中枢を刺激し移動方向を決定するその研究は非常は

今では鳥を使った偵察、攻撃任務の研究に精を出している身だ。
大学時代は非常に研究が面白かったが、卒業時に企業回りをするとネズミの脳をいじくる仕事など企業に無く途方に暮れたものだ。
ネズミの脳をすりつぶして脳内物質の研究をするような雑用バイトをしたり、ピザ屋のアルバイトをして転々としていたが、そんな彼にも転機が訪れた。
慣れない肉体労働でぼろぼろになり自宅のアパートでネットを見ている時のことだった。
米軍が本物の鳥そっくりのロボを使った偵察、歩兵攻撃用兵器の研究をしているというPR動画。
それが彼の人生の転機となった。

鳥型ロボはどうしても稼働時間が短い、それにどう精巧に作っても不自然なものになるだろう。
それなら本物の鳥をコンピュータで制御すればいい。
鳥なら超長距離飛行、怪しまれない移動、制空権を維持してない地点への移動と幅広い活動ができ飛行速度も速い。
通信やGPS機能は携帯電話を流用し、制御機能と結線できる。
彼はすぐに米軍にこのアイディアを持ちこみ、粘り強い詣での果てに予算を獲得したのだ。

いまではアリゾナ砂漠の小さな町の近くにある無駄に広い砂漠の中に広大な敷地をとっている研究所の研究員だ。
どの部署も広い区画を使って研究がおこなわれている。

彼の研究室も緑に塗られたコンクリの床が衝立で区切られ幾つかのパースに分かれている。
部屋の壁際には伝書鳩を入れた箱が多数積み重ねられている。

彼は鳥をおさめてあ箱を一つ一つ確認し鳥たちの健康状態を調べる。
始めたうちは全く分からなかった鳥の健康状態だが今は見ただけで鳥が健康か弱ってるかもわかる。

箱には、札が掛けられており、脳改造済み、未改造、コンピュータと脳をつなぐ部分の脳が痛んで脳損傷の恐れありなどをあらわすメモがかけられている。
脳結線した鳥たちの寿命は3週間程。
ここで手術して空輸して世界で使うには日数が短く、手術を前線で行うことも考えるべきだろう。
そんなことを考えながらチェックしていく。
それは機密保持にもかかわる問題であり、前線では研究結果の漏えいにつながる可能性もあるがそれはたいしたことではなかった。

ハード面は標準的、ハードには自爆装置をつけ制御を外れた鳥はただちに脳を爆破されることになっている。
問題になるのは鳥の脳をどう操作するか、膨大な電気信号のパタンデータだけでありそれは暗号化されて通信される。
重要なのはこの研究所のコンピュータに蓄えた脳を操作するための信号データにすぎない。

鳥達の健康状態を確認していると後ろから声がかけられた。
「おはようございます、サムス教授」
その声は、プログラマーのトムソンと、鳥の操作性を確認するための操縦者であるゼームス操縦員だった。


サムス博士が鳥の脳を細かくスライスしてその積層構造を一つ一つ珪素化合物の薄い板に保存し、プログラマーのトムソンがそのスライスデータをコンピュータに入力してモデル化する。
脳というのは、入ってきた情報を階層的に処理し何度か記憶などと照合しながらループしたのち前から入って後ろから結果を出力する構造をもっている。
スライスして階層を再構成するだけでかなりの精度で脳をモデル化することができた。

モデル化した脳で運動野とコンピュータを重点的に結線し、適切な動きを導く電気信号のパタンを遺伝的アルゴリズムで探しだす。
遺伝的アルゴリズムで生まれたプログラムの子供たちは日々進化を遂げ、鳥の脳を侵食する手段を見つけていく。
細かい動きは鳥の脳にまかせ、随時適切な飛行パタンを取る方法を見つけて目録化しては、見つけた電気信号を実際の鳥で試していく。
モデル化だけではどうしようもない時は鳥を金属で固定し、遺伝的アルゴリズムが見つけたパタンの電気信号を投入しては、鳥の動きを確認しコンピュータモデルにフィードバックしていく。
直接鳥の脳を使ったこともあった。
かなり大変な仕事だが、彼らはこれをやりとげ日々進化させていた。

最初のうちは狭い檻の中で空中に紐で固定し、出鱈目な飛行を繰り返すだけだった鳥。
単調に羽ばたかせたり滑空姿勢を取らせるのが精一杯だったが、日がたつごとに旋回、滑空、上昇、降下、着地等の命令を出せるようになった。

ゼームス操縦員は、鳥をある程度羽ばたかせるようになってから雇った存在だ。
彼を雇うまでは操作の命令を出すのに、逐一パソコンのGUI画面で、命令のセットスクリプトで組み立てて出していた。
10秒所定の速度で飛行し、上昇し、近場の着地ポイントに着地する。
そんな命令を文字列として書き。
戦場で使うにはそんな操作系ではおぼつかない。
鳥たちをラジコンのように気楽に扱えるように作らなくてはならなかった。







鳥の脳ゆえに成功した手法だった。
ほとんどの鳥は飛ぶために脳すら軽量化し、飛行に必要ない機能を脳から失った存在である。
その上遺伝的多様性に乏しく非常に脳の構造が共通しているのだ。
そのため脳全体の見通しがよく固体差も計算量も小さく、脳との結線部分も抑えられたのがこの研究の成果だった。
この実験室の隅々に彼ら3人チームとの苦労の結果がこびりついている。

「ついに実戦投入ですね、話を署長から聞きましたよ」



実験部屋では鳥を止め具で固定し空中につるし、室内の壁に映像を投影する。
固定した鳥の脳にコンピュータで命令を送りどのような信号を送れば脳を自在に操れるかの研究をする部屋だ。


外には、離着陸する航空機をねらいバードストライカーによる特攻を練習させるための道路もある。
車の上にジェットエンジンを模した筒を備え付け、











元ネタ一覧
導入は万能鑑定士Qの導入部分のパタンを少しだけ物まね。
文体は押井守の小説を物まね。
私のレベルが引くすぎて物まねになってない可能性高いです。
ネット上の同人作家として非常に低レベルだという自覚はありますが、創作を楽しみたいので気にしません。
この作品の最初の投稿はhttp://www.pixiv.net/novel/show.php?id=443367
でこの時点では全く構想が出来ていませんでした。

機動電介さんというかたに作品の中核構想を相談、あまり役立たない返事をもらいましたがまあ一応相談したのでアドバイザーとして掲載。


作者 
堀江伸一
+ タグ編集
  • タグ:
  • バードストライカー
  • 生物兵器

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年09月04日 17:57