• イラストや動画の3Dフィルタと2Dフィルタの常識的な違い

3Dの場合は追加し構築していくから絵に意味を付与しやすく、意味に応じてフィルタを作成できるのが楽。
2Dだと、絵やパタンからソフトが意味を解析しないといけないので、どうしてもフィルタ結果が無意味化しやすく、その条件化でフィルタをかけなくてはならないのが厳しいところです。


例えば焚き火にフィルタかけるなら、3D焚き火だと炎の中心も広がり具合も全部フィルタに伝えることが出来、焚き火がもたらす綺麗な明かりの揺れが出来上がる。
意味を0から足し算で構築する。


それに対し2Dだと写真の上に移った無意味な色のパタンにフィルタが適用される。
結果に意味を付与することや意味を見出すことが難しい。
勢い、フィルタの使い型は使用者たる人間に意味をお任せすることになり、2Dフィルタは万能的に使えるように単純なものになる。



  • 2Dフィルタ
人間は写真を見たとき色の差分で物を判別する。
隣り合ったピクセル同士の色の差分は、どのようなフィルタがかかっても常識的な範囲ではこれを保持しなくてはいけない。

もし、写真に写像が取られ、隣り合ったピクセル間の色の差分が変化するなら、これは元写真をどんどんでたらめな色のパタンに置き換えることに他ならない。
これは情報の破損やランダムへの道であり、避けなくてはならない。

写像を取ったとき、できるだけ隣り合ったピクセルとの関係を大事にしながら写像(フィルタ)を取るべき。


フィルタ時辞書や微分を行い特徴を抽出するなどの処理が逃げ道として存在する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年06月14日 17:41