※交渉術はゴロネコ藩国 YOTさんより流用

部品構造


  • 大部品: FROG交渉担当 RD:39 評価値:9
    • 大部品: FROG交渉担当官の概要 RD:4 評価値:3
      • 部品: FROG交渉担当官とは?
      • 部品: 組織の活動を円滑にする
      • 部品: 他組織との連絡・連携
      • 部品: 緊急時のトラブルシューター
    • 大部品: FROG交渉担当官の心得 RD:6 評価値:4
      • 部品: 交渉担当官の心得の遵守
      • 部品: 信頼を基礎とした交渉を行う
      • 部品: 長期的な視野に立って交渉を行う
      • 部品: 段取り八分、準備を怠らない。
      • 部品: FROGの代表として交渉にあたることを忘れない
      • 部品: 支援者の善意を常に意識する
    • 大部品: FROG交渉担当官の仕事内容 RD:3 評価値:2
      • 部品: 大口の物資の買い付けや物流輸送の交渉
      • 部品: 各国の政府や公的機関との交渉・調整
      • 部品: 緊急支援時の当該国・近隣国との調整
    • 大部品: FROG交渉担当官の採用と訓練 RD:4 評価値:3
      • 部品: 交渉担当官の応募要件
      • 部品: 交渉担当官の採用面接
      • 部品: 交渉担当官の人数制限
      • 部品: 交渉担当官の訓練:ゴロネコ藩国での訓練とその後の研修
    • 大部品: FROG交渉担当官の資質や特徴 RD:7 評価値:4
      • 部品: 冷静で落ち着いている
      • 部品: 警戒心を薄れさせる物腰
      • 部品: 礼儀作法と愛嬌
      • 部品: 落ち着いた声
      • 部品: 記憶力がいい
      • 部品: こまめな情報収集が日課
      • 部品: チームプレイを意識する
    • 大部品: 交渉術(ゴロネコ藩国) RD:15 評価値:6
      • 大部品: 交渉技術(ゴロネコ藩国) RD:12 評価値:6
        • 部品: 交渉術の概要
        • 部品: 目的の明確化
        • 部品: 目的の整理
        • 部品: 目的の修正
        • 部品: 相手の目的を理解する
        • 部品: 論点を割り出す
        • 部品: 妥協点の協議
        • 部品: 交渉し易い状況を構築する
        • 部品: 交渉相手に対しての敬意
        • 部品: 相手の心を想像し、相手の立場になって考える
        • 部品: 礼儀
        • 部品: 交渉とは
      • 大部品: 交渉の周辺準備 RD:3 評価値:2
        • 部品: 自陣営の意識統一
        • 部品: 交渉の窓口となってくれる存在を探す
        • 部品: 他勢力に仲介を頼む



部品定義


部品: FROG交渉担当官とは?

FROG交渉担当官とは、FROGの本部に所属し、FROGの代表として外部との交渉を行う役割をもつ職員。また、必要に応じて本部と支部や、支部間の調整交渉を行うこともある。

部品: 組織の活動を円滑にする

本部の各部署と調整をしながら、食品卸に食料の買い付け量や価格の交渉をしたり、物流会社と輸送計画の相談をしたりする。

部品: 他組織との連絡・連携

各国政府や組織などとコミュニケーションを取り合い、トラブルが起こらないように、起こっている場合は解決できるように交渉する。

部品: 緊急時のトラブルシューター

災害等発生時には各国政府機関や治安維持機関と連絡を取り合い、緊急支援の段取りを組むために交渉・調整を行う。

部品: 交渉担当官の心得の遵守

FROGの交渉担当官は、採用から訓練、配属されて仕事に就いてからも交渉担当官としての心得を守ることを求められる。これは、採用担当官や先輩たちからもことあるごとに話をされ、評価にも反映される。

部品: 信頼を基礎とした交渉を行う

FROGは人々の信頼と協力によって成り立つ組織であるため、交渉においては詐術を用いず、お互いの信頼関係を構築することを第一とする。また、相手のメンツや自尊心を傷つけないよう留意する。

部品: 長期的な視野に立って交渉を行う

交渉一つ一つの成否という目先の成果にとらわれるのではなく、長期的に互いの利となるように、時には損をとることも受け入れる。

部品: 段取り八分、準備を怠らない。

交渉は、交渉のテーブルに着く前に結果が出てしまっていることも多い。事前の情報収集をはじめとした準備こそが交渉において重要だと心得る。

部品: FROGの代表として交渉にあたることを忘れない

交渉担当官は、FROGの代表として交渉にあたる。交渉相手はFROGがどのような団体なのかを、交渉担当官を通じて知る。そのため、常に活動の理念を忘れず、交渉相手に仲間になってもらえるよう努力する。

部品: 支援者の善意を常に意識する

FROGの活動原資は、人々の善意から成り立っている。寄付にせよフードバンクにせよ、困っている人のために役立ててほしいという気持ちでFROGに委託されているものである。交渉担当官の交渉次第で、それが無駄になってしまうこともあることを十分に留意する。

部品: 大口の物資の買い付けや物流輸送の交渉

FROGの日々の活動に必要な物資は各支部の決裁で確保するが、支部をまたぐような大口の物資買い付けや物流輸送が必要となる際に、協力企業や物流会社とFROGの窓口として交渉を行う。

部品: 各国の政府や公的機関との交渉・調整

FROGだけでできることには限りがあることから、FROGはできる限り各国の政府や多国籍組織との協力関係を作り、何かあれば相互に連携をすることとしている。そのための交渉や調整を行う。

部品: 緊急支援時の当該国・近隣国との調整

災害等発生時においては、当該国と近隣国への緊急支援が行われる。交渉担当官は必要に応じて、それらの国々の政府、企業、支部や他団体と調整を行い、速やかに緊急支援部隊が活動できる体制を作る。

部品: 交渉担当官の応募要件

FROGの支部・本部職員の中で3年以上の経歴があり、本部であれば部門の長、支部であれば支部長の推薦を得た希望するものが応募できる。

部品: 交渉担当官の採用面接

応募してきた者は、FROG本部でグループ面接と、先輩渉外担当による面接、FROGの長による面接を経て合格したもののみが採用される。

部品: 交渉担当官の人数制限

交渉担当官は最大50名までを限度として、必要に応じて任命される。ただし、FROGの長が特に認める場合は、それを超えて臨時に任命することがありうる。

部品: 交渉担当官の訓練:ゴロネコ藩国での訓練とその後の研修

交渉担当官に任命されたものは、1年間ゴロネコ藩国の支部で勤務に従事しつつ、ゴロネコ藩国政府の協力を得た研修プログラムにて交渉術について学び、その後本部に配属される。本部配属後も、半年に一度の定期的な勉強会において最新の理論や経験・ノウハウを統合して技術や知識をアップデートする。なお、ゴロネコ藩国で学ぶ交渉術については、その内容を外部に漏らすことは禁止されている。

部品: 冷静で落ち着いている

交渉は事前準備をしていても、何が起こるかわからない。想定外の事態においても、冷静で落ち着き、自信を持って対処することで信頼を得ることができることを交渉官は知っている。

部品: 警戒心を薄れさせる物腰

相手との信頼関係を築くために、交渉官は初対面の相手でもできるだけ警戒感を与えず好印象を持ってもらえるような物腰を身に着けている。

部品: 礼儀作法と愛嬌

交渉に足る相手だと思われるために必要なTPOをわきまえた礼儀作法、交渉官は身に着けている。また、礼儀正しすぎることも相手との壁を作ってしまうため、愛嬌を見せてバランスをとる。

部品: 落ち着いた声

交渉官は、声の調子や抑揚などが相手に影響を与えることを知っているため、信頼感を持ってもらいやすいような落ち着いた声で話すように努めている。

部品: 記憶力がいい

交渉官は交渉において発言、会話の流れを記憶しておくことで、論理的矛盾などがないかを常に検証している。また過去の交渉や、事前に調べた資料などを記憶しており、交渉を有利に進める。

部品: こまめな情報収集が日課

新聞やテレビなどのメディアや、各政府広報などに日ごろから目を通し、情報を整理することを日課としている。記事の切り抜きをスクラップブックに収集しているものも多い。

部品: チームプレイを意識する

大きな交渉になればなるほど、交渉の準備からクロージングまでを一人で行うことはない。資料の整理や機材の準備など様々なサポートをしてくれる職員、アドバイスをくれる同僚や上司などとチームプレイを心がけ、スタンドプレーに走らないことを意識している。

部品: 交渉術の概要

自分の考えを正しく理解し、相手の考えを正しく理解し、自分と相手の間にある問題を正しく理解し、問題の解決方法を話し合う、と言った当たり前の方法です。

部品: 目的の明確化

何を目的にして相手と交渉を行うかを明確にしておく事は、一番大切な事であり、交渉前に一番最初にやるべき事です。
目的を明確にすることで、その目的を達成するためには、何を争点にし、どういった方向で交渉を進めるべきかも見えて来ます。

部品: 目的の整理

また目的と言うものは一つではなく、連続していたり平行しているものです。
例えば和平交渉の目的は和平としても、和平を行う事の目的が、戦争の犠牲者を減らすためだったり、犠牲者を減らす目的は…といった具合に連続していきます。
また和平の目的が犠牲者を減らす事と、別に軍事費を抑えるためと言ったように、別の目的が並行する場合もあります。
こういった複数の目的を整理、分類し、優先順位や何処が争点になるかを考え、整理しておく事が大切です。

部品: 目的の修正

また目的は相手からの要求や交渉内容によってリアルタイムで修正していく必要がある場合もあります。
例えば相手から交渉を呼びかけてきた場合でこちらから相手への要求は特にない場合は、相手の要求を知るまでは目的がない状態と言うのも考えられます。
こういった場合は相手からの要求を良く聞き、その要求が自分達に与える影響を考えて、悪い影響があるようだったら、それを軽減する事を目的にする
良い影響であれば、良い影響を拡大する事を目的にする等が考えられます。

部品: 相手の目的を理解する

自分の目的の次は、相手の目的です。交渉においては相手の目的を正しく理解する事がとても大切です。
相手の目的はこちらに知らせたい目的もあれば、こちらに知らせたくない秘密の目的もあります。
相手に、こちらに知らせたがったている目的があるなら、先ずはそれを正しく理解する事が大事です。
相手から持ちかけてきた交渉であれば必ず相手に目的はありますし、こちらから持ちかけた交渉であっても、
相手が交渉に応じるのであれば、こちらの要望に対応すると言う目的は生じます。
相手の話を良く聞きそこから目的を理解する事、自分から交渉の目的について確認を行う事、
相手の立場、気持になって相手の目的を想像する事、いずれも大切です。

部品: 論点を割り出す

自分の目的と相手の目的が理解出来たら、両者の目的を比較、協議して、対立してる部分を考察します。
そうして判明した対立してる部分が問題点であり、交渉の論点です。
出来る限り、実際の交渉に入る前に、問題点と論点を正確に割り出して把握して置く事が大切です。
事前に把握できていない場合や誤解がある場合も多いので、最初に問題点、論点をはっきりとさせておく事が大切です。

部品: 妥協点の協議

お互いの目的の対立してる部分が上手く把握できたら、その対立点を取り除くために協議を行います。
自分の目的、相手の目的、お互いの目的の対立点の3点が正しく理解出来ていれば、解決方法を考える事も容易になる筈です。
大抵の場合の解決方法は出来る限り自分の目的と相手の目的に影響が少ない範囲で、お互いに譲り合う事です。
何が譲っても良い条件か、何が譲れない条件かといった事も、目的を正しく把握できていれば判断がしやすい筈です。

部品: 交渉し易い状況を構築する

相手が交渉し易い、交渉した方が利益が出ると認識出来る状況、環境を作り出す事が大切です。
例えば何らかの物品の貿易の交渉を持ちかけるととして、その物品を相手が価値がないと思えば交渉には乗ってこないでしょうが
相手にとっても価値がある物であると示す事が出来れば、相手も交渉に乗ってくれる可能性が高いです。
また例えば相手側が十分な戦力を持っていて、交渉するより戦争の方が利益が大きいと判断するような環境では交渉するのは難しい場合が考えられます。
こういった場合は、こちらの戦力や相手にとっての利用価値を示す事や、相手の戦力を減らす等で、戦争より交渉のが利益があると判断させれば、交渉に持ち込みやすくなります。

部品: 交渉相手に対しての敬意

交渉相手には常に敬意を忘れないようにしましょう。
敬意とは相手を敬い、尊重する心です。
相手と話し合い、理解しあい、相互の利益について相談するには、お互いを尊重し合う事が重要です。
相手が自分達を尊重してくてれないと感じても、先ずは自分の方から敬意を示す事が交渉の第一歩です。

部品: 相手の心を想像し、相手の立場になって考える

相手を尊重するには、相手の心、立場、考えを想像し尊重する事が必要です。
自分の事情だけに囚われず、相手の事情を想像してみましょう。

部品: 礼儀

礼儀とは敬意を表すための技術です。
相手への敬意がなければ、礼儀は意味のない物です。
作法より敬意を表する意思の方が重要ですが、礼儀作法は敬意を表するために古くから積み重ねられた先人の知恵です、身につけておいて損はありません。
また文化が違えば礼儀作法も違ってきます。
相手の文化、作法を事前、あるいは交渉の最中に学ぶ事も重要です。
相手の文化が分からなければ自分達の文化、あるいは自分自身の考えで相手に敬意を表する事が大切です。

部品: 交渉とは

交渉とは話し合う事で双方の利益を生み出す事です。
そのためにはお互いを理解し合い、距離を縮め、互いを思いやる気持ちが大切です。
交渉が終わった後、互いの距離を縮め、良い笑顔で笑いあえる。
そんな交渉を実現する事を目的にしましょう。

部品: 自陣営の意識統一

交渉を開始する前に、交渉に対する自分たちの意見、意識を統一しておく事が大切です。
事前に十分に話し合い、矛盾の出る事のないようにしましょう。

部品: 交渉の窓口となってくれる存在を探す

相手勢力の情報を収集し交渉の窓口を探す事は交渉を開始する上で重要です。
相手の勢力の中にも交渉に消極的な人物や、交渉に前向きな人物等、意見や考え方が分かれている場合が多いです。
また1人の人物が独裁的な権力を持つ勢力と、複数の派閥が拮抗する勢力では何処を交渉の窓口の選定や交渉への持っていき方にも差が出て来ます。
相手を良く知り、相手の事を良く考え、適切な交渉の窓口を探す事が重要です。

部品: 他勢力に仲介を頼む

相手勢力に交渉の窓口を見つけるのが難しい場合は、交渉相手と関連がある別の勢力に仲介を依頼する事も重要な手段です。



提出書式


 大部品: FROG交渉担当 RD:39 評価値:9
 -大部品: FROG交渉担当官の概要 RD:4 評価値:3
 --部品: FROG交渉担当官とは?
 --部品: 組織の活動を円滑にする
 --部品: 他組織との連絡・連携
 --部品: 緊急時のトラブルシューター
 -大部品: FROG交渉担当官の心得 RD:6 評価値:4
 --部品: 交渉担当官の心得の遵守
 --部品: 信頼を基礎とした交渉を行う
 --部品: 長期的な視野に立って交渉を行う
 --部品: 段取り八分、準備を怠らない。
 --部品: FROGの代表として交渉にあたることを忘れない
 --部品: 支援者の善意を常に意識する
 -大部品: FROG交渉担当官の仕事内容 RD:3 評価値:2
 --部品: 大口の物資の買い付けや物流輸送の交渉
 --部品: 各国の政府や公的機関との交渉・調整
 --部品: 緊急支援時の当該国・近隣国との調整
 -大部品: FROG交渉担当官の採用と訓練 RD:4 評価値:3
 --部品: 交渉担当官の応募要件
 --部品: 交渉担当官の採用面接
 --部品: 交渉担当官の人数制限
 --部品: 交渉担当官の訓練:ゴロネコ藩国での訓練とその後の研修
 -大部品: FROG交渉担当官の資質や特徴 RD:7 評価値:4
 --部品: 冷静で落ち着いている
 --部品: 警戒心を薄れさせる物腰
 --部品: 礼儀作法と愛嬌
 --部品: 落ち着いた声
 --部品: 記憶力がいい
 --部品: こまめな情報収集が日課
 --部品: チームプレイを意識する
 -大部品: 交渉術(ゴロネコ藩国) RD:15 評価値:6
 --大部品: 交渉技術(ゴロネコ藩国) RD:12 評価値:6
 ---部品: 交渉術の概要
 ---部品: 目的の明確化
 ---部品: 目的の整理
 ---部品: 目的の修正
 ---部品: 相手の目的を理解する
 ---部品: 論点を割り出す
 ---部品: 妥協点の協議
 ---部品: 交渉し易い状況を構築する
 ---部品: 交渉相手に対しての敬意
 ---部品: 相手の心を想像し、相手の立場になって考える
 ---部品: 礼儀
 ---部品: 交渉とは
 --大部品: 交渉の周辺準備 RD:3 評価値:2
 ---部品: 自陣営の意識統一
 ---部品: 交渉の窓口となってくれる存在を探す
 ---部品: 他勢力に仲介を頼む
 
 
 部品: FROG交渉担当官とは?
 FROG交渉担当官とは、FROGの本部に所属し、FROGの代表として外部との交渉を行う役割をもつ職員。また、必要に応じて本部と支部や、支部間の調整交渉を行うこともある。
 
 部品: 組織の活動を円滑にする
 本部の各部署と調整をしながら、食品卸に食料の買い付け量や価格の交渉をしたり、物流会社と輸送計画の相談をしたりする。
 
 部品: 他組織との連絡・連携
 各国政府や組織などとコミュニケーションを取り合い、トラブルが起こらないように、起こっている場合は解決できるように交渉する。
 
 部品: 緊急時のトラブルシューター
 災害等発生時には各国政府機関や治安維持機関と連絡を取り合い、緊急支援の段取りを組むために交渉・調整を行う。
 
 部品: 交渉担当官の心得の遵守
 FROGの交渉担当官は、採用から訓練、配属されて仕事に就いてからも交渉担当官としての心得を守ることを求められる。これは、採用担当官や先輩たちからもことあるごとに話をされ、評価にも反映される。
 
 部品: 信頼を基礎とした交渉を行う
 FROGは人々の信頼と協力によって成り立つ組織であるため、交渉においては詐術を用いず、お互いの信頼関係を構築することを第一とする。また、相手のメンツや自尊心を傷つけないよう留意する。
 
 部品: 長期的な視野に立って交渉を行う
 交渉一つ一つの成否という目先の成果にとらわれるのではなく、長期的に互いの利となるように、時には損をとることも受け入れる。
 
 部品: 段取り八分、準備を怠らない。
 交渉は、交渉のテーブルに着く前に結果が出てしまっていることも多い。事前の情報収集をはじめとした準備こそが交渉において重要だと心得る。
 
 部品: FROGの代表として交渉にあたることを忘れない
 交渉担当官は、FROGの代表として交渉にあたる。交渉相手はFROGがどのような団体なのかを、交渉担当官を通じて知る。そのため、常に活動の理念を忘れず、交渉相手に仲間になってもらえるよう努力する。
 
 部品: 支援者の善意を常に意識する
 FROGの活動原資は、人々の善意から成り立っている。寄付にせよフードバンクにせよ、困っている人のために役立ててほしいという気持ちでFROGに委託されているものである。交渉担当官の交渉次第で、それが無駄になってしまうこともあることを十分に留意する。
 
 部品: 大口の物資の買い付けや物流輸送の交渉
 FROGの日々の活動に必要な物資は各支部の決裁で確保するが、支部をまたぐような大口の物資買い付けや物流輸送が必要となる際に、協力企業や物流会社とFROGの窓口として交渉を行う。
 
 部品: 各国の政府や公的機関との交渉・調整
 FROGだけでできることには限りがあることから、FROGはできる限り各国の政府や多国籍組織との協力関係を作り、何かあれば相互に連携をすることとしている。そのための交渉や調整を行う。
 
 部品: 緊急支援時の当該国・近隣国との調整
 災害等発生時においては、当該国と近隣国への緊急支援が行われる。交渉担当官は必要に応じて、それらの国々の政府、企業、支部や他団体と調整を行い、速やかに緊急支援部隊が活動できる体制を作る。
 
 部品: 交渉担当官の応募要件
 FROGの支部・本部職員の中で3年以上の経歴があり、本部であれば部門の長、支部であれば支部長の推薦を得た希望するものが応募できる。
 
 部品: 交渉担当官の採用面接
 応募してきた者は、FROG本部でグループ面接と、先輩渉外担当による面接、FROGの長による面接を経て合格したもののみが採用される。
 
 部品: 交渉担当官の人数制限
 交渉担当官は最大50名までを限度として、必要に応じて任命される。ただし、FROGの長が特に認める場合は、それを超えて臨時に任命することがありうる。
 
 部品: 交渉担当官の訓練:ゴロネコ藩国での訓練とその後の研修
 交渉担当官に任命されたものは、1年間ゴロネコ藩国の支部で勤務に従事しつつ、ゴロネコ藩国政府の協力を得た研修プログラムにて交渉術について学び、その後本部に配属される。本部配属後も、半年に一度の定期的な勉強会において最新の理論や経験・ノウハウを統合して技術や知識をアップデートする。なお、ゴロネコ藩国で学ぶ交渉術については、その内容を外部に漏らすことは禁止されている。
 
 部品: 冷静で落ち着いている
 交渉は事前準備をしていても、何が起こるかわからない。想定外の事態においても、冷静で落ち着き、自信を持って対処することで信頼を得ることができることを交渉官は知っている。
 
 部品: 警戒心を薄れさせる物腰
 相手との信頼関係を築くために、交渉官は初対面の相手でもできるだけ警戒感を与えず好印象を持ってもらえるような物腰を身に着けている。
 
 部品: 礼儀作法と愛嬌
 交渉に足る相手だと思われるために必要なTPOをわきまえた礼儀作法、交渉官は身に着けている。また、礼儀正しすぎることも相手との壁を作ってしまうため、愛嬌を見せてバランスをとる。
 
 部品: 落ち着いた声
 交渉官は、声の調子や抑揚などが相手に影響を与えることを知っているため、信頼感を持ってもらいやすいような落ち着いた声で話すように努めている。
 
 部品: 記憶力がいい
 交渉官は交渉において発言、会話の流れを記憶しておくことで、論理的矛盾などがないかを常に検証している。また過去の交渉や、事前に調べた資料などを記憶しており、交渉を有利に進める。
 
 部品: こまめな情報収集が日課
 新聞やテレビなどのメディアや、各政府広報などに日ごろから目を通し、情報を整理することを日課としている。記事の切り抜きをスクラップブックに収集しているものも多い。
 
 部品: チームプレイを意識する
 大きな交渉になればなるほど、交渉の準備からクロージングまでを一人で行うことはない。資料の整理や機材の準備など様々なサポートをしてくれる職員、アドバイスをくれる同僚や上司などとチームプレイを心がけ、スタンドプレーに走らないことを意識している。
 
 部品: 交渉術の概要
 自分の考えを正しく理解し、相手の考えを正しく理解し、自分と相手の間にある問題を正しく理解し、問題の解決方法を話し合う、と言った当たり前の方法です。
 
 部品: 目的の明確化
 何を目的にして相手と交渉を行うかを明確にしておく事は、一番大切な事であり、交渉前に一番最初にやるべき事です。 
 目的を明確にすることで、その目的を達成するためには、何を争点にし、どういった方向で交渉を進めるべきかも見えて来ます。
 
 部品: 目的の整理
 また目的と言うものは一つではなく、連続していたり平行しているものです。 
 例えば和平交渉の目的は和平としても、和平を行う事の目的が、戦争の犠牲者を減らすためだったり、犠牲者を減らす目的は…といった具合に連続していきます。 
 また和平の目的が犠牲者を減らす事と、別に軍事費を抑えるためと言ったように、別の目的が並行する場合もあります。 
 こういった複数の目的を整理、分類し、優先順位や何処が争点になるかを考え、整理しておく事が大切です。
 
 部品: 目的の修正
 また目的は相手からの要求や交渉内容によってリアルタイムで修正していく必要がある場合もあります。 
 例えば相手から交渉を呼びかけてきた場合でこちらから相手への要求は特にない場合は、相手の要求を知るまでは目的がない状態と言うのも考えられます。 
 こういった場合は相手からの要求を良く聞き、その要求が自分達に与える影響を考えて、悪い影響があるようだったら、それを軽減する事を目的にする 
 良い影響であれば、良い影響を拡大する事を目的にする等が考えられます。
 
 部品: 相手の目的を理解する
 自分の目的の次は、相手の目的です。交渉においては相手の目的を正しく理解する事がとても大切です。 
 相手の目的はこちらに知らせたい目的もあれば、こちらに知らせたくない秘密の目的もあります。 
 相手に、こちらに知らせたがったている目的があるなら、先ずはそれを正しく理解する事が大事です。 
 相手から持ちかけてきた交渉であれば必ず相手に目的はありますし、こちらから持ちかけた交渉であっても、 
 相手が交渉に応じるのであれば、こちらの要望に対応すると言う目的は生じます。 
 相手の話を良く聞きそこから目的を理解する事、自分から交渉の目的について確認を行う事、
 相手の立場、気持になって相手の目的を想像する事、いずれも大切です。
 
 部品: 論点を割り出す
 自分の目的と相手の目的が理解出来たら、両者の目的を比較、協議して、対立してる部分を考察します。 
 そうして判明した対立してる部分が問題点であり、交渉の論点です。 
 出来る限り、実際の交渉に入る前に、問題点と論点を正確に割り出して把握して置く事が大切です。 
 事前に把握できていない場合や誤解がある場合も多いので、最初に問題点、論点をはっきりとさせておく事が大切です。
 
 部品: 妥協点の協議
 お互いの目的の対立してる部分が上手く把握できたら、その対立点を取り除くために協議を行います。 
 自分の目的、相手の目的、お互いの目的の対立点の3点が正しく理解出来ていれば、解決方法を考える事も容易になる筈です。 
 大抵の場合の解決方法は出来る限り自分の目的と相手の目的に影響が少ない範囲で、お互いに譲り合う事です。 
 何が譲っても良い条件か、何が譲れない条件かといった事も、目的を正しく把握できていれば判断がしやすい筈です。
 
 部品: 交渉し易い状況を構築する
 相手が交渉し易い、交渉した方が利益が出ると認識出来る状況、環境を作り出す事が大切です。
 例えば何らかの物品の貿易の交渉を持ちかけるととして、その物品を相手が価値がないと思えば交渉には乗ってこないでしょうが 
 相手にとっても価値がある物であると示す事が出来れば、相手も交渉に乗ってくれる可能性が高いです。
 また例えば相手側が十分な戦力を持っていて、交渉するより戦争の方が利益が大きいと判断するような環境では交渉するのは難しい場合が考えられます。 
 こういった場合は、こちらの戦力や相手にとっての利用価値を示す事や、相手の戦力を減らす等で、戦争より交渉のが利益があると判断させれば、交渉に持ち込みやすくなります。
 
 部品: 交渉相手に対しての敬意
 交渉相手には常に敬意を忘れないようにしましょう。 
 敬意とは相手を敬い、尊重する心です。 
 相手と話し合い、理解しあい、相互の利益について相談するには、お互いを尊重し合う事が重要です。 
 相手が自分達を尊重してくてれないと感じても、先ずは自分の方から敬意を示す事が交渉の第一歩です。
 
 部品: 相手の心を想像し、相手の立場になって考える
 相手を尊重するには、相手の心、立場、考えを想像し尊重する事が必要です。 
 自分の事情だけに囚われず、相手の事情を想像してみましょう。
 
 部品: 礼儀
 礼儀とは敬意を表すための技術です。 
 相手への敬意がなければ、礼儀は意味のない物です。 
 作法より敬意を表する意思の方が重要ですが、礼儀作法は敬意を表するために古くから積み重ねられた先人の知恵です、身につけておいて損はありません。 
 また文化が違えば礼儀作法も違ってきます。 
 相手の文化、作法を事前、あるいは交渉の最中に学ぶ事も重要です。 
 相手の文化が分からなければ自分達の文化、あるいは自分自身の考えで相手に敬意を表する事が大切です。
 
 部品: 交渉とは
 交渉とは話し合う事で双方の利益を生み出す事です。 
 そのためにはお互いを理解し合い、距離を縮め、互いを思いやる気持ちが大切です。 
 交渉が終わった後、互いの距離を縮め、良い笑顔で笑いあえる。 
 そんな交渉を実現する事を目的にしましょう。
 
 部品: 自陣営の意識統一
 交渉を開始する前に、交渉に対する自分たちの意見、意識を統一しておく事が大切です。 
 事前に十分に話し合い、矛盾の出る事のないようにしましょう。
 
 部品: 交渉の窓口となってくれる存在を探す
 相手勢力の情報を収集し交渉の窓口を探す事は交渉を開始する上で重要です。 
 相手の勢力の中にも交渉に消極的な人物や、交渉に前向きな人物等、意見や考え方が分かれている場合が多いです。 
 また1人の人物が独裁的な権力を持つ勢力と、複数の派閥が拮抗する勢力では何処を交渉の窓口の選定や交渉への持っていき方にも差が出て来ます。 
 相手を良く知り、相手の事を良く考え、適切な交渉の窓口を探す事が重要です。
 
 部品: 他勢力に仲介を頼む
 相手勢力に交渉の窓口を見つけるのが難しい場合は、交渉相手と関連がある別の勢力に仲介を依頼する事も重要な手段です。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "FROG交渉担当",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "FROG交渉担当官の概要",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "FROG交渉担当官とは?",
             "description": "FROG交渉担当官とは、FROGの本部に所属し、FROGの代表として外部との交渉を行う役割をもつ職員。また、必要に応じて本部と支部や、支部間の調整交渉を行うこともある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "組織の活動を円滑にする",
             "description": "本部の各部署と調整をしながら、食品卸に食料の買い付け量や価格の交渉をしたり、物流会社と輸送計画の相談をしたりする。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "他組織との連絡・連携",
             "description": "各国政府や組織などとコミュニケーションを取り合い、トラブルが起こらないように、起こっている場合は解決できるように交渉する。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "緊急時のトラブルシューター",
             "description": "災害等発生時には各国政府機関や治安維持機関と連絡を取り合い、緊急支援の段取りを組むために交渉・調整を行う。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "FROG交渉担当官の心得",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "交渉担当官の心得の遵守",
             "description": "FROGの交渉担当官は、採用から訓練、配属されて仕事に就いてからも交渉担当官としての心得を守ることを求められる。これは、採用担当官や先輩たちからもことあるごとに話をされ、評価にも反映される。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "信頼を基礎とした交渉を行う",
             "description": "FROGは人々の信頼と協力によって成り立つ組織であるため、交渉においては詐術を用いず、お互いの信頼関係を構築することを第一とする。また、相手のメンツや自尊心を傷つけないよう留意する。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "長期的な視野に立って交渉を行う",
             "description": "交渉一つ一つの成否という目先の成果にとらわれるのではなく、長期的に互いの利となるように、時には損をとることも受け入れる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "段取り八分、準備を怠らない。",
             "description": "交渉は、交渉のテーブルに着く前に結果が出てしまっていることも多い。事前の情報収集をはじめとした準備こそが交渉において重要だと心得る。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "FROGの代表として交渉にあたることを忘れない",
             "description": "交渉担当官は、FROGの代表として交渉にあたる。交渉相手はFROGがどのような団体なのかを、交渉担当官を通じて知る。そのため、常に活動の理念を忘れず、交渉相手に仲間になってもらえるよう努力する。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "支援者の善意を常に意識する",
             "description": "FROGの活動原資は、人々の善意から成り立っている。寄付にせよフードバンクにせよ、困っている人のために役立ててほしいという気持ちでFROGに委託されているものである。交渉担当官の交渉次第で、それが無駄になってしまうこともあることを十分に留意する。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "FROG交渉担当官の仕事内容",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "大口の物資の買い付けや物流輸送の交渉",
             "description": "FROGの日々の活動に必要な物資は各支部の決裁で確保するが、支部をまたぐような大口の物資買い付けや物流輸送が必要となる際に、協力企業や物流会社とFROGの窓口として交渉を行う。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "各国の政府や公的機関との交渉・調整",
             "description": "FROGだけでできることには限りがあることから、FROGはできる限り各国の政府や多国籍組織との協力関係を作り、何かあれば相互に連携をすることとしている。そのための交渉や調整を行う。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "緊急支援時の当該国・近隣国との調整",
             "description": "災害等発生時においては、当該国と近隣国への緊急支援が行われる。交渉担当官は必要に応じて、それらの国々の政府、企業、支部や他団体と調整を行い、速やかに緊急支援部隊が活動できる体制を作る。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "FROG交渉担当官の採用と訓練",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "交渉担当官の応募要件",
             "description": "FROGの支部・本部職員の中で3年以上の経歴があり、本部であれば部門の長、支部であれば支部長の推薦を得た希望するものが応募できる。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "交渉担当官の採用面接",
             "description": "応募してきた者は、FROG本部でグループ面接と、先輩渉外担当による面接、FROGの長による面接を経て合格したもののみが採用される。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "交渉担当官の人数制限",
             "description": "交渉担当官は最大50名までを限度として、必要に応じて任命される。ただし、FROGの長が特に認める場合は、それを超えて臨時に任命することがありうる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "交渉担当官の訓練:ゴロネコ藩国での訓練とその後の研修",
             "description": "交渉担当官に任命されたものは、1年間ゴロネコ藩国の支部で勤務に従事しつつ、ゴロネコ藩国政府の協力を得た研修プログラムにて交渉術について学び、その後本部に配属される。本部配属後も、半年に一度の定期的な勉強会において最新の理論や経験・ノウハウを統合して技術や知識をアップデートする。なお、ゴロネコ藩国で学ぶ交渉術については、その内容を外部に漏らすことは禁止されている。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "FROG交渉担当官の資質や特徴",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "冷静で落ち着いている",
             "description": "交渉は事前準備をしていても、何が起こるかわからない。想定外の事態においても、冷静で落ち着き、自信を持って対処することで信頼を得ることができることを交渉官は知っている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "警戒心を薄れさせる物腰",
             "description": "相手との信頼関係を築くために、交渉官は初対面の相手でもできるだけ警戒感を与えず好印象を持ってもらえるような物腰を身に着けている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "礼儀作法と愛嬌",
             "description": "交渉に足る相手だと思われるために必要なTPOをわきまえた礼儀作法、交渉官は身に着けている。また、礼儀正しすぎることも相手との壁を作ってしまうため、愛嬌を見せてバランスをとる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "落ち着いた声",
             "description": "交渉官は、声の調子や抑揚などが相手に影響を与えることを知っているため、信頼感を持ってもらいやすいような落ち着いた声で話すように努めている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "記憶力がいい",
             "description": "交渉官は交渉において発言、会話の流れを記憶しておくことで、論理的矛盾などがないかを常に検証している。また過去の交渉や、事前に調べた資料などを記憶しており、交渉を有利に進める。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "こまめな情報収集が日課",
             "description": "新聞やテレビなどのメディアや、各政府広報などに日ごろから目を通し、情報を整理することを日課としている。記事の切り抜きをスクラップブックに収集しているものも多い。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "チームプレイを意識する",
             "description": "大きな交渉になればなるほど、交渉の準備からクロージングまでを一人で行うことはない。資料の整理や機材の準備など様々なサポートをしてくれる職員、アドバイスをくれる同僚や上司などとチームプレイを心がけ、スタンドプレーに走らないことを意識している。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "id": 5010,
         "title": "交渉術(ゴロネコ藩国)",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-20 12:04:45.612909",
         "updated_at": "2017-08-20 12:04:45.612909",
         "children": [
           {
             "id": 5372,
             "title": "交渉技術(ゴロネコ藩国)",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-20 12:13:41.052329",
             "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.052329",
             "children": [
               {
                 "id": 5011,
                 "title": "交渉術の概要",
                 "description": "自分の考えを正しく理解し、相手の考えを正しく理解し、自分と相手の間にある問題を正しく理解し、問題の解決方法を話し合う、と言った当たり前の方法です。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:04:45.658005",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:04:45.658005",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5012,
                 "title": "目的の明確化",
                 "description": "何を目的にして相手と交渉を行うかを明確にしておく事は、一番大切な事であり、交渉前に一番最初にやるべき事です。 \n目的を明確にすることで、その目的を達成するためには、何を争点にし、どういった方向で交渉を進めるべきかも見えて来ます。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:04:45.770982",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:04:45.770982",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5013,
                 "title": "目的の整理",
                 "description": "また目的と言うものは一つではなく、連続していたり平行しているものです。 \n例えば和平交渉の目的は和平としても、和平を行う事の目的が、戦争の犠牲者を減らすためだったり、犠牲者を減らす目的は…といった具合に連続していきます。 \nまた和平の目的が犠牲者を減らす事と、別に軍事費を抑えるためと言ったように、別の目的が並行する場合もあります。 \nこういった複数の目的を整理、分類し、優先順位や何処が争点になるかを考え、整理しておく事が大切です。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:04:45.817161",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:04:45.817161",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5373,
                 "title": "目的の修正",
                 "description": "また目的は相手からの要求や交渉内容によってリアルタイムで修正していく必要がある場合もあります。 \n例えば相手から交渉を呼びかけてきた場合でこちらから相手への要求は特にない場合は、相手の要求を知るまでは目的がない状態と言うのも考えられます。 \nこういった場合は相手からの要求を良く聞き、その要求が自分達に与える影響を考えて、悪い影響があるようだったら、それを軽減する事を目的にする \n良い影響であれば、良い影響を拡大する事を目的にする等が考えられます。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.107195",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.107195",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5374,
                 "title": "相手の目的を理解する",
                 "description": "自分の目的の次は、相手の目的です。交渉においては相手の目的を正しく理解する事がとても大切です。 \n相手の目的はこちらに知らせたい目的もあれば、こちらに知らせたくない秘密の目的もあります。 \n相手に、こちらに知らせたがったている目的があるなら、先ずはそれを正しく理解する事が大事です。 \n相手から持ちかけてきた交渉であれば必ず相手に目的はありますし、こちらから持ちかけた交渉であっても、 \n相手が交渉に応じるのであれば、こちらの要望に対応すると言う目的は生じます。 \n相手の話を良く聞きそこから目的を理解する事、自分から交渉の目的について確認を行う事、\n相手の立場、気持になって相手の目的を想像する事、いずれも大切です。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.13178",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.13178",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5377,
                 "title": "論点を割り出す",
                 "description": "自分の目的と相手の目的が理解出来たら、両者の目的を比較、協議して、対立してる部分を考察します。 \nそうして判明した対立してる部分が問題点であり、交渉の論点です。 \n出来る限り、実際の交渉に入る前に、問題点と論点を正確に割り出して把握して置く事が大切です。 \n事前に把握できていない場合や誤解がある場合も多いので、最初に問題点、論点をはっきりとさせておく事が大切です。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.146396",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.146396",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5379,
                 "title": "妥協点の協議",
                 "description": "お互いの目的の対立してる部分が上手く把握できたら、その対立点を取り除くために協議を行います。 \n自分の目的、相手の目的、お互いの目的の対立点の3点が正しく理解出来ていれば、解決方法を考える事も容易になる筈です。 \n大抵の場合の解決方法は出来る限り自分の目的と相手の目的に影響が少ない範囲で、お互いに譲り合う事です。 \n何が譲っても良い条件か、何が譲れない条件かといった事も、目的を正しく把握できていれば判断がしやすい筈です。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.17387",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.17387",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5380,
                 "title": "交渉し易い状況を構築する",
                 "description": "相手が交渉し易い、交渉した方が利益が出ると認識出来る状況、環境を作り出す事が大切です。\n例えば何らかの物品の貿易の交渉を持ちかけるととして、その物品を相手が価値がないと思えば交渉には乗ってこないでしょうが \n相手にとっても価値がある物であると示す事が出来れば、相手も交渉に乗ってくれる可能性が高いです。\nまた例えば相手側が十分な戦力を持っていて、交渉するより戦争の方が利益が大きいと判断するような環境では交渉するのは難しい場合が考えられます。 \nこういった場合は、こちらの戦力や相手にとっての利用価値を示す事や、相手の戦力を減らす等で、戦争より交渉のが利益があると判断させれば、交渉に持ち込みやすくなります。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.196277",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.196277",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5383,
                 "title": "交渉相手に対しての敬意",
                 "description": "交渉相手には常に敬意を忘れないようにしましょう。 \n敬意とは相手を敬い、尊重する心です。 \n相手と話し合い、理解しあい、相互の利益について相談するには、お互いを尊重し合う事が重要です。 \n相手が自分達を尊重してくてれないと感じても、先ずは自分の方から敬意を示す事が交渉の第一歩です。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.215697",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.215697",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5385,
                 "title": "相手の心を想像し、相手の立場になって考える",
                 "description": "相手を尊重するには、相手の心、立場、考えを想像し尊重する事が必要です。 \n自分の事情だけに囚われず、相手の事情を想像してみましょう。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.238012",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.238012",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5387,
                 "title": "礼儀",
                 "description": "礼儀とは敬意を表すための技術です。 \n相手への敬意がなければ、礼儀は意味のない物です。 \n作法より敬意を表する意思の方が重要ですが、礼儀作法は敬意を表するために古くから積み重ねられた先人の知恵です、身につけておいて損はありません。 \nまた文化が違えば礼儀作法も違ってきます。 \n相手の文化、作法を事前、あるいは交渉の最中に学ぶ事も重要です。 \n相手の文化が分からなければ自分達の文化、あるいは自分自身の考えで相手に敬意を表する事が大切です。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.261736",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.261736",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5389,
                 "title": "交渉とは",
                 "description": "交渉とは話し合う事で双方の利益を生み出す事です。 \nそのためにはお互いを理解し合い、距離を縮め、互いを思いやる気持ちが大切です。 \n交渉が終わった後、互いの距離を縮め、良い笑顔で笑いあえる。 \nそんな交渉を実現する事を目的にしましょう。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.279696",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.279696",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               }
             ],
             "character": {
               "id": 527,
               "name": "YOT"
             },
             "expanded": true
           },
           {
             "id": 5393,
             "title": "交渉の周辺準備",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-20 12:13:41.342655",
             "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.342655",
             "children": [
               {
                 "id": 5394,
                 "title": "自陣営の意識統一",
                 "description": "交渉を開始する前に、交渉に対する自分たちの意見、意識を統一しておく事が大切です。 \n事前に十分に話し合い、矛盾の出る事のないようにしましょう。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.344692",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.344692",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5397,
                 "title": "交渉の窓口となってくれる存在を探す",
                 "description": "相手勢力の情報を収集し交渉の窓口を探す事は交渉を開始する上で重要です。 \n相手の勢力の中にも交渉に消極的な人物や、交渉に前向きな人物等、意見や考え方が分かれている場合が多いです。 \nまた1人の人物が独裁的な権力を持つ勢力と、複数の派閥が拮抗する勢力では何処を交渉の窓口の選定や交渉への持っていき方にも差が出て来ます。 \n相手を良く知り、相手の事を良く考え、適切な交渉の窓口を探す事が重要です。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.394326",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.394326",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               },
               {
                 "id": 5399,
                 "title": "他勢力に仲介を頼む",
                 "description": "相手勢力に交渉の窓口を見つけるのが難しい場合は、交渉相手と関連がある別の勢力に仲介を依頼する事も重要な手段です。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 12:13:41.41402",
                 "updated_at": "2017-08-20 12:13:41.41402",
                 "children": [],
                 "character": {
                   "id": 527,
                   "name": "YOT"
                 }
               }
             ],
             "character": {
               "id": 527,
               "name": "YOT"
             },
             "expanded": true
           }
         ],
         "character": {
           "id": 527,
           "name": "YOT"
         },
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]