「1170~1180」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

1170~1180」(2012/07/19 (木) 18:07:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

---- *1172 Chebyshev's Theorem http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1172&lang=jp チェビシフの不等式という数式が成立することを確認する問題。 解法 エラトステネスの篩で素数を作って下からtに足しこむだけです。 後はtにアクセスして条件を満たす素数の数を計算します。 #include<stdio.h> #include<string.h> #include<math.h> const int m=250000; int t[m]; void setSo(){ memset(t,0,m*4); t[2]=1; for(int i=3;i<sqrt(m);i+=2){ if(t[m]!=0) continue; for(int j=i*3;j<m;j+=i*2){ t[j]=1; } } for(int i=3;i<m;i++){ t[i]=t[i-1]+(i%2==0?0:!t[i]); } } int main(){ setSo(); int n; while(1){ scanf("%d",&n); if(n==0) break; printf("%d\n",t[2*n]-t[n]); } } ---- *1173 The Balance of the World http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1173 与えられた文章中の()と[]がきちんと対応しているかを調べる問題。 解法 スタックに積んだりおろしたりするだけです。 #include<stdio.h> #include<stack> #include<string.h> int main(){ char text[102],size,t; std::stack<char> sta; while(scanf("%[^\n]",text),!(strlen(text)==1 && text[0]=='.')){ scanf("%c",&t); bool allOK=true; size=strlen(text); for(int i=0;i<size;i++){ t=text[i]; if(t==')' && (sta.empty() || sta.top()!='(')){ allOK=false; break; }else if(t==']' &&(sta.empty() || sta.top()!='[')){ allOK=false; break; } if(t=='(' || t=='['){ sta.push(t); } if(t==')' || t==']'){ sta.pop(); } } if(allOK==true && sta.empty()){ printf("yes\n"); }else{ printf("no\n"); } while(!sta.empty()){ sta.pop(); } } } ---- *1174 Identically Colored Panels Connection http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1174&lang=jp 升目に区切られたボードの色を一定のルールで塗り替えていったときどこまで同じ色をつなげられるかという問題。 解法 2重再帰で探索します。 saikiで色を塗り替えられる範囲を調べsaiki2で次の色塗り替えを試します。 最後にcolorCountで同色でつながっているマスの数をチェックします。 colorCount関数とsaiki関数は似ているので一つの関数にまとめられるかもしれません。 #include<stdio.h> #include<string.h> int dxs[]={1,0,-1,0}; int dys[]={0,1,0,-1}; int h,w,c,ans; void saiki(int map[8][8],int moveOKs[8][8],int x,int y,int nowColor,int nextColor){ int nx,ny; moveOKs[y][x]=1; map[y][x]=nextColor; for(int i=0;i<4;i++){ nx=x+dxs[i]; ny=y+dys[i]; if(nx<0 || w<=nx || ny<0 || h<=ny || moveOKs[ny][nx]==1) continue; if(map[ny][nx]==nowColor){ saiki(map,moveOKs,nx,ny,nowColor,nextColor); } } } void colorCount(int map[8][8],int moveOKs[8][8],int x,int y,int& count){ int nx,ny; count++; moveOKs[y][x]=1; for(int i=0;i<4;i++){ nx=x+dxs[i]; ny=y+dys[i]; if(nx<0 || w<=nx || ny<0 || h<=ny || moveOKs[ny][nx]==1 || map[ny][nx]!=c) continue; colorCount(map,moveOKs,nx,ny,count); } } void saiki2(int deep,int map[8][8]){ int nextMap[8][8],moveOKs[8][8],count=0; if(deep>=4){ memcpy(nextMap,map,8*8*4); memset(moveOKs,0,8*8*4); saiki(nextMap,moveOKs,0,0,map[0][0],c); memset(moveOKs,0,8*8*4); colorCount(nextMap,moveOKs,0,0,count); ans=ans>count?ans:count; return ; }else{ for(int i=1;i<7;i++){ memcpy(nextMap,map,8*8*4); memset(moveOKs,0,8*8*4); if(map[0][0]==i) continue; saiki(nextMap,moveOKs,0,0,map[0][0],i); saiki2(deep+1,nextMap); } } } void setMap(){ int map[8][8]; for(int i=0;i<h;i++){ for(int j=0;j<w;j++){ scanf("%d",&map[i][j]); } } ans=0; saiki2(0,map); printf("%d\n",ans); } int main(){ while(1){ scanf("%d %d %d",&h,&w,&c); if(w==0 && h==0 && c==0) break; setMap(); } } *1179 Millennium http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1179&lang=jp 独特な暦を利用する国で与えられた日付から1000年1月1日まで何日あるか答える問題。 数式をかなり縮めたつもりがコードの短さで2位だった。 最近コードの短さかコード実行速度で一位を抜けるかが時折視界に入ってくるようになった。 ほとんどが0:00:00になる問題はいいとして、コード実行速度にバラツキがある問題では何とかいろいろな問題で一位を狙いたいものである。 #include<stdio.h> int main(){ int ys[3]={195,390,590}; int n,y,m,d,ans; scanf("%d",&n); while(n--){ scanf("%d %d %d",&y,&m,&d); ans=ys[2]*((y-1)/3)+ys[(y-1)%3]-195+(y%3!=0)*5; ans+=(y%3==0)*(m-1)*20+(y%3!=0)*((m-1)*20-(m-1)/2)+d; printf("%d\n",196476-ans); } } 流石に上は10分で書いたコード。 一晩寝たらあらがたくさん見つかったのでコードの短さ一位を狙ってコードを短縮してみる。 相変わらず一位が意味不明な短さである。 ここから50文字削れるらしい。 よくわからない、、、 #include<stdio.h> int main(){ int n,y,m,d; scanf("%d",&n); while(n--){ scanf("%d %d %d",&y,&m,&d); printf("%d\n",196471-((y-1)/3*590+(y-1)%3*195+(m-1)*20-(m-1)/2*(y%3!=0)+d)); } }
---- *1172 Chebyshev's Theorem http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1172&lang=jp チェビシフの不等式という数式が成立することを確認する問題。 解法 エラトステネスの篩で素数を作って下からtに足しこむだけです。 後はtにアクセスして条件を満たす素数の数を計算します。 #include<stdio.h> #include<string.h> #include<math.h> const int m=250000; int t[m]; void setSo(){ memset(t,0,m*4); t[2]=1; for(int i=3;i<sqrt(m);i+=2){ if(t[m]!=0) continue; for(int j=i*3;j<m;j+=i*2){ t[j]=1; } } for(int i=3;i<m;i++){ t[i]=t[i-1]+(i%2==0?0:!t[i]); } } int main(){ setSo(); int n; while(1){ scanf("%d",&n); if(n==0) break; printf("%d\n",t[2*n]-t[n]); } } ---- *1173 The Balance of the World http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1173 与えられた文章中の()と[]がきちんと対応しているかを調べる問題。 解法 スタックに積んだりおろしたりするだけです。 #include<stdio.h> #include<stack> #include<string.h> int main(){ char text[102],size,t; std::stack<char> sta; while(scanf("%[^\n]",text),!(strlen(text)==1 && text[0]=='.')){ scanf("%c",&t); bool allOK=true; size=strlen(text); for(int i=0;i<size;i++){ t=text[i]; if(t==')' && (sta.empty() || sta.top()!='(')){ allOK=false; break; }else if(t==']' &&(sta.empty() || sta.top()!='[')){ allOK=false; break; } if(t=='(' || t=='['){ sta.push(t); } if(t==')' || t==']'){ sta.pop(); } } if(allOK==true && sta.empty()){ printf("yes\n"); }else{ printf("no\n"); } while(!sta.empty()){ sta.pop(); } } } ---- *1174 Identically Colored Panels Connection http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1174&lang=jp 升目に区切られたボードの色を一定のルールで塗り替えていったときどこまで同じ色をつなげられるかという問題。 解法 2重再帰で探索します。 saikiで色を塗り替えられる範囲を調べsaiki2で次の色塗り替えを試します。 最後にcolorCountで同色でつながっているマスの数をチェックします。 colorCount関数とsaiki関数は似ているので一つの関数にまとめられるかもしれません。 #include<stdio.h> #include<string.h> int dxs[]={1,0,-1,0}; int dys[]={0,1,0,-1}; int h,w,c,ans; void saiki(int map[8][8],int moveOKs[8][8],int x,int y,int nowColor,int nextColor){ int nx,ny; moveOKs[y][x]=1; map[y][x]=nextColor; for(int i=0;i<4;i++){ nx=x+dxs[i]; ny=y+dys[i]; if(nx<0 || w<=nx || ny<0 || h<=ny || moveOKs[ny][nx]==1) continue; if(map[ny][nx]==nowColor){ saiki(map,moveOKs,nx,ny,nowColor,nextColor); } } } void colorCount(int map[8][8],int moveOKs[8][8],int x,int y,int& count){ int nx,ny; count++; moveOKs[y][x]=1; for(int i=0;i<4;i++){ nx=x+dxs[i]; ny=y+dys[i]; if(nx<0 || w<=nx || ny<0 || h<=ny || moveOKs[ny][nx]==1 || map[ny][nx]!=c) continue; colorCount(map,moveOKs,nx,ny,count); } } void saiki2(int deep,int map[8][8]){ int nextMap[8][8],moveOKs[8][8],count=0; if(deep>=4){ memcpy(nextMap,map,8*8*4); memset(moveOKs,0,8*8*4); saiki(nextMap,moveOKs,0,0,map[0][0],c); memset(moveOKs,0,8*8*4); colorCount(nextMap,moveOKs,0,0,count); ans=ans>count?ans:count; return ; }else{ for(int i=1;i<7;i++){ memcpy(nextMap,map,8*8*4); memset(moveOKs,0,8*8*4); if(map[0][0]==i) continue; saiki(nextMap,moveOKs,0,0,map[0][0],i); saiki2(deep+1,nextMap); } } } void setMap(){ int map[8][8]; for(int i=0;i<h;i++){ for(int j=0;j<w;j++){ scanf("%d",&map[i][j]); } } ans=0; saiki2(0,map); printf("%d\n",ans); } int main(){ while(1){ scanf("%d %d %d",&h,&w,&c); if(w==0 && h==0 && c==0) break; setMap(); } } *1179 Millennium http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1179&lang=jp 独特な暦を利用する国で与えられた日付から1000年1月1日まで何日あるか答える問題。 数式をかなり縮めたつもりがコードの短さで2位だった。 最近コードの短さかコード実行速度で一位を抜けるかが時折視界に入ってくるようになった。 ほとんどが0:00:00になる問題はいいとして、コード実行速度にバラツキがある問題では何とかいろいろな問題で一位を狙いたいものである。 #include<stdio.h> int main(){ int ys[3]={195,390,590}; int n,y,m,d,ans; scanf("%d",&n); while(n--){ scanf("%d %d %d",&y,&m,&d); ans=ys[2]*((y-1)/3)+ys[(y-1)%3]-195+(y%3!=0)*5; ans+=(y%3==0)*(m-1)*20+(y%3!=0)*((m-1)*20-(m-1)/2)+d; printf("%d\n",196476-ans); } } 流石に上は10分で書いたコード。 一晩寝たらあらがたくさん見つかったのでコードの短さ一位を狙ってコードを短縮してみる。 相変わらず一位が意味不明な短さである。 ここから50文字削れるらしい。 よくわからない、、、 #include<stdio.h> int main(){ int n,y,m,d; scanf("%d",&n); while(n--){ scanf("%d %d %d",&y,&m,&d); printf("%d\n",196471-((y-1)/3*590+(y-1)%3*195+(m-1)*20-(m-1)/2*(y%3!=0)+d)); } } *1180 Recurring Decimals http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1180 数字をそろえて並べ替えて最大値と最小値を作りその差を求めることを繰り返していく時、前に出た数字が出てくるのは何回目か求める問題。 簡単な問題なので手抜き実装で十分通ります。 この問題桁数が小さいので簡単ですが、数百ケタとかになったらちょっと特殊な処理が要りますね。 #include<stdio.h> #include<map> #include<string.h> void calc(int a,int l){ std::map<int,int> memo; int b,c,nums[10],no=0; while(1){ memset(nums,0,sizeof(nums)); if(memo.find(a)!=memo.end())break; memo[a]=no; for(int i=0;i<l;i++){ nums[a%10]++; a/=10; } int count=0; b=c=0; //最小値を求める for(int i=0;i<10;i++){ for(int j=0;j<nums[i];j++){ b*=10; b+=i; } } //最大値を求める for(int i=9;i>=0;i--){ while(nums[i]--){ c*=10; c+=i; count++; } } for(int i=count;i<l;i++)c*=10; a=c-b; //printf("%d\n",a); no++; } printf("%d %d %d\n",memo[a],a,no-memo[a]); } int main(){ int a,l; while(1){ scanf("%d %d",&a,&l); if(a==0&&l==0)break; calc(a,l); } }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: