部品構造


  • 大部品: FROG輸送ネットワーク RD:67 評価値:10
    • 大部品: FROG輸送ネットワークの概要 RD:5 評価値:3
      • 部品: FROG輸送ネットワークとは?
      • 部品: コアとしてのFROG支部
      • 部品: 協力各国の借地
      • 部品: 協力企業による物流協力
      • 部品: 食料生産国から食料消費国へ:食料の偏在をなくす
    • 大部品: 構成施設 RD:44 評価値:9
      • 大部品: FROG食料倉庫と荷捌き所 RD:25 評価値:7
        • 部品: FROG支部が輸送ネットワークのコアでありハブ
        • 大部品: 荷捌きスペース RD:3 評価値:2
          • 部品: セキュリティ対策
          • 部品: 搬出・搬入口
          • 部品: 納品・搬出チェック
        • 大部品: 食糧倉庫 RD:21 評価値:7
          • 部品: 食糧倉庫の意味
          • 大部品: 倉庫の管理体制 RD:10 評価値:5
            • 部品: 人員の管理
            • 部品: 重量・形状による管理
            • 部品: 温度と湿度の管理
            • 部品: 数量の管理
            • 部品: 品種による管理
            • 部品: 映像による管理
            • 部品: ミスと在庫の管理
            • 部品: 時間経過に関する管理
            • 部品: 複数の場所に分ける
            • 部品: 警備体制
          • 大部品: 食糧の管理・備蓄について RD:9 評価値:5
            • 部品: 虫対策
            • 部品: ネズミ対策
            • 部品: 穀物の場合
            • 部品: 根菜の場合
            • 部品: 青果物の場合
            • 部品: 肉類の場合
            • 部品: 海産物の場合
            • 部品: 乾物・燻製・漬物の場合
            • 部品: 液体の場合
          • 部品: 食糧倉庫の流用実績
      • 大部品: 支部併設ヘリポート RD:19 評価値:7
        • 部品: 支部に合わせたヘリポートの設置
        • 大部品: ヘリポート RD:18 評価値:7
          • 部品: ヘリポートの概要
          • 部品: 離発着場
          • 部品: 搬送路
          • 大部品: 設置可能場所 RD:5 評価値:3
            • 部品: 公共用ヘリポート
            • 部品: 一般用ヘリポート
            • 部品: 場外離着陸場
            • 部品: 防災対応離着陸場
            • 部品: 緊急離発着場
          • 大部品: ヘリポートの分類 RD:3 評価値:2
            • 部品: 地表ヘリポート
            • 部品: 屋上ヘリポート
            • 部品: 海面ヘリポート
          • 大部品: 整備ハンガー RD:2 評価値:1
            • 部品: 格納庫
            • 部品: 整備設備
          • 部品: 貯油基地
          • 大部品: 管制塔 RD:4 評価値:3
            • 部品: 管制塔運用室
            • 部品: 航空管制官
            • 部品: 飛行場管制
            • 部品: ターミナルレーダー管制
    • 大部品: カエル印のトラック RD:18 評価値:7
      • 大部品: カエル印のトラックの特徴 RD:3 評価値:2
        • 部品: FROGマーク
        • 部品: 車内点検の実施
        • 部品: 有志寄付されたトラック
      • 大部品: 食料移送用 RD:4 評価値:3
        • 部品: ブルーカラー
        • 部品: 食料保存庫
        • 部品: 衛生面の管理徹底
        • 部品: 連結車
      • 大部品: 備品移送用 RD:4 評価値:3
        • 部品: イエローカラー
        • 部品: 牽引車
        • 部品: 大型の荷台
        • 部品: 積載物チェック
      • 大部品: 中古トラック RD:7 評価値:4
        • 部品: 古めかしい車体
        • 部品: 貨物運搬に適した車体
        • 大部品: 車体構成 RD:5 評価値:3
          • 部品: 運転席
          • 部品: 助手席
          • 部品: ナンバープレート
          • 部品: ヘッドライト
          • 部品: ブレーキランプ



部品定義


部品: FROG輸送ネットワークとは?

FROGの輸送ネットワークは、FROGの活動用食料や備品等を輸送する物流網。活動当初は、各国支部の倉庫と荷捌き所をコアとして、それらをトラックでつないでいた。活動が増えていくにつれて、物流が間に合わないこともあり、各国の物流会社に協力を要請。余剰の輸送キャパシティを使っての物資輸送をした。FROGの活動が安定化し始めてからは、輸送料金を払って輸送をしているが、CSRの一環として原価レベルで運んでくれる会社も多い。

部品: コアとしてのFROG支部

各国に置かれたFROG支部施設。中は現地の国に合わせた内装になっているが、一貫して事務所となっており、FROG活動時は中心となって動く。併設して食糧倉庫があり、これは支部を建設するときに地元の人と一緒に作ることになっている。この支部が、輸送網のハブになる。

部品: 協力各国の借地

協賛国各国がFROG事務所を開設するにあたり、借用地として提供した土地。国によって様々な土地になっており、平地から山の上、水辺と様々である。

部品: 協力企業による物流協力

FROGは自前の物流としてトラックを持っているが、それだけでは輸送力が足りないため、協力企業による輸送協力を得て活動物資を送っている。

部品: 食料生産国から食料消費国へ:食料の偏在をなくす

飢餓問題の多くは、食糧の偏在によっておこる。世界の食料総量は足りているのに、一部では食料が余っていて廃棄され、一部ではたりずに飢餓が起こる。物流ネットワークは、食糧のある場所からない場所へ輸送することで偏在をなくす。

部品: FROG支部が輸送ネットワークのコアでありハブ

輸送ネットワークのコアであり、ハブとなっているのがFROGの支部である。食糧生産国で買い付けや寄付で集めた食料は、食糧倉庫に運ばれ、その支部の活動分を除いて必要な国に輸送されていく。

部品: セキュリティ対策

出入り業者には、入構証を発行しており、それを持っていない場合は物資を積み込むことはできない。また、基本的に出入り業者と職員は顔見知りになるので、人によるセキュリティも働いている。

部品: 搬出・搬入口

食糧倉庫直結の搬出口と搬入口がある。トラックと水平の高さになっており、台車などでそのまま運ぶことができるようになっている。

部品: 納品・搬出チェック

食料の搬入と搬出には必ず職員が立ち会って数を確認し、お互いに帳簿に記入してサインをすることで、不自然な物流の流れがないように留意する。

部品: 食糧倉庫の意味

食糧は、そのまま放置しておけば(当たり前だが)時間がたてばたつほど劣化していくし、虫が食ったり、雨ざらし日ざらしでカビが生えたり焼けたりしてしまう。
そういうことを避けるために、食糧倉庫がある。
また、同系統の物を同じ場所にそろえて保管することで、数量の確認や管理のコストが下がるという利点もある。
そのうえで、数量や種類がはっきりすることで、必要な生産や消費の配分もわかるため、作ったものをそのまま売る、加工するよりも、余剰を出さす、不足を出さないという風に、効率的な生産と消費にもつながるため極めて重要な設備である。


部品: 人員の管理

倉庫に搬入されるものは、須らく重要な物資である。
そのため、「誰が」「何時」「どのような理由で」倉庫に出入りしたか、厳格に管理される。
これにより、(完全ではないが)盗難は勿論、火付けや異物混入を防ぐことができる。

部品: 重量・形状による管理

管理形式を統一することでミスなどを減らす目的で、基本的には全て「kg単位」で管理される。
但し、ほぼ同じ形状であったりする品物に関しては、「〇本」「〇枚」等で管理される。
例として、穀物の袋はkg単位だが、鉄の棒材などは定型の場合は4m棒〇本、といった形で管理される。
これらの管理形式は国によって若干の違いはあるが、基本は統一されている。

部品: 温度と湿度の管理

物資によって適切な温度・湿度は違ってくるため、それらに配慮した空調管理により、常に一定の温度・湿度に保たれている。
空調管理については、低物理の国ならば魔法や氷室等。高物理の国ならば、機械的な環境により対応されている。

部品: 数量の管理

物資の搬入・供給等で、備蓄されている物資は常に変動する。
有事の際に「何が」「どれだけ」あるかが分からないのは危険である。
それらを明確に管理するため、帳簿を毎日つけることが義務付けられている。
これらは、物理域にかかわらず存在できるよう、基本的には紙媒体に残され、責任者のサインと判子で管理される。

部品: 品種による管理

搬入される物資によって必要な管理(温度や湿度等)は違う。
低温が望ましいもの、乾燥しているほうがよいもの、その逆に常温~高温がよいもの、多湿が良いもの。
それらを保存するコストを削減するべく、同種の品はまとめて置くことで、管理コストの低下と効率化を図ることが出来る。

部品: 映像による管理

万が一、盗難や異物混入等が起きた際に、書類上のチェックの他、映像によるチェックが必要となる。
そのため、倉庫内は高物理であれば監視カメラ、低物理であれば記録の魔法などで24時間体制で記録されている。
記録媒体の取り換えタイミングや取り換えるカメラなどについては、担当以外には秘密にされている。

部品: ミスと在庫の管理

品物によっては、管理の漏れや消費・納入のミスなどで予定よりも品物が足りない・余ることがある。
余った場合は、その旨を明記してそれらを「在庫」として扱い、優先的に処理する。
足りなかった際は、「在庫」から消費する、別のところから融通してもらうなどで対応する。
このように、ミスの記録もしっかりと残し、以後のトラブル回避の材料とすることが推奨されている。

部品: 時間経過に関する管理

倉庫の中には次々と品物が入り、また、出ていく。
その際に、基本的には古いものを出し、新しいものを備蓄するのが原則とされる。
これは、時間経過による劣化を防ぐ目的と、物資の消費量の確認から、生産数の調整を行うためにも必要となる。
数年前のものがずっと残っている、というものは、生産をやや抑える等で対応し、生産力を別の元に振り分ける。
または、死蔵しかねないものを活用するものを新しく作る等、これらの管理から生産力の向上の可能性も見えてくるため、重要な管理と言える。

部品: 複数の場所に分ける

倉庫は同種のものを同じ場所に集め、管理することでコストを下げる目的がある。
しかし、全てを一つの場所に集めてしまうと、そこで火災や事故等が起きてしまった場合に全ての物資が消滅することもあり得る。
そういった危険を避けるため、また、流通の問題から、全てを一か所に集めるのではなく、藩国の各所に倉庫を作ることで事故や虫害等へのリスクを分散させ、一番近い倉庫から物資を消費する。
品物が足りない、等もこの方法を取っておくことで、ある程度の対応が出来る。

部品: 警備体制

倉庫の物資を守るために管理やチェックを厳しくしても、物理的・間接的な障害は起こりうる。
それらに対応するために、警備員等により、倉庫は常に警備体制が敷かれている。
これらは、各藩国によって特色ある警備員があてられることが多い。

部品: 虫対策

畑の対策と違い、こちらは倉庫内に沸く虫に対する対策となる。
ポピュラーな物であればゴキブリなどだが、穀物に沸く米くい虫、葉物に着く蝶の幼虫等も気を付けなければならない。
そのため、倉庫に納入する前に品種別で「振るいにかける」「水洗いする」などの対策を経て納入される。
そうして、虫の卵などの侵入を防いだうえで、倉庫内の清潔を保つ、隙間を作らない等の対策をされ、外と中からの被害を軽減する方策がとられている。


部品: ネズミ対策

所謂獣害だが、畑と違って、小さなネズミなどが入り込んで食料を齧ることを想定された対策となっている。
基本的には虫の対策と同じく、清潔を保ち、外から入り込む隙間等をふさぎ、そのうえで倉庫内にネズミとりの罠を仕掛ける等が対策とされる。
倉庫内に猫を放つこともあるが、その猫によって物資が荒らされることもあるため注意が必要である。

部品: 穀物の場合

一般的に、米や麦の場合は、脱穀されて粒の状態でキロ単位で通気性の良い袋に詰められて保管される。
トウモロコシなどは、乾燥したうえで粒で同様に袋詰めか、ものによってはそのまま箱詰めで保管される。
これらの保管の際には、涼しく、乾燥した通気性の良い場所が適しているため、そのように管理される。

部品: 根菜の場合

ジャガイモやサツマイモといったものは、傷がつかないように水洗いされ、そのまま箱詰めされる。
これらはキロ単位での管理が難しい(大きさや形状で個別に重さが違いすぎる)ため、10キロ、20キロなどの大きな単位で管理されることが多い。
ニンジンやダイコンといったものは、葉を根元から数センチ上で切られ、紙にくるまれるなどして箱詰めで保管される。
管理に関しては冷暗所で高温多湿を避けるのは穀物と変わらないが、含有水分量が違うため、あまり長期間の保存には向かないことを留意するべきである。

部品: 青果物の場合

野菜や果物、山菜やキノコを纏めて青果物として扱うが、これらは細かく保存方法が変わることが多い。
みずみずしいままの保管が望ましいものは、表面を水洗いする等だけで袋詰め、もしくは箱詰めされるが、傷がつくのもダメな高級品の場合、そもそも備蓄用倉庫に入らず直接梱包されて売られることも多い。
生のままの保存の場合は、基本的に低温で湿気の少ない状態だが、ものによっては多湿の状況を好むものもあるため、管理に注意せねばならない。
乾燥しての保管が可能な場合は、乾燥させて保管することが多いが、味や風味等が変わるため、用途次第である。

部品: 肉類の場合

家畜や狩りの獲物の肉の保管の場合は、その後の用途によって切り分け方法は変わるが、基本は冷凍となる。
常温や低温の保管では肉が熟成するメリットもあるが、長期間の保存は向かないためである。


部品: 海産物の場合

海産物は、保管が極めて難しい部類に入る。
というのも、通常であればそのまますべて冷凍するのが望ましいが、一度冷凍してしまえば生食の際の風味の違いは問題となる。
それを防ぐため、大きな生簀を作り、生きたまま保存する場合もある。
この場合は、専用の設備がどうしても必要となるため、生簀が無い倉庫もある。その場合は、すべて冷凍して保管される。

部品: 乾物・燻製・漬物の場合

肉類や魚介類や果物などは下処理(捌いて開く等)をした後、キノコなどはそのまま天日や工場で乾燥させることで乾物に。
燻煙用の木材などで温度を管理しながら燻すことで燻製に。
ぬか漬け、塩漬け、砂糖漬け、酢漬け、油漬けすることで漬物に。
それぞれの加工で日持ちする日数が増えるが、乾物以外は一年以上持たせるためには注意点があることに注意。
乾物や漬物は冷暗所、燻製は冷蔵・冷凍されることが基本となる。

部品: 液体の場合

酒や調味料などは樽や瓶で保管される。
水のものは、腐ることを避けるためにタンクに保管される。これは有事の際の給水用で保管されることが多いが、水の少ない国では、他国から買い付けたものを補完することもある。
低物理国家の場合、タンクがない代わりに防腐の魔法などで樽詰めされることもある。
牛乳のような、痛むのが早い品物は倉庫で保管されることは基本的にはない。

部品: 食糧倉庫の流用実績

この大部品は、玄霧弦耶@玄霧藩国によって作成されました。

これまでに自国以外では

フィーブル藩国
FROG

にて流用されています。

部品: 支部に合わせたヘリポートの設置

支部は藩国各地に設置されているが藩国ごとで違いがある。平地にあったり、山の上にあったり、沿岸部だったりと借用であるため一定ではないのである。ヘリポートはその形態に合わせ様々な試行錯誤の元設置されている。

部品: ヘリポートの概要

ヘリポートとはヘリコプター、または垂直離着陸機が離発着できる場所の事の総称である。一定以上の広さがある広場から公共施設の屋上や敷地内などに敷かれる。

部品: 離発着場

ヘリポートでの離発着を行う場所。通常のジェット機やレシプロ機と違い、滑走距離を必要としないため、正方形であることも多い。

部品: 搬送路

ヘリコプターや搭載備品を運ぶための小道。大型機材などは別所に置かれるので、こちらは減りが通る分だけの道幅があれば十分なのである。

部品: 公共用ヘリポート

常設で開かれた不特定多数の為のヘリポート。ヘリポート専門の施設としてある所や、空港などと併設されている場所のことである。

部品: 一般用ヘリポート

常設であるが、公式用ヘリポートと違い、特定のヘリを運用するために設けられたヘリポート。特定の個人や団体が保持するヘリや、病院、警察、記者が使うヘリの離着陸場もこの部類に入る。

部品: 場外離着陸場

薬剤散布や非緊急物資運搬をする。または事前申請による、特定作業の際に設けられる臨時離着陸場のである。

部品: 防災対応離着陸場

災害発生時、緊急使用が可能となる離着陸場。公共施設や、指定された敷地を持つ場所、及び特定の広さが確保された場所が対象になる。

部品: 緊急離発着場

ビルや、高層建築などでの消火活動や人命救助を行う際、対象構造物の屋上を離発着場として使うこと。通常は使われず、緊急事態の際にしか使われない。

部品: 地表ヘリポート

オーソドックスな、地上にコンクリートや整地した地面をヘリポートとして運用する。基本広い土地がアレばこの方式が取られる。

部品: 屋上ヘリポート

特定の施設や一定の広さを持つ高層施設や公共施設の屋上にせちされたヘリポートのこと。降りるだけではなく、ランディングポイントになっている事が多い。

部品: 海面ヘリポート

主に海上。フロートや大型船、軍籍船に設けられたヘリポート。基本常設ヘリポートではあるが、特定の動力により海上を移動できる。

部品: 格納庫

雨風や砂塵から機体を守りつつ、機体がすっぽり入ってなお整備用のクレーンなどの大型機材が動けるスペースを確保してある。

部品: 整備設備

機体のどの場所にも手が届くように組める作業用の足場・ドックスタンドや、フロアに配置された、必要な工具・器具が整然と収納されている大型ラックなどがある。


部品: 貯油基地

航空燃料を蓄えた地下基地およびそこから伸びる配管群。地下に張り巡らされた専用の配管を通し、地上の各所に表出させたバルブから、専用の給油車を経由して、機体へと送油する。

部品: 管制塔運用室

管制塔の上部にある、滑走路を見渡せる部屋。管制官が詰めており、旅客機に対して離着陸に関する指示を行う権限を持つ。

部品: 航空管制官

航空管制官採用試験に合格した国家公務員。早番、遅番、夜勤の三交代制シフトで勤務している。各種の専門知識を備えており、実地訓練を経て配属される。

部品: 飛行場管制

目視による三六〇度監視の下に行うコントロール。定められた範囲内の航空機の離着陸に対して指示を出し、安全な誘導を行う。

部品: ターミナルレーダー管制

飛行場管制を離れた航空機を引き継ぐコントロール。アンテナに依って受信した航空機の位置・高度といった諸情報を、レーダー画面を元に把握し、パイロットに無線で指示を出して行う。

部品: FROGマーク

FROGのロゴマーク。FROG(Fortune Revival Oathtakers Group)と書かれているだけでなく、かわいいかえるマークが施されている。

部品: 車内点検の実施

いつでもトラックを動かせるように毎日の保守点検を欠かさず行う事。及び、第三者による忍ばせ密輸などの防止につながる。

部品: 有志寄付されたトラック

FROGの基本は有志の寄付によるものの為、トラックも協力会社から友誼で提供されたものをできるだけ使うようにしている。足りない場合は購入する。

部品: ブルーカラー

備品搬送車と目視識別し易いように、青で塗られた車。FROGが所持する、食料用の搬送車であることを示す。

部品: 食料保存庫

搬送用の食料を入れておくための保存用の入れ物。野外炊飯具に使う野菜類や肉類などを入れておく事ができる。

部品: 衛生面の管理徹底

輸送場所の衛生状態が悪いこともあり、傷んだり雑菌が付くことも多い。そのため、車内の衛生管理を徹底して行うことを義務付けられている。

部品: 連結車

一度に輸送できる食料を増やすために、牽引フックを使って食料を乗せた追加の車両を牽引できるようになっている。

部品: イエローカラー

食料搬送車との見分けのために共通したカエルマークは同じだが、輸送車の基本色は黄色に塗装されて運用されている。

部品: 牽引車

この車に載せるのでは無く、牽引専用特定特殊車両車(野外炊飯具など)を牽引するための車。容量よりも馬力を優先されている。

部品: 大型の荷台

備品は小さいものから大きいものまで多彩であるため、それにあわせてた大型積載量のあるトラックで搬送するようにしている。

部品: 積載物チェック

持っていく物、ちゃんともったかをチェックしてから搬送を開始する。また、搬送ミスで要らない元や、最悪密輸品など異物が紛れてないかの確認にもなる。

部品: 古めかしい車体

各協力会社や団体が使っていたトラックを流用しているため、あちこちに傷や凹みがある。塗装でカバーはしているが、内装や凹みなどはよく見るとまだ古臭さが残る。

部品: 貨物運搬に適した車体

トラックは物資運送上、大型のものが主流であり一般用の軽トラックなどもある。基本は貨物自動車と言われ、車体と荷台が一体化している。

部品: 運転席

トラックの運転席、ハンドルやアクセル、ブレーキ、ギヤレバーや速度表示などがある。運転士は一人である。

部品: 助手席

運転手の他に、一人乗れるスペースがある。このスペースに座る人が運転する人をサポートしたり、運転手の荷物などを乗っける。

部品: ナンバープレート

車の識別を行うためにナンバープレートが発行され、添えつけられている。必ずナンバープレートと車は関連付けられているようにしなければならない。

部品: ヘッドライト

トラックの先端についているライト。進行方向を照らすようについており、これにより夜間の走行が可能になる。

部品: ブレーキランプ

ブレーキを踏むと点灯する、後方車両に速度原則を知らせる車体後方についているランプ。ヘッドライト点灯時は薄く光るようになっている。



提出書式


 大部品: FROG輸送ネットワーク RD:67 評価値:10
 -大部品: FROG輸送ネットワークの概要 RD:5 評価値:3
 --部品: FROG輸送ネットワークとは?
 --部品: コアとしてのFROG支部
 --部品: 協力各国の借地
 --部品: 協力企業による物流協力
 --部品: 食料生産国から食料消費国へ:食料の偏在をなくす
 -大部品: 構成施設 RD:44 評価値:9
 --大部品: FROG食料倉庫と荷捌き所 RD:25 評価値:7
 ---部品: FROG支部が輸送ネットワークのコアでありハブ
 ---大部品: 荷捌きスペース RD:3 評価値:2
 ----部品: セキュリティ対策
 ----部品: 搬出・搬入口
 ----部品: 納品・搬出チェック
 ---大部品: 食糧倉庫 RD:21 評価値:7
 ----部品: 食糧倉庫の意味
 ----大部品: 倉庫の管理体制 RD:10 評価値:5
 -----部品: 人員の管理
 -----部品: 重量・形状による管理
 -----部品: 温度と湿度の管理
 -----部品: 数量の管理
 -----部品: 品種による管理
 -----部品: 映像による管理
 -----部品: ミスと在庫の管理
 -----部品: 時間経過に関する管理
 -----部品: 複数の場所に分ける
 -----部品: 警備体制
 ----大部品: 食糧の管理・備蓄について RD:9 評価値:5
 -----部品: 虫対策
 -----部品: ネズミ対策
 -----部品: 穀物の場合
 -----部品: 根菜の場合
 -----部品: 青果物の場合
 -----部品: 肉類の場合
 -----部品: 海産物の場合
 -----部品: 乾物・燻製・漬物の場合
 -----部品: 液体の場合
 ----部品: 食糧倉庫の流用実績
 --大部品: 支部併設ヘリポート RD:19 評価値:7
 ---部品: 支部に合わせたヘリポートの設置
 ---大部品: ヘリポート RD:18 評価値:7
 ----部品: ヘリポートの概要
 ----部品: 離発着場
 ----部品: 搬送路
 ----大部品: 設置可能場所 RD:5 評価値:3
 -----部品: 公共用ヘリポート
 -----部品: 一般用ヘリポート
 -----部品: 場外離着陸場
 -----部品: 防災対応離着陸場
 -----部品: 緊急離発着場
 ----大部品: ヘリポートの分類 RD:3 評価値:2
 -----部品: 地表ヘリポート
 -----部品: 屋上ヘリポート
 -----部品: 海面ヘリポート
 ----大部品: 整備ハンガー RD:2 評価値:1
 -----部品: 格納庫
 -----部品: 整備設備
 ----部品: 貯油基地
 ----大部品: 管制塔 RD:4 評価値:3
 -----部品: 管制塔運用室
 -----部品: 航空管制官
 -----部品: 飛行場管制
 -----部品: ターミナルレーダー管制
 -大部品: カエル印のトラック RD:18 評価値:7
 --大部品: カエル印のトラックの特徴 RD:3 評価値:2
 ---部品: FROGマーク
 ---部品: 車内点検の実施
 ---部品: 有志寄付されたトラック
 --大部品: 食料移送用 RD:4 評価値:3
 ---部品: ブルーカラー
 ---部品: 食料保存庫
 ---部品: 衛生面の管理徹底
 ---部品: 連結車
 --大部品: 備品移送用 RD:4 評価値:3
 ---部品: イエローカラー
 ---部品: 牽引車
 ---部品: 大型の荷台
 ---部品: 積載物チェック
 --大部品: 中古トラック RD:7 評価値:4
 ---部品: 古めかしい車体
 ---部品: 貨物運搬に適した車体
 ---大部品: 車体構成 RD:5 評価値:3
 ----部品: 運転席
 ----部品: 助手席
 ----部品: ナンバープレート
 ----部品: ヘッドライト
 ----部品: ブレーキランプ
 
 
 部品: FROG輸送ネットワークとは?
 FROGの輸送ネットワークは、FROGの活動用食料や備品等を輸送する物流網。活動当初は、各国支部の倉庫と荷捌き所をコアとして、それらをトラックでつないでいた。活動が増えていくにつれて、物流が間に合わないこともあり、各国の物流会社に協力を要請。余剰の輸送キャパシティを使っての物資輸送をした。FROGの活動が安定化し始めてからは、輸送料金を払って輸送をしているが、CSRの一環として原価レベルで運んでくれる会社も多い。
 
 部品: コアとしてのFROG支部
 各国に置かれたFROG支部施設。中は現地の国に合わせた内装になっているが、一貫して事務所となっており、FROG活動時は中心となって動く。併設して食糧倉庫があり、これは支部を建設するときに地元の人と一緒に作ることになっている。この支部が、輸送網のハブになる。
 
 部品: 協力各国の借地
 協賛国各国がFROG事務所を開設するにあたり、借用地として提供した土地。国によって様々な土地になっており、平地から山の上、水辺と様々である。
 
 部品: 協力企業による物流協力
 FROGは自前の物流としてトラックを持っているが、それだけでは輸送力が足りないため、協力企業による輸送協力を得て活動物資を送っている。
 
 部品: 食料生産国から食料消費国へ:食料の偏在をなくす
 飢餓問題の多くは、食糧の偏在によっておこる。世界の食料総量は足りているのに、一部では食料が余っていて廃棄され、一部ではたりずに飢餓が起こる。物流ネットワークは、食糧のある場所からない場所へ輸送することで偏在をなくす。
 
 部品: FROG支部が輸送ネットワークのコアでありハブ
 輸送ネットワークのコアであり、ハブとなっているのがFROGの支部である。食糧生産国で買い付けや寄付で集めた食料は、食糧倉庫に運ばれ、その支部の活動分を除いて必要な国に輸送されていく。
 
 部品: セキュリティ対策
 出入り業者には、入構証を発行しており、それを持っていない場合は物資を積み込むことはできない。また、基本的に出入り業者と職員は顔見知りになるので、人によるセキュリティも働いている。
 
 部品: 搬出・搬入口
 食糧倉庫直結の搬出口と搬入口がある。トラックと水平の高さになっており、台車などでそのまま運ぶことができるようになっている。
 
 部品: 納品・搬出チェック
 食料の搬入と搬出には必ず職員が立ち会って数を確認し、お互いに帳簿に記入してサインをすることで、不自然な物流の流れがないように留意する。
 
 部品: 食糧倉庫の意味
 食糧は、そのまま放置しておけば(当たり前だが)時間がたてばたつほど劣化していくし、虫が食ったり、雨ざらし日ざらしでカビが生えたり焼けたりしてしまう。 
 そういうことを避けるために、食糧倉庫がある。 
 また、同系統の物を同じ場所にそろえて保管することで、数量の確認や管理のコストが下がるという利点もある。 
 そのうえで、数量や種類がはっきりすることで、必要な生産や消費の配分もわかるため、作ったものをそのまま売る、加工するよりも、余剰を出さす、不足を出さないという風に、効率的な生産と消費にもつながるため極めて重要な設備である。 
 
 
 部品: 人員の管理
 倉庫に搬入されるものは、須らく重要な物資である。
 そのため、「誰が」「何時」「どのような理由で」倉庫に出入りしたか、厳格に管理される。
 これにより、(完全ではないが)盗難は勿論、火付けや異物混入を防ぐことができる。
 
 部品: 重量・形状による管理
 管理形式を統一することでミスなどを減らす目的で、基本的には全て「kg単位」で管理される。
 但し、ほぼ同じ形状であったりする品物に関しては、「〇本」「〇枚」等で管理される。
 例として、穀物の袋はkg単位だが、鉄の棒材などは定型の場合は4m棒〇本、といった形で管理される。
 これらの管理形式は国によって若干の違いはあるが、基本は統一されている。
 
 部品: 温度と湿度の管理
 物資によって適切な温度・湿度は違ってくるため、それらに配慮した空調管理により、常に一定の温度・湿度に保たれている。
 空調管理については、低物理の国ならば魔法や氷室等。高物理の国ならば、機械的な環境により対応されている。
 
 部品: 数量の管理
 物資の搬入・供給等で、備蓄されている物資は常に変動する。
 有事の際に「何が」「どれだけ」あるかが分からないのは危険である。
 それらを明確に管理するため、帳簿を毎日つけることが義務付けられている。
 これらは、物理域にかかわらず存在できるよう、基本的には紙媒体に残され、責任者のサインと判子で管理される。
 
 部品: 品種による管理
 搬入される物資によって必要な管理(温度や湿度等)は違う。
 低温が望ましいもの、乾燥しているほうがよいもの、その逆に常温~高温がよいもの、多湿が良いもの。
 それらを保存するコストを削減するべく、同種の品はまとめて置くことで、管理コストの低下と効率化を図ることが出来る。
 
 部品: 映像による管理
 万が一、盗難や異物混入等が起きた際に、書類上のチェックの他、映像によるチェックが必要となる。
 そのため、倉庫内は高物理であれば監視カメラ、低物理であれば記録の魔法などで24時間体制で記録されている。
 記録媒体の取り換えタイミングや取り換えるカメラなどについては、担当以外には秘密にされている。
 
 部品: ミスと在庫の管理
 品物によっては、管理の漏れや消費・納入のミスなどで予定よりも品物が足りない・余ることがある。
 余った場合は、その旨を明記してそれらを「在庫」として扱い、優先的に処理する。
 足りなかった際は、「在庫」から消費する、別のところから融通してもらうなどで対応する。
 このように、ミスの記録もしっかりと残し、以後のトラブル回避の材料とすることが推奨されている。
 
 部品: 時間経過に関する管理
 倉庫の中には次々と品物が入り、また、出ていく。
 その際に、基本的には古いものを出し、新しいものを備蓄するのが原則とされる。
 これは、時間経過による劣化を防ぐ目的と、物資の消費量の確認から、生産数の調整を行うためにも必要となる。
 数年前のものがずっと残っている、というものは、生産をやや抑える等で対応し、生産力を別の元に振り分ける。
 または、死蔵しかねないものを活用するものを新しく作る等、これらの管理から生産力の向上の可能性も見えてくるため、重要な管理と言える。
 
 部品: 複数の場所に分ける
 倉庫は同種のものを同じ場所に集め、管理することでコストを下げる目的がある。
 しかし、全てを一つの場所に集めてしまうと、そこで火災や事故等が起きてしまった場合に全ての物資が消滅することもあり得る。
 そういった危険を避けるため、また、流通の問題から、全てを一か所に集めるのではなく、藩国の各所に倉庫を作ることで事故や虫害等へのリスクを分散させ、一番近い倉庫から物資を消費する。
 品物が足りない、等もこの方法を取っておくことで、ある程度の対応が出来る。
 
 部品: 警備体制
 倉庫の物資を守るために管理やチェックを厳しくしても、物理的・間接的な障害は起こりうる。
 それらに対応するために、警備員等により、倉庫は常に警備体制が敷かれている。
 これらは、各藩国によって特色ある警備員があてられることが多い。
 
 部品: 虫対策
 畑の対策と違い、こちらは倉庫内に沸く虫に対する対策となる。
 ポピュラーな物であればゴキブリなどだが、穀物に沸く米くい虫、葉物に着く蝶の幼虫等も気を付けなければならない。
 そのため、倉庫に納入する前に品種別で「振るいにかける」「水洗いする」などの対策を経て納入される。
 そうして、虫の卵などの侵入を防いだうえで、倉庫内の清潔を保つ、隙間を作らない等の対策をされ、外と中からの被害を軽減する方策がとられている。
 
 
 部品: ネズミ対策
 所謂獣害だが、畑と違って、小さなネズミなどが入り込んで食料を齧ることを想定された対策となっている。
 基本的には虫の対策と同じく、清潔を保ち、外から入り込む隙間等をふさぎ、そのうえで倉庫内にネズミとりの罠を仕掛ける等が対策とされる。
 倉庫内に猫を放つこともあるが、その猫によって物資が荒らされることもあるため注意が必要である。
 
 部品: 穀物の場合
 一般的に、米や麦の場合は、脱穀されて粒の状態でキロ単位で通気性の良い袋に詰められて保管される。
 トウモロコシなどは、乾燥したうえで粒で同様に袋詰めか、ものによってはそのまま箱詰めで保管される。
 これらの保管の際には、涼しく、乾燥した通気性の良い場所が適しているため、そのように管理される。
 
 部品: 根菜の場合
 ジャガイモやサツマイモといったものは、傷がつかないように水洗いされ、そのまま箱詰めされる。
 これらはキロ単位での管理が難しい(大きさや形状で個別に重さが違いすぎる)ため、10キロ、20キロなどの大きな単位で管理されることが多い。
 ニンジンやダイコンといったものは、葉を根元から数センチ上で切られ、紙にくるまれるなどして箱詰めで保管される。
 管理に関しては冷暗所で高温多湿を避けるのは穀物と変わらないが、含有水分量が違うため、あまり長期間の保存には向かないことを留意するべきである。
 
 部品: 青果物の場合
 野菜や果物、山菜やキノコを纏めて青果物として扱うが、これらは細かく保存方法が変わることが多い。
 みずみずしいままの保管が望ましいものは、表面を水洗いする等だけで袋詰め、もしくは箱詰めされるが、傷がつくのもダメな高級品の場合、そもそも備蓄用倉庫に入らず直接梱包されて売られることも多い。
 生のままの保存の場合は、基本的に低温で湿気の少ない状態だが、ものによっては多湿の状況を好むものもあるため、管理に注意せねばならない。
 乾燥しての保管が可能な場合は、乾燥させて保管することが多いが、味や風味等が変わるため、用途次第である。
 
 部品: 肉類の場合
 家畜や狩りの獲物の肉の保管の場合は、その後の用途によって切り分け方法は変わるが、基本は冷凍となる。
 常温や低温の保管では肉が熟成するメリットもあるが、長期間の保存は向かないためである。
 
 
 部品: 海産物の場合
 海産物は、保管が極めて難しい部類に入る。
 というのも、通常であればそのまますべて冷凍するのが望ましいが、一度冷凍してしまえば生食の際の風味の違いは問題となる。
 それを防ぐため、大きな生簀を作り、生きたまま保存する場合もある。
 この場合は、専用の設備がどうしても必要となるため、生簀が無い倉庫もある。その場合は、すべて冷凍して保管される。
 
 部品: 乾物・燻製・漬物の場合
 肉類や魚介類や果物などは下処理(捌いて開く等)をした後、キノコなどはそのまま天日や工場で乾燥させることで乾物に。
 燻煙用の木材などで温度を管理しながら燻すことで燻製に。
 ぬか漬け、塩漬け、砂糖漬け、酢漬け、油漬けすることで漬物に。
 それぞれの加工で日持ちする日数が増えるが、乾物以外は一年以上持たせるためには注意点があることに注意。
 乾物や漬物は冷暗所、燻製は冷蔵・冷凍されることが基本となる。
 
 部品: 液体の場合
 酒や調味料などは樽や瓶で保管される。
 水のものは、腐ることを避けるためにタンクに保管される。これは有事の際の給水用で保管されることが多いが、水の少ない国では、他国から買い付けたものを補完することもある。
 低物理国家の場合、タンクがない代わりに防腐の魔法などで樽詰めされることもある。
 牛乳のような、痛むのが早い品物は倉庫で保管されることは基本的にはない。
 
 部品: 食糧倉庫の流用実績
 この大部品は、玄霧弦耶@玄霧藩国によって作成されました。
 
 これまでに自国以外では
 
 フィーブル藩国
 FROG
 
 にて流用されています。
 
 部品: 支部に合わせたヘリポートの設置
 支部は藩国各地に設置されているが藩国ごとで違いがある。平地にあったり、山の上にあったり、沿岸部だったりと借用であるため一定ではないのである。ヘリポートはその形態に合わせ様々な試行錯誤の元設置されている。
 
 部品: ヘリポートの概要
 ヘリポートとはヘリコプター、または垂直離着陸機が離発着できる場所の事の総称である。一定以上の広さがある広場から公共施設の屋上や敷地内などに敷かれる。
 
 部品: 離発着場
 ヘリポートでの離発着を行う場所。通常のジェット機やレシプロ機と違い、滑走距離を必要としないため、正方形であることも多い。
 
 部品: 搬送路
 ヘリコプターや搭載備品を運ぶための小道。大型機材などは別所に置かれるので、こちらは減りが通る分だけの道幅があれば十分なのである。
 
 部品: 公共用ヘリポート
 常設で開かれた不特定多数の為のヘリポート。ヘリポート専門の施設としてある所や、空港などと併設されている場所のことである。
 
 部品: 一般用ヘリポート
 常設であるが、公式用ヘリポートと違い、特定のヘリを運用するために設けられたヘリポート。特定の個人や団体が保持するヘリや、病院、警察、記者が使うヘリの離着陸場もこの部類に入る。
 
 部品: 場外離着陸場
 薬剤散布や非緊急物資運搬をする。または事前申請による、特定作業の際に設けられる臨時離着陸場のである。
 
 部品: 防災対応離着陸場
 災害発生時、緊急使用が可能となる離着陸場。公共施設や、指定された敷地を持つ場所、及び特定の広さが確保された場所が対象になる。
 
 部品: 緊急離発着場
 ビルや、高層建築などでの消火活動や人命救助を行う際、対象構造物の屋上を離発着場として使うこと。通常は使われず、緊急事態の際にしか使われない。
 
 部品: 地表ヘリポート
 オーソドックスな、地上にコンクリートや整地した地面をヘリポートとして運用する。基本広い土地がアレばこの方式が取られる。
 
 部品: 屋上ヘリポート
 特定の施設や一定の広さを持つ高層施設や公共施設の屋上にせちされたヘリポートのこと。降りるだけではなく、ランディングポイントになっている事が多い。
 
 部品: 海面ヘリポート
 主に海上。フロートや大型船、軍籍船に設けられたヘリポート。基本常設ヘリポートではあるが、特定の動力により海上を移動できる。
 
 部品: 格納庫
 雨風や砂塵から機体を守りつつ、機体がすっぽり入ってなお整備用のクレーンなどの大型機材が動けるスペースを確保してある。
 
 部品: 整備設備
 機体のどの場所にも手が届くように組める作業用の足場・ドックスタンドや、フロアに配置された、必要な工具・器具が整然と収納されている大型ラックなどがある。
 
 
 部品: 貯油基地
 航空燃料を蓄えた地下基地およびそこから伸びる配管群。地下に張り巡らされた専用の配管を通し、地上の各所に表出させたバルブから、専用の給油車を経由して、機体へと送油する。
 
 部品: 管制塔運用室
 管制塔の上部にある、滑走路を見渡せる部屋。管制官が詰めており、旅客機に対して離着陸に関する指示を行う権限を持つ。
 
 部品: 航空管制官
 航空管制官採用試験に合格した国家公務員。早番、遅番、夜勤の三交代制シフトで勤務している。各種の専門知識を備えており、実地訓練を経て配属される。
 
 部品: 飛行場管制
 目視による三六〇度監視の下に行うコントロール。定められた範囲内の航空機の離着陸に対して指示を出し、安全な誘導を行う。
 
 部品: ターミナルレーダー管制
 飛行場管制を離れた航空機を引き継ぐコントロール。アンテナに依って受信した航空機の位置・高度といった諸情報を、レーダー画面を元に把握し、パイロットに無線で指示を出して行う。
 
 部品: FROGマーク
 FROGのロゴマーク。FROG(Fortune Revival Oathtakers Group)と書かれているだけでなく、かわいいかえるマークが施されている。
 
 部品: 車内点検の実施
 いつでもトラックを動かせるように毎日の保守点検を欠かさず行う事。及び、第三者による忍ばせ密輸などの防止につながる。
 
 部品: 有志寄付されたトラック
 FROGの基本は有志の寄付によるものの為、トラックも協力会社から友誼で提供されたものをできるだけ使うようにしている。足りない場合は購入する。
 
 部品: ブルーカラー
 備品搬送車と目視識別し易いように、青で塗られた車。FROGが所持する、食料用の搬送車であることを示す。
 
 部品: 食料保存庫
 搬送用の食料を入れておくための保存用の入れ物。野外炊飯具に使う野菜類や肉類などを入れておく事ができる。
 
 部品: 衛生面の管理徹底
 輸送場所の衛生状態が悪いこともあり、傷んだり雑菌が付くことも多い。そのため、車内の衛生管理を徹底して行うことを義務付けられている。
 
 部品: 連結車
 一度に輸送できる食料を増やすために、牽引フックを使って食料を乗せた追加の車両を牽引できるようになっている。
 
 部品: イエローカラー
 食料搬送車との見分けのために共通したカエルマークは同じだが、輸送車の基本色は黄色に塗装されて運用されている。
 
 部品: 牽引車
 この車に載せるのでは無く、牽引専用特定特殊車両車(野外炊飯具など)を牽引するための車。容量よりも馬力を優先されている。
 
 部品: 大型の荷台
 備品は小さいものから大きいものまで多彩であるため、それにあわせてた大型積載量のあるトラックで搬送するようにしている。
 
 部品: 積載物チェック
 持っていく物、ちゃんともったかをチェックしてから搬送を開始する。また、搬送ミスで要らない元や、最悪密輸品など異物が紛れてないかの確認にもなる。
 
 部品: 古めかしい車体
 各協力会社や団体が使っていたトラックを流用しているため、あちこちに傷や凹みがある。塗装でカバーはしているが、内装や凹みなどはよく見るとまだ古臭さが残る。
 
 部品: 貨物運搬に適した車体
 トラックは物資運送上、大型のものが主流であり一般用の軽トラックなどもある。基本は貨物自動車と言われ、車体と荷台が一体化している。
 
 部品: 運転席
 トラックの運転席、ハンドルやアクセル、ブレーキ、ギヤレバーや速度表示などがある。運転士は一人である。
 
 部品: 助手席
 運転手の他に、一人乗れるスペースがある。このスペースに座る人が運転する人をサポートしたり、運転手の荷物などを乗っける。
 
 部品: ナンバープレート
 車の識別を行うためにナンバープレートが発行され、添えつけられている。必ずナンバープレートと車は関連付けられているようにしなければならない。
 
 部品: ヘッドライト
 トラックの先端についているライト。進行方向を照らすようについており、これにより夜間の走行が可能になる。
 
 部品: ブレーキランプ
 ブレーキを踏むと点灯する、後方車両に速度原則を知らせる車体後方についているランプ。ヘッドライト点灯時は薄く光るようになっている。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "FROG輸送ネットワーク",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "FROG輸送ネットワークの概要",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "FROG輸送ネットワークとは?",
             "description": "FROGの輸送ネットワークは、FROGの活動用食料や備品等を輸送する物流網。活動当初は、各国支部の倉庫と荷捌き所をコアとして、それらをトラックでつないでいた。活動が増えていくにつれて、物流が間に合わないこともあり、各国の物流会社に協力を要請。余剰の輸送キャパシティを使っての物資輸送をした。FROGの活動が安定化し始めてからは、輸送料金を払って輸送をしているが、CSRの一環として原価レベルで運んでくれる会社も多い。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "コアとしてのFROG支部",
             "description": "各国に置かれたFROG支部施設。中は現地の国に合わせた内装になっているが、一貫して事務所となっており、FROG活動時は中心となって動く。併設して食糧倉庫があり、これは支部を建設するときに地元の人と一緒に作ることになっている。この支部が、輸送網のハブになる。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "協力各国の借地",
             "description": "協賛国各国がFROG事務所を開設するにあたり、借用地として提供した土地。国によって様々な土地になっており、平地から山の上、水辺と様々である。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "協力企業による物流協力",
             "description": "FROGは自前の物流としてトラックを持っているが、それだけでは輸送力が足りないため、協力企業による輸送協力を得て活動物資を送っている。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "食料生産国から食料消費国へ:食料の偏在をなくす",
             "description": "飢餓問題の多くは、食糧の偏在によっておこる。世界の食料総量は足りているのに、一部では食料が余っていて廃棄され、一部ではたりずに飢餓が起こる。物流ネットワークは、食糧のある場所からない場所へ輸送することで偏在をなくす。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "構成施設",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "FROG食料倉庫と荷捌き所",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "FROG支部が輸送ネットワークのコアでありハブ",
                 "description": "輸送ネットワークのコアであり、ハブとなっているのがFROGの支部である。食糧生産国で買い付けや寄付で集めた食料は、食糧倉庫に運ばれ、その支部の活動分を除いて必要な国に輸送されていく。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "荷捌きスペース",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "セキュリティ対策",
                     "description": "出入り業者には、入構証を発行しており、それを持っていない場合は物資を積み込むことはできない。また、基本的に出入り業者と職員は顔見知りになるので、人によるセキュリティも働いている。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "搬出・搬入口",
                     "description": "食糧倉庫直結の搬出口と搬入口がある。トラックと水平の高さになっており、台車などでそのまま運ぶことができるようになっている。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "納品・搬出チェック",
                     "description": "食料の搬入と搬出には必ず職員が立ち会って数を確認し、お互いに帳簿に記入してサインをすることで、不自然な物流の流れがないように留意する。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               },
               {
                 "id": 60526,
                 "title": "食糧倉庫",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-24 12:30:28.849475",
                 "updated_at": "2017-08-24 12:30:28.849475",
                 "character_id": 239,
                 "children": [
                   {
                     "id": 60527,
                     "title": "食糧倉庫の意味",
                     "description": "食糧は、そのまま放置しておけば(当たり前だが)時間がたてばたつほど劣化していくし、虫が食ったり、雨ざらし日ざらしでカビが生えたり焼けたりしてしまう。 \nそういうことを避けるために、食糧倉庫がある。 \nまた、同系統の物を同じ場所にそろえて保管することで、数量の確認や管理のコストが下がるという利点もある。 \nそのうえで、数量や種類がはっきりすることで、必要な生産や消費の配分もわかるため、作ったものをそのまま売る、加工するよりも、余剰を出さす、不足を出さないという風に、効率的な生産と消費にもつながるため極めて重要な設備である。 \n",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-24 12:30:28.851569",
                     "updated_at": "2017-08-24 12:30:28.851569",
                     "character_id": 239,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 60528,
                     "title": "倉庫の管理体制",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-24 12:30:28.869669",
                     "updated_at": "2017-08-24 12:30:28.869669",
                     "character_id": 239,
                     "children": [
                       {
                         "id": 60529,
                         "title": "人員の管理",
                         "description": "倉庫に搬入されるものは、須らく重要な物資である。\nそのため、「誰が」「何時」「どのような理由で」倉庫に出入りしたか、厳格に管理される。\nこれにより、(完全ではないが)盗難は勿論、火付けや異物混入を防ぐことができる。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:28.870714",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:28.870714",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60530,
                         "title": "重量・形状による管理",
                         "description": "管理形式を統一することでミスなどを減らす目的で、基本的には全て「kg単位」で管理される。\n但し、ほぼ同じ形状であったりする品物に関しては、「〇本」「〇枚」等で管理される。\n例として、穀物の袋はkg単位だが、鉄の棒材などは定型の場合は4m棒〇本、といった形で管理される。\nこれらの管理形式は国によって若干の違いはあるが、基本は統一されている。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:28.887729",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:28.887729",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60531,
                         "title": "温度と湿度の管理",
                         "description": "物資によって適切な温度・湿度は違ってくるため、それらに配慮した空調管理により、常に一定の温度・湿度に保たれている。\n空調管理については、低物理の国ならば魔法や氷室等。高物理の国ならば、機械的な環境により対応されている。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:28.904901",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:28.904901",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60532,
                         "title": "数量の管理",
                         "description": "物資の搬入・供給等で、備蓄されている物資は常に変動する。\n有事の際に「何が」「どれだけ」あるかが分からないのは危険である。\nそれらを明確に管理するため、帳簿を毎日つけることが義務付けられている。\nこれらは、物理域にかかわらず存在できるよう、基本的には紙媒体に残され、責任者のサインと判子で管理される。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:28.920037",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:28.920037",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60533,
                         "title": "品種による管理",
                         "description": "搬入される物資によって必要な管理(温度や湿度等)は違う。\n低温が望ましいもの、乾燥しているほうがよいもの、その逆に常温~高温がよいもの、多湿が良いもの。\nそれらを保存するコストを削減するべく、同種の品はまとめて置くことで、管理コストの低下と効率化を図ることが出来る。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:28.935413",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:28.935413",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60534,
                         "title": "映像による管理",
                         "description": "万が一、盗難や異物混入等が起きた際に、書類上のチェックの他、映像によるチェックが必要となる。\nそのため、倉庫内は高物理であれば監視カメラ、低物理であれば記録の魔法などで24時間体制で記録されている。\n記録媒体の取り換えタイミングや取り換えるカメラなどについては、担当以外には秘密にされている。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:28.950949",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:28.950949",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60535,
                         "title": "ミスと在庫の管理",
                         "description": "品物によっては、管理の漏れや消費・納入のミスなどで予定よりも品物が足りない・余ることがある。\n余った場合は、その旨を明記してそれらを「在庫」として扱い、優先的に処理する。\n足りなかった際は、「在庫」から消費する、別のところから融通してもらうなどで対応する。\nこのように、ミスの記録もしっかりと残し、以後のトラブル回避の材料とすることが推奨されている。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:28.968559",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:28.968559",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60536,
                         "title": "時間経過に関する管理",
                         "description": "倉庫の中には次々と品物が入り、また、出ていく。\nその際に、基本的には古いものを出し、新しいものを備蓄するのが原則とされる。\nこれは、時間経過による劣化を防ぐ目的と、物資の消費量の確認から、生産数の調整を行うためにも必要となる。\n数年前のものがずっと残っている、というものは、生産をやや抑える等で対応し、生産力を別の元に振り分ける。\nまたは、死蔵しかねないものを活用するものを新しく作る等、これらの管理から生産力の向上の可能性も見えてくるため、重要な管理と言える。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:28.984235",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:28.984235",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60537,
                         "title": "複数の場所に分ける",
                         "description": "倉庫は同種のものを同じ場所に集め、管理することでコストを下げる目的がある。\nしかし、全てを一つの場所に集めてしまうと、そこで火災や事故等が起きてしまった場合に全ての物資が消滅することもあり得る。\nそういった危険を避けるため、また、流通の問題から、全てを一か所に集めるのではなく、藩国の各所に倉庫を作ることで事故や虫害等へのリスクを分散させ、一番近い倉庫から物資を消費する。\n品物が足りない、等もこの方法を取っておくことで、ある程度の対応が出来る。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:29.001147",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.001147",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60538,
                         "title": "警備体制",
                         "description": "倉庫の物資を守るために管理やチェックを厳しくしても、物理的・間接的な障害は起こりうる。\nそれらに対応するために、警備員等により、倉庫は常に警備体制が敷かれている。\nこれらは、各藩国によって特色ある警備員があてられることが多い。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:29.017716",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.017716",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "id": 60539,
                     "title": "食糧の管理・備蓄について",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-24 12:30:29.055428",
                     "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.055428",
                     "character_id": 239,
                     "children": [
                       {
                         "id": 60540,
                         "title": "虫対策",
                         "description": "畑の対策と違い、こちらは倉庫内に沸く虫に対する対策となる。\nポピュラーな物であればゴキブリなどだが、穀物に沸く米くい虫、葉物に着く蝶の幼虫等も気を付けなければならない。\nそのため、倉庫に納入する前に品種別で「振るいにかける」「水洗いする」などの対策を経て納入される。\nそうして、虫の卵などの侵入を防いだうえで、倉庫内の清潔を保つ、隙間を作らない等の対策をされ、外と中からの被害を軽減する方策がとられている。\n",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:29.056867",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.056867",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60541,
                         "title": "ネズミ対策",
                         "description": "所謂獣害だが、畑と違って、小さなネズミなどが入り込んで食料を齧ることを想定された対策となっている。\n基本的には虫の対策と同じく、清潔を保ち、外から入り込む隙間等をふさぎ、そのうえで倉庫内にネズミとりの罠を仕掛ける等が対策とされる。\n倉庫内に猫を放つこともあるが、その猫によって物資が荒らされることもあるため注意が必要である。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:29.096297",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.096297",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60542,
                         "title": "穀物の場合",
                         "description": "一般的に、米や麦の場合は、脱穀されて粒の状態でキロ単位で通気性の良い袋に詰められて保管される。\nトウモロコシなどは、乾燥したうえで粒で同様に袋詰めか、ものによってはそのまま箱詰めで保管される。\nこれらの保管の際には、涼しく、乾燥した通気性の良い場所が適しているため、そのように管理される。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:29.114526",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.114526",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60543,
                         "title": "根菜の場合",
                         "description": "ジャガイモやサツマイモといったものは、傷がつかないように水洗いされ、そのまま箱詰めされる。\nこれらはキロ単位での管理が難しい(大きさや形状で個別に重さが違いすぎる)ため、10キロ、20キロなどの大きな単位で管理されることが多い。\nニンジンやダイコンといったものは、葉を根元から数センチ上で切られ、紙にくるまれるなどして箱詰めで保管される。\n管理に関しては冷暗所で高温多湿を避けるのは穀物と変わらないが、含有水分量が違うため、あまり長期間の保存には向かないことを留意するべきである。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:29.128575",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.128575",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60544,
                         "title": "青果物の場合",
                         "description": "野菜や果物、山菜やキノコを纏めて青果物として扱うが、これらは細かく保存方法が変わることが多い。\nみずみずしいままの保管が望ましいものは、表面を水洗いする等だけで袋詰め、もしくは箱詰めされるが、傷がつくのもダメな高級品の場合、そもそも備蓄用倉庫に入らず直接梱包されて売られることも多い。\n生のままの保存の場合は、基本的に低温で湿気の少ない状態だが、ものによっては多湿の状況を好むものもあるため、管理に注意せねばならない。\n乾燥しての保管が可能な場合は、乾燥させて保管することが多いが、味や風味等が変わるため、用途次第である。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:29.14264",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.14264",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60545,
                         "title": "肉類の場合",
                         "description": "家畜や狩りの獲物の肉の保管の場合は、その後の用途によって切り分け方法は変わるが、基本は冷凍となる。\n常温や低温の保管では肉が熟成するメリットもあるが、長期間の保存は向かないためである。\n",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:29.15661",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.15661",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60546,
                         "title": "海産物の場合",
                         "description": "海産物は、保管が極めて難しい部類に入る。\nというのも、通常であればそのまますべて冷凍するのが望ましいが、一度冷凍してしまえば生食の際の風味の違いは問題となる。\nそれを防ぐため、大きな生簀を作り、生きたまま保存する場合もある。\nこの場合は、専用の設備がどうしても必要となるため、生簀が無い倉庫もある。その場合は、すべて冷凍して保管される。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:29.170247",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.170247",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60547,
                         "title": "乾物・燻製・漬物の場合",
                         "description": "肉類や魚介類や果物などは下処理(捌いて開く等)をした後、キノコなどはそのまま天日や工場で乾燥させることで乾物に。\n燻煙用の木材などで温度を管理しながら燻すことで燻製に。\nぬか漬け、塩漬け、砂糖漬け、酢漬け、油漬けすることで漬物に。\nそれぞれの加工で日持ちする日数が増えるが、乾物以外は一年以上持たせるためには注意点があることに注意。\n乾物や漬物は冷暗所、燻製は冷蔵・冷凍されることが基本となる。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:29.184781",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.184781",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 60548,
                         "title": "液体の場合",
                         "description": "酒や調味料などは樽や瓶で保管される。\n水のものは、腐ることを避けるためにタンクに保管される。これは有事の際の給水用で保管されることが多いが、水の少ない国では、他国から買い付けたものを補完することもある。\n低物理国家の場合、タンクがない代わりに防腐の魔法などで樽詰めされることもある。\n牛乳のような、痛むのが早い品物は倉庫で保管されることは基本的にはない。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-24 12:30:29.19953",
                         "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.19953",
                         "character_id": 239,
                         "children": []
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "id": 60549,
                     "title": "食糧倉庫の流用実績",
                     "description": "この大部品は、玄霧弦耶@玄霧藩国によって作成されました。\n\nこれまでに自国以外では\n\nフィーブル藩国\nFROG\n\nにて流用されています。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-24 12:30:29.231397",
                     "updated_at": "2017-08-24 12:30:29.231397",
                     "character_id": 239,
                     "children": []
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "支部併設ヘリポート",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "支部に合わせたヘリポートの設置",
                 "description": "支部は藩国各地に設置されているが藩国ごとで違いがある。平地にあったり、山の上にあったり、沿岸部だったりと借用であるため一定ではないのである。ヘリポートはその形態に合わせ様々な試行錯誤の元設置されている。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "ヘリポート",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "ヘリポートの概要",
                     "description": "ヘリポートとはヘリコプター、または垂直離着陸機が離発着できる場所の事の総称である。一定以上の広さがある広場から公共施設の屋上や敷地内などに敷かれる。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "離発着場",
                     "description": "ヘリポートでの離発着を行う場所。通常のジェット機やレシプロ機と違い、滑走距離を必要としないため、正方形であることも多い。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "搬送路",
                     "description": "ヘリコプターや搭載備品を運ぶための小道。大型機材などは別所に置かれるので、こちらは減りが通る分だけの道幅があれば十分なのである。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "設置可能場所",
                     "part_type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "公共用ヘリポート",
                         "description": "常設で開かれた不特定多数の為のヘリポート。ヘリポート専門の施設としてある所や、空港などと併設されている場所のことである。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "一般用ヘリポート",
                         "description": "常設であるが、公式用ヘリポートと違い、特定のヘリを運用するために設けられたヘリポート。特定の個人や団体が保持するヘリや、病院、警察、記者が使うヘリの離着陸場もこの部類に入る。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "場外離着陸場",
                         "description": "薬剤散布や非緊急物資運搬をする。または事前申請による、特定作業の際に設けられる臨時離着陸場のである。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "防災対応離着陸場",
                         "description": "災害発生時、緊急使用が可能となる離着陸場。公共施設や、指定された敷地を持つ場所、及び特定の広さが確保された場所が対象になる。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "緊急離発着場",
                         "description": "ビルや、高層建築などでの消火活動や人命救助を行う際、対象構造物の屋上を離発着場として使うこと。通常は使われず、緊急事態の際にしか使われない。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "ヘリポートの分類",
                     "part_type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "地表ヘリポート",
                         "description": "オーソドックスな、地上にコンクリートや整地した地面をヘリポートとして運用する。基本広い土地がアレばこの方式が取られる。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "屋上ヘリポート",
                         "description": "特定の施設や一定の広さを持つ高層施設や公共施設の屋上にせちされたヘリポートのこと。降りるだけではなく、ランディングポイントになっている事が多い。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "海面ヘリポート",
                         "description": "主に海上。フロートや大型船、軍籍船に設けられたヘリポート。基本常設ヘリポートではあるが、特定の動力により海上を移動できる。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "整備ハンガー",
                     "children": [
                       {
                         "title": "格納庫",
                         "description": "雨風や砂塵から機体を守りつつ、機体がすっぽり入ってなお整備用のクレーンなどの大型機材が動けるスペースを確保してある。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "整備設備",
                         "description": "機体のどの場所にも手が届くように組める作業用の足場・ドックスタンドや、フロアに配置された、必要な工具・器具が整然と収納されている大型ラックなどがある。\n",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       }
                     ],
                     "expanded": true,
                     "part_type": "group"
                   },
                   {
                     "title": "貯油基地",
                     "description": "航空燃料を蓄えた地下基地およびそこから伸びる配管群。地下に張り巡らされた専用の配管を通し、地上の各所に表出させたバルブから、専用の給油車を経由して、機体へと送油する。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "管制塔",
                     "children": [
                       {
                         "title": "管制塔運用室",
                         "description": "管制塔の上部にある、滑走路を見渡せる部屋。管制官が詰めており、旅客機に対して離着陸に関する指示を行う権限を持つ。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "航空管制官",
                         "description": "航空管制官採用試験に合格した国家公務員。早番、遅番、夜勤の三交代制シフトで勤務している。各種の専門知識を備えており、実地訓練を経て配属される。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "飛行場管制",
                         "description": "目視による三六〇度監視の下に行うコントロール。定められた範囲内の航空機の離着陸に対して指示を出し、安全な誘導を行う。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "ターミナルレーダー管制",
                         "description": "飛行場管制を離れた航空機を引き継ぐコントロール。アンテナに依って受信した航空機の位置・高度といった諸情報を、レーダー画面を元に把握し、パイロットに無線で指示を出して行う。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "expanded": true,
                     "part_type": "group"
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "カエル印のトラック",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "カエル印のトラックの特徴",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "FROGマーク",
                 "description": "FROGのロゴマーク。FROG(Fortune Revival Oathtakers Group)と書かれているだけでなく、かわいいかえるマークが施されている。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "車内点検の実施",
                 "description": "いつでもトラックを動かせるように毎日の保守点検を欠かさず行う事。及び、第三者による忍ばせ密輸などの防止につながる。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "有志寄付されたトラック",
                 "description": "FROGの基本は有志の寄付によるものの為、トラックも協力会社から友誼で提供されたものをできるだけ使うようにしている。足りない場合は購入する。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "食料移送用",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "ブルーカラー",
                 "description": "備品搬送車と目視識別し易いように、青で塗られた車。FROGが所持する、食料用の搬送車であることを示す。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "食料保存庫",
                 "description": "搬送用の食料を入れておくための保存用の入れ物。野外炊飯具に使う野菜類や肉類などを入れておく事ができる。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "衛生面の管理徹底",
                 "description": "輸送場所の衛生状態が悪いこともあり、傷んだり雑菌が付くことも多い。そのため、車内の衛生管理を徹底して行うことを義務付けられている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "連結車",
                 "description": "一度に輸送できる食料を増やすために、牽引フックを使って食料を乗せた追加の車両を牽引できるようになっている。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "備品移送用",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "イエローカラー",
                 "description": "食料搬送車との見分けのために共通したカエルマークは同じだが、輸送車の基本色は黄色に塗装されて運用されている。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "牽引車",
                 "description": "この車に載せるのでは無く、牽引専用特定特殊車両車(野外炊飯具など)を牽引するための車。容量よりも馬力を優先されている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "大型の荷台",
                 "description": "備品は小さいものから大きいものまで多彩であるため、それにあわせてた大型積載量のあるトラックで搬送するようにしている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "積載物チェック",
                 "description": "持っていく物、ちゃんともったかをチェックしてから搬送を開始する。また、搬送ミスで要らない元や、最悪密輸品など異物が紛れてないかの確認にもなる。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "中古トラック",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "古めかしい車体",
                 "description": "各協力会社や団体が使っていたトラックを流用しているため、あちこちに傷や凹みがある。塗装でカバーはしているが、内装や凹みなどはよく見るとまだ古臭さが残る。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "貨物運搬に適した車体",
                 "description": "トラックは物資運送上、大型のものが主流であり一般用の軽トラックなどもある。基本は貨物自動車と言われ、車体と荷台が一体化している。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "車体構成",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "運転席",
                     "description": "トラックの運転席、ハンドルやアクセル、ブレーキ、ギヤレバーや速度表示などがある。運転士は一人である。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "助手席",
                     "description": "運転手の他に、一人乗れるスペースがある。このスペースに座る人が運転する人をサポートしたり、運転手の荷物などを乗っける。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "ナンバープレート",
                     "description": "車の識別を行うためにナンバープレートが発行され、添えつけられている。必ずナンバープレートと車は関連付けられているようにしなければならない。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "ヘッドライト",
                     "description": "トラックの先端についているライト。進行方向を照らすようについており、これにより夜間の走行が可能になる。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "ブレーキランプ",
                     "description": "ブレーキを踏むと点灯する、後方車両に速度原則を知らせる車体後方についているランプ。ヘッドライト点灯時は薄く光るようになっている。",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2017年08月25日 21:01