掲示板でコードが上手く動かないという人がいたので、CaseにBreakを書き忘れているよとかいたアドバイスです。
創作活動は久しぶり、とてつもなく腕が鈍ってるのでまだまだ満足のいくものは書けません。

言葉で遊ぶというのが楽しくて作った作品。
単なるジョーク作品なので何か本気にして読む人はいないと思うけど。
する人がいるとも思えないがw
いかに文章に中二病(中学生特有の全能感に満ちた痛々しい勘違い)感覚を入れこむか、そこが狙い目。


バージョン3

break、そはcase式の遍路からぬけだすための大事な呪文。
そを忘るる汝未熟なりや?
そを忘るるは汝まさしく未熟なり、道を知らざるものなり
道しらざば古(いにしえ)より伝わるANSIC規格を紐解かん
全てを導くはANSIの理(ことわり)なり。
我らこれに従いあるべき場所にあるべきものを並べん
caseにはbreakを,breakにcaseを
調和こそ理を導く円環、繰り返されるはwhileの呪詛
道を指し示すは分岐、世界を開くはループの道
さすればチューリング完全への道開かれん
いざ、国際規格の導きあらんことを








バージョン2

break、それはcase式の遍路からぬけだすための大事な呪文。
そを忘るる汝未熟なりや?
汝まさしく未熟なり、古より伝わるANSIC規格を読解せよ
全てを導くはANSIの理(ことわり)。
我らあるべき場所にあるべきものを並べん
caseにはbreakを,breakにはcaseを
調和こそ理を導く円環、繰り返される呪詛
さすれば道開かれん
いざ、国際規格の導きあらんことを











バージョン1
break、それはcase式の遍路からぬけだすための大事な呪文。
それを忘るる汝未熟なりや?
汝未熟なり、古より伝わるANSIC規格を読解せよ。
Wikiを参照するのだ。
さすれば道は開けん。
いざ、国際規格の導きあらんことを


























元ネタ

加古川図書館にある古代仏教関係の蔵書。
これの文体を参考に文体をぱくって作りました。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年08月06日 05:25