昔話を書こうと思う。
私は説明が下手なので私が何を言いたいか読者に伝わるか不安ではある。
できる限り頑張って書くので読んでほしい。

以下記述中

昔90年代にWin95が発売された時日本中がITバブルの予感を感じ、出版業界もその波に乗ろうとした。
この時出版業界が犯した、経済学でいうところの市場の失敗について書きたい。


Win95発売後、日本人にパソコンユーザーがどっとふえ、IT業界向けの教育本も多数出版された。
IT業界で働ける人間の増加が叫ばれ多くの人間がIT関係の本をこぞって買った。

しかしこの本が問題だったのである。
当時の本棚を思い出すに、出版業界は日本のIT産業育成に貢献するという視点はわきに追いやられ、ITバブルで読者から一円でも多く金を支払ってもらうという視点一色になっていたように思う。

技術書としての質の低下にそれが如実に示されていた。

出版社は売り上げを伸ばすためにIT関係の本に幾つも細工を施した。
敷居を下げるために本の技術的内容の質を低下させ、また読破できる読者を増やすために本の内容をどんどん薄くしていった。
本物のプログラマが必要とし現場や良質なソフト作りに必要な技術的内容が削られた本ばかり出版されたのである。

例えばGUIを解説した本等はその典型といえた。

ボタンをGUIで張り付けて、簡単な計算をして、それを表示する。
リストボックスなどいくつかの道具の使い方を解説する。
たったそれだけの内容に200ページも割くような本が公然とまかり通りそんな本ばかりが大量に本屋の棚を占めていた。
Win95発売でGUI普及率は一気に上がりこれについて解説した本は確かに必要だった。

しかしGUIは機械や乗り物でいえば外側にすぎない。
この時機械でいえば中身にあたる設計やテクニックを紹介した本は極めて重要で、中身をきちんとした本が必要だったのだがそういう本は本屋の本棚の隅っこにどんどん追いやられていった。

外側も新幹線の先端形状のような上を見れば確かに上質な技術が必要な分野なのだが、当時出版されていた本はそんなレベルには達してなかった。
小学生にでも教えられそうなGUIの本が公然と本棚を占めていたのである、


しかし中身を解説した本もGUIと同じ運命を辿っている。
読者を増やすために、技術的敷居を下げ、売り上げを伸ばすために中身を薄く薄くし、その結果優秀なITエンジニアを育てるための本は少数派となった。
本に外側も中身も良質な良いソフトを作るための技術が全く掲載されてないという事態が展開された。
本で技術を習得するためには多数の中身の薄い本を買いあさって、大金を消費する必要があったのである。
金を稼ぐことしか考えてない出版業界の思うつぼだった。

レベルの低い本に囲まれて育ったITエンジニアが今の中核を占めているのは少し薄ら寒い話と言える。
例えばなしだが
中世に生まれた人がどんなに数学の才能があっても、中学か高校レベルの数学で止まるだろう。
現代に生まれれば大学院レベルの数学が出来る人であってもである。
日本のIT系の本は中世レベルにとどまっていた。
そこから出てくる技術者もどうしても中世的ストップの憂き目にあうのは仕方ない。

このことはプログラマの地位低下も招いた。
ITに詳しくない人がIT関係の本を開いて、子供でもできそうなGUIの本を見れば、プログラマというのは頭が悪くてもできる仕事を物凄く丁寧に教えてもらって行う仕事なのだという勘違いを与えてしまった。
出版業界の罪と言えるのではないだろうか?

また、出版される本が体系化されたなかったのも致命的だった。
本が体系化されて出版されてないために、どの本も全く無知な読者を想定して1ページ目を書いた本が多く、そのためどの本も似たかよったかな基礎ばかり書いてあるということが頻発した。
本をいくら買っても上の技術に進めないという泥沼を作りだしたのである。
技術習得という絶壁を前に階段が一段目しかなかった本がたくさんあったのである。

そしてこれは多くの本を買わないと技術が習得できないため本への出費が多くなり出版社に大きな利益をもたらし、
日本のIT業界にお荷物プログラマをたくさん作る原因となったような気がしてならない。

問題はこの金稼ぎの伝統が今でも続いていて、本屋の本棚の半分以上を上記のタイプの本が占めているということである。
この悪習をどこかで断ち切ることはできないだろうか?
時々そんなことを考えてしまう。

私は思う。
ITバブルの時出版業界が金だけを見ないで、日本のITを育てるために優秀な本を出版していたら日本のITはもっと経済で大きな一角を占めれたのではないか?
外貨を大きく稼げたのではないかと?

例えばマサチューセッツ工科大学のプログラマ向け講義本では、全くの初心者から初めて、非常に高いレベルまで到達できるように作られた良質な本などがあった。
そういった本の翻訳や、それに近い本を出版していれば日本のITはもっと違った黄金時代を気付けたのではないかと思う。

作者 堀江伸一

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年09月18日 01:10