「ネット上の講義動画の素人的教育論」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ネット上の講義動画の素人的教育論」(2013/08/24 (土) 02:30:33) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

記述者 堀江伸一 この記述は叩き台の段階です 多分明日の朝になったら気に入らないだろうし、一週間後にも気に入らず書き直して一カ月後にも書き直しているでしょう。 ネットでの自宅学習について考える前に、高校や大学の教育を考えてみる。 高校の教育は驚くほど体系化されていて、手前の学習が次の学習につながるようにできており精緻な登りやすい階段になっている。 芸術的ですらある。 大学の学習は、複数の分野を少しずつ学ばせながら、学んだ内容が知識のネットワークを作って高い相互作用をもたらす。 学習意欲が低くても毎日座っているだけで、知識のネットワークが浅いレベルであれインプットされていくという素晴らしさがあるだろう。 ネットの講義動画を利用した自宅学習は困難を極める。 -学習意欲を常に高い状態に維持しないと学習を続けることが困難。 -学習しようにも断片的な知識や動画が多く、その知識の事前知識に何が必要かわからない。 等がある。 学習者の学習意欲が低くても毎日少しずつでも学習が前進するシステムが必要となる。 また学習がこれだけ進んだのだと学習者をほめるシステムが必要なのである。 難しい話よりリンク先サイトなどが参考になる。 http://share-wis.com/ 高校生程度を対象としたプチ勉強が出来る講義動画が並んでいるサイトである。 講義を選び、短い動画を見、少しだけ知識を学習でき、次のレベルの動画へ進む。 そしてどれだけ学習したか数字で評価されて意欲が高まる。 サイトを触ってみればこのプロセスがとても気持ち良いユーザインタフェイスでできていることがわかる。 気持ちよく学習できる。 ゲームでいえば、毎日少しずつ遊んで、素材やレアアイテムや装備をよくするように、毎日少しずつ動画をつまんで知識を学べる。 そういう工夫が取られている。 このサイトにも色々と問題がある。 講義の種類が少ないことや、もし逆にこれが解消されリンク先システムで講義が増えたら利用者はやる気をなくすだろう。 画面に大量の選択肢が出てきたとき利用者は量の多さにうんざりしてやめてしまう。 一つのサンプルとして悪くはないサイトだがまだまだ問題は多い。 本質的な話に戻ろう。 大事なことを列挙してみる。 -講義動画に教育効果を期待するなら、利用者の学習意欲が低い日でも学習できるよう一つの動画は短い方がよい、長いとやる気が出ない日で学習が途切れやすい -講義動画は短い動画が直列になっているほうがよい -ある動画を理解するために事前知識としてこの動画を見ることをお勧めしますというインフォメーションが必要。 -また学習者のレベルや目的に合わせて、利用者に提示される講義一覧がカスタマイズされて表示されるべきである(講義の数が多いと学習者は量に圧倒されて意欲をなくす、余りに少ないと興味の持てる者がその中に無く学習をやめてしまう危険性もある) -どんなことを学習してきたか進捗状況を学習者本人が確認できたり、貴方はどこまで学習を達成しましたよという評価を与えるシステムも必要となる、このシステムは驚くほどの達成感を学習者に与える。 ゲームにおいて、いくつかのステージをクリアしたら特別ステージや次のステージが出てくるように、学習の進捗度に応じて表示される講義動画はひろがっていくべきである。 事前知識の必要な動画は事前知識となる動画を全部見るか理解度を調べる問題を解くか、この分野は私は理解しているから学習したことにして直接見るなどの 安直な発想だが、例えば学習者に提示する動画を決めるために事前アンケートを取りそのアンケートに従って提示する講義動画を決めるシステムがあるとよいだろう。 質問例としては 私は 中学1~3年 高校1~3年 理数系大学1~2年 文系大学1~2年 程度までの学習は終わっているのでそれ以上の動画を要望する。 文系の講義動画を体系的に学びたい、 理数系の講義動画を体系的に学びたい 数学はどのジャンルが得意か苦手か? など複数の質問から利用者に提示する講義動画を決定するのがよいかと思います。 問題は大学では学習内容がばらつく点です。 大学生以上に派最大公約数的なものを考える必要があるでしょう。
記述者 堀江伸一 この記述は叩き台の段階です 多分明日の朝になったら気に入らないだろうし、一週間後にも気に入らず書き直して一カ月後にも書き直しているでしょう。 ネットでの自宅学習について考える前に、高校や大学の教育を考えてみる。 高校の教育は驚くほど体系化されていて、手前の学習が次の学習につながるようにできており精緻な登りやすい階段になっている。 芸術的ですらある。 大学の学習は、複数の分野を少しずつ学ばせながら、学んだ内容が知識のネットワークを作って高い相互作用をもたらす。 学習意欲が低くても毎日座っているだけで、知識のネットワークが浅いレベルであれインプットされていくという素晴らしさがあるだろう。 ネットの講義動画を利用した自宅学習は困難を極める。 -学習意欲を常に高い状態に維持しないと学習を続けることが困難。 -学習しようにも断片的な知識や動画が多く、その知識の事前知識に何が必要かわからない。 等がある。 学習者の学習意欲が低くても毎日少しずつでも学習が前進するシステムが必要となる。 また学習がこれだけ進んだのだと学習者をほめるシステムが必要なのである。 難しい話よりリンク先サイトなどが参考になる。 http://share-wis.com/ 高校生程度を対象としたプチ勉強が出来る講義動画が並んでいるサイトである。 講義を選び、短い動画を見、少しだけ知識を学習でき、次のレベルの動画へ進む。 そしてどれだけ学習したか数字で評価されて意欲が高まる。 サイトを触ってみればこのプロセスがとても気持ち良いユーザインタフェイスでできていることがわかる。 気持ちよく学習できる。 ゲームでいえば、毎日少しずつ遊んで、素材やレアアイテムや装備をよくするように、毎日少しずつ動画をつまんで知識を学べる。 そういう工夫が取られている。 このサイトにも色々と問題がある。 講義の種類が少ないことや、もし逆にこれが解消されリンク先システムで講義が増えたら利用者はやる気をなくすだろう。 画面に大量の選択肢が出てきたとき利用者は量の多さにうんざりしてやめてしまう。 一つのサンプルとして悪くはないサイトだがまだまだ問題は多い。 本質的な話に戻ろう。 大事なことを列挙してみる。 -講義動画に教育効果を期待するなら、利用者の学習意欲が低い日でも学習できるよう一つの動画は短い方がよい、長いとやる気が出ない日で学習が途切れやすい -講義動画は短い動画が直列になっているほうがよい -ある動画を理解するために事前知識としてこの動画を見ることをお勧めしますというインフォメーションが必要。 -また学習者のレベルや目的に合わせて、利用者に提示される講義一覧がカスタマイズされて表示されるべきである(講義の数が多いと学習者は量に圧倒されて意欲をなくす、余りに少ないと興味の持てる者がその中に無く学習をやめてしまう危険性もある) -どんなことを学習してきたか進捗状況を学習者本人が確認できたり、貴方はどこまで学習を達成しましたよという評価を与えるシステムも必要となる、このシステムは驚くほどの達成感を学習者に与える。 ゲームにおいて、いくつかのステージをクリアしたら特別ステージや次のステージが出てくるように、学習の進捗度に応じて表示される講義動画はひろがっていくべきである。 事前知識の必要な動画は事前知識となる動画を全部見るか理解度を調べる問題を解くか、この分野は私は理解しているから学習したことにしておくなどの選択をユーザーに与えるべきだろう。 安直な発想だが、例えば学習者に提示する動画を決めるために事前アンケートを取りそのアンケートに従って提示する講義動画を決めるシステムがあるとよいだろう。 質問例としては 私は 中学1~3年 高校1~3年 理数系大学1~2年 文系大学1~2年 程度までの学習は終わっているのでそれ以上の動画を要望する。 文系の講義動画を体系的に学びたい、 理数系の講義動画を体系的に学びたい 数学はどのジャンルが得意か苦手か? など複数の質問から利用者に提示する講義動画を決定するのがよいかと思います。 問題は大学では学習内容がばらつく点です。 大学生以上に派最大公約数的なものを考える必要があるでしょう。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: