「会津大学オンラインジャッジ英語問題日本語訳」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

会津大学オンラインジャッジ英語問題日本語訳」(2011/05/07 (土) 06:26:48) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

会津大学オンラインジャッジの英語問題。 問題を意訳したものを掲載。 個人的な意訳なので正確性については保証しませんが、私が解けた問題だけ掲載しておきます。 *Problem F: Computation of Minimum Length of Pipeline http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1014 グラフの問題。 n個の源泉、m個の都市、源泉と都市の間の距離、都市と都市の間の距離が与えらえる。 源泉から都市へ熱水を供給したい。 源泉から都市へ、都市から都市へとパイプラインを引き全ての都市に熱水を供給し最短距離でつなげよ。 サンプルとして提示されているinputデータの解説は以下の通り。 3 5(源泉の数、都市の数) 12 8 25 19 23(源泉1からi番目の都市までの距離) 9 13 16 0 17(源泉2からi番目の都市までの距離) 20 14 16 10 22(源泉3からi番目の都市までの距離) 17 27 18 16(都市1から都市2,3,4,5までの距離) 9 7 0(都市2から都市3,4,5までの距離) 19 5(都市3から都市4、5までの距離) 21(都市4から都市5までの距離) アウトプットはパイプラインの最短距離を出力せよ。 注意、都市と都市、都市と源泉の間の距離が0の時は、障害がありパイプラインをつなげることができないものとする。 *1109 Fermat's Last Theorem http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1109 フェルマーの最終定理に関する問題。 1112>z>1 x>0 y>0となる整数の3変数を考える。 inputとして一行ずつzの値が与えられる。 x,yの値を設定してt=z^3-x^3-y^3,t>0となるtの最小値を求めよ。 outputするのは tのみである。 *1209 Square Coins n^2であらわされる、1,4,9、、、289クレジットコインまでの四角いコインがある。 このコインを使ってmクレジットの支払いをする時、何通りの支払い方があるか求めよ。 例として10クレジットを支払うなら、 1クレジット*10 1クレジット*2+4クレジット*2 1クレジット*6+4クレジット*1 1クレジット+9クレジット の4通りの支払い方があるので4と出力する。 inputとして300クレジット以下の金額が与えらるので、支払い方の組み合わせ数を答えよ。 *Problem 1110 : Patience http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1110 図入り問題なので図を見た方が早い問題。 5*4マスの盤面に1~5までの数字が並んでいる。 盤面に対し隣接する縦横斜めに同じ数字があればそれを取り除き、空いた部分を詰めていく。 この操作を繰り返す時、取り除く順番によっては盤面に残るカードの枚数を少なくできるが、この時の最小枚数を求めよ。 inputは5*4の盤面がn個与えられている。 *Problem 2030 : Ruins http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=2030 整数n,mが与えられる。 n=r1*r2; m=r3*r4 と整数riで分解し、r1、、、r4を小さい順に並べたものをs1,,s4とする。 m=(s1-s2)^2+(s2-s3)^2+(s3-s4)^2が最小となるようにriを設定した時、mの最小値を求めよ。 *Problem 1004 : Pair of Primes http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1004 数字Nが与えられる、以下のルールで数字のペアを作る時素数のペアの数を求めよ。 N=7なら 7,6,5,4,3,2,1 1,2,3,4,5,6,7 7と1、6と2、5と3、、、1と7というペアができる。 この中でペアで素数になっているものの数を求めよという問題。 上記で素数のペアになっているのは5と3、3と5だけであるからN=7に対するアウトプットは2となる。 N=8なら 8,7,6,5,4,3,2,1 1,2,3,4,5,6,7,8 というペアとなる。 *Problem 1124 : When Can We Meet? http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1124 この問題はメンバーの日程を元に会議を開催する日を決定する問題、おそらく短時間で解くことを要求される予選問題。 各メンバーの集まれる日のデータが与えられるので、Q人以上集まれる日で最も多い人数で集まれる最も近い日を返す。 誰も集まれない時は0を返す。 複数のデータセットが与えられ一つのデータセットは N Q M D1 D2 D3、、、 M D1 D2,,, 、、、 という形で与えられる Nが人数、Qは会議を開くのに必要な人数。 M、D1,D2は一人のメンバーの集まれる日のデータ。 Mがそのメンバーが空いてる日の数、D1,D2,D3、、は集まれる日でM個データがある。 このデータをもとに、Q人以上集まれて一番人数が多く、同じ人数があるなら一番日付の近い日を返せ。 *Problem 1009 : Greatest Common Divisor http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1009 2数が与えられるので2数の最小公約数を求めよ。 *Problem 1125 : Get Many Persimmon Trees http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1125 w*h(横*縦)マスの土地に木が生えている。 s*t(横*縦固定)マスの長方形で土地を区切る時、その範囲に最も木が多くはいる時の木の本数を返せ。 複数のデータセットが与えられる。 データは以下のとおりとなる n(木の本数) w h(土地のサイズ) x1 y1(木のあるマスの座標データN本、座標は1,1が左上となる) x2 y2 ,,, xn yn s t(s*tサイズの長方形) 長方形は当然斜めとはならない。 *Problem 1018 : Cheating on ICPC http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1018 複数の問題を解くプレーヤがおり、各々の問題を解くのに必要な時間が整数一行で与えられる。 プレーヤは問題を解くのに、inputで与えられる1行のデータだけ時間がかかる。 プレーヤは一つずつ問題を解くが、一つ問題を解くたびにペナルティがかかる。 ペナルティは、ある問題を解くのに10分かかったとすると、残りの他の問題を解くときにどの問題も10分課せられる。 20分かかる問題なら、残ってる他の問題全てに20分のペナルティがかかるようになる。 最初に10分、20分の問題を解くと、残りのどれかの問題に取り掛かる時30分ペナルティが課せられる。 つまり、最初の問題を解く開始時刻を0分とし、ある問題に取りかかった時取りかかった時刻の時間だけペナルティが課せられていくわけである。 ペナルティは問題を解くのにかかる時間に影響しないが、全問解き終わった後に追加される。 ペナルティの合計と問題を解くのにかかる時間の合計、これの最小時間を求めよ。 * Problem 1100 : Area of Polygons http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1100 多角形の頂点数と座標データが与えられる。 多角形の面積を求めよ。 *Problem 1103 : Board Arrangements for Concentration Games http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1103 A~Hまでのカードが2枚(8枚*2の16枚)ありこれを4*4の盤面にはめていく問題。 問題は図入りなので図を参考にしながら読むとい。 データセットとして4組の相対座標が与えられる。 この4組はAとA、BとB、、、、HとHの相対座標を表す。 与えられた4組の相対座標のみを使って盤面にA~Hまでを全てはめていく時、可能な組み合わせ数を求めよ。 具体的に言えば4組の相対座標が(1,2),(0,3),(-1,1),(0,2)の時、Aを盤面のどこかにはめた場合、もうひとつのAは (右に1下に2)、(右に0下に3)、(左に1、下に1)、(右に0、下に2)の位置にしかはめ込むことができないという意味である。 同じ相対座標は何度使ってもよいし一度も使わない相対座標があってもよい。 この条件下で何通りのはめ込み方があるか求めよ。 但し盤面上のAをHにHをAに変更したら同じ組み合わせになるように文字を入れ替えて同じになるものは同じ組み合わせとみなす。 *Problem 1114 : Get a Rectangular Field http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1114 5*5の土地に関するデータがn個与えられる。 耕作に適した土地が1、適さない土地が0である。 この土地で1の土地だけを使って長方形の畑を1つ切り開きたい。 長方形となる最大の畑の面積を求めよ。 *Problem 1016 : Fibonacci Sets http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1016 f(0)=f(-1)=1; f(i)=(f(i-1)+f(i-2))%1001であらわされる数列がある。 この数列のV(0<V<1002)番目までの数列をAとする。 Aを番号として持つ点を描き、abs(f(i)-f(j))<dとなる点f(i)とf(j)をつなげる。 この時、点は何個のグラフに分かれるか出力せよ。 データセットは V d V d ,,, という整数2つの形で与えられる。 V = d = 5 の場合、点につくラベルとしては 2, 3, 5, 8, 13(V=5なので5個) であり、2と3、2と5、3と5、5と8の間に線が引かれます(3と8や8と13の間は差がぴったり5なので引かれません) [[1016FibonacciSets]] *Problem 1104 : Where's Your Robot? http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1104 問題には図があるので図を参考に。 壁に囲まれたn列m行の升目の中を命令を受けて動くロボットがいる。 複数のデータセットが与えられる。 一つのデータセットではロボは最初(1,1)升目に北を向いていて、以下の命令を受けて動く。 FORWARD k ロボは壁にぶつかるかkマス進むまで今向いている向きに前進する。 BACKWARD k ロボは壁にぶつかるかKマス後ろに進むまで後退する。 RIGHT ロボは右を向く。 LEFT ロボは左を向く STOP ストップ命令が出た時点でロボがストップするのでその地点の座標を出力せよ。 ストップ命令の次は新しいデータセットとなりロボは北向き1,1の地点に戻る。 データセットは升目のサイズと命令が並んでいる。 0 0がデータセットの終わりを示す。 *1008 : What Color Is The Universe? http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1008 宇宙の色を定点観測した色データがn個与えられ、色は整数値0~2^31までの番号で与えられる。 nは1,000,000以下である。 宇宙の色を決定するのに、データの半分より多くを占める色を使うことにした。 データの半分より多くをしめる色がある時はその色の数値を、そのような色がない場合はNO COLORと出力せよ。 多くとはn=8なら5つ以上、n=7なら4つ以上占める色となる。 複数のデータセットが与えられ一つのデータセットは n(観測データの個数) c1 c2 c3,,,cn(観測した宇宙の色の数値) という形式となる。 nが0の時終了する。 *Problem 1003 : Extraordinary Grid II http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1003 携帯電話の英字入力のシミュレート。 図入りなので図を見た方が早い。 文字入力が一行ずつ与えられるのでその結果を表示する。 例えば7のボタンを連続で押すとpqrsPQRSpqrs,,,の順番で入力文字が切り替わっていく。 別の数字が選択されたら文字が確定していく。 0は特別。 00、、と0が二つ以上続いたら0の数-1だけスペースを入れる。 0が一つなら、文字の確定が行われる。 *1007 : JPEG Compression http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1007 jpeg画像の走査順序を表示せよという問題。 1<n<10で画像サイズが与えられるのでn*nサイズの画像をジグザグに走査したときの順序を表示せよ。 後は図やoutputを見た方が早い問題。 *Problem 1002 : Extraordinary Grid I http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1002 図書館の司書が本を返す問題。 n+1本の縦通路と3本の横通路からなる図書館を移動して本を返すときの最短距離を求める問題。 白丸から出発して黒丸をゴールとする。 司書は、本棚の真ん中で止まって本を返す、通路の交差点から交差点へ移動するという移動しかできず、交差点から交差点への移動は距離1、交差点から本棚の真ん中への移動は0.5の距離がかかる。 inputは r (データセットの数) n (n*4個の棚があり縦通路がn+1本ある図書館) YNYN,,,NNY (u番目の棚に返す本があるかどうかが順番に書かれているYならあるNならない) n YNYYNNN,,,YY 、、、 という形式になります。 図と照らし合わせて読解してください。 [[1002 : Extraordinary Grid I]] *1116 Jigsaw Puzzles for Computers http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1116 図を見たまんまの問題。 ピースのデータが与えられるので図にあるとおり、英大文字のある辺と小文字のある辺が接するようにピースを3*3に並べていく。 この時可能なピースの並べ方の組み合わせを全部求めよ。 inputの例は6個のデータセットがあり、1行に一つのデータがある。
会津大学オンラインジャッジの英語問題。 問題を意訳したものを掲載。 個人的な意訳なので正確性については保証しませんが、私が解けた問題だけ掲載しておきます。 *Problem F: Computation of Minimum Length of Pipeline http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1014 グラフの問題。 n個の源泉、m個の都市、源泉と都市の間の距離、都市と都市の間の距離が与えらえる。 源泉から都市へ熱水を供給したい。 源泉から都市へ、都市から都市へとパイプラインを引き全ての都市に熱水を供給し最短距離でつなげよ。 サンプルとして提示されているinputデータの解説は以下の通り。 3 5(源泉の数、都市の数) 12 8 25 19 23(源泉1からi番目の都市までの距離) 9 13 16 0 17(源泉2からi番目の都市までの距離) 20 14 16 10 22(源泉3からi番目の都市までの距離) 17 27 18 16(都市1から都市2,3,4,5までの距離) 9 7 0(都市2から都市3,4,5までの距離) 19 5(都市3から都市4、5までの距離) 21(都市4から都市5までの距離) アウトプットはパイプラインの最短距離を出力せよ。 注意、都市と都市、都市と源泉の間の距離が0の時は、障害がありパイプラインをつなげることができないものとする。 *1109 Fermat's Last Theorem http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1109 フェルマーの最終定理に関する問題。 1112>z>1 x>0 y>0となる整数の3変数を考える。 inputとして一行ずつzの値が与えられる。 x,yの値を設定してt=z^3-x^3-y^3,t>0となるtの最小値を求めよ。 outputするのは tのみである。 *1209 Square Coins n^2であらわされる、1,4,9、、、289クレジットコインまでの四角いコインがある。 このコインを使ってmクレジットの支払いをする時、何通りの支払い方があるか求めよ。 例として10クレジットを支払うなら、 1クレジット*10 1クレジット*2+4クレジット*2 1クレジット*6+4クレジット*1 1クレジット+9クレジット の4通りの支払い方があるので4と出力する。 inputとして300クレジット以下の金額が与えらるので、支払い方の組み合わせ数を答えよ。 *Problem 1110 : Patience http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1110 図入り問題なので図を見た方が早い問題。 5*4マスの盤面に1~5までの数字が並んでいる。 盤面に対し隣接する縦横斜めに同じ数字があればそれを取り除き、空いた部分を詰めていく。 この操作を繰り返す時、取り除く順番によっては盤面に残るカードの枚数を少なくできるが、この時の最小枚数を求めよ。 inputは5*4の盤面がn個与えられている。 *Problem 2030 : Ruins http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=2030 整数n,mが与えられる。 n=r1*r2; m=r3*r4 と整数riで分解し、r1、、、r4を小さい順に並べたものをs1,,s4とする。 m=(s1-s2)^2+(s2-s3)^2+(s3-s4)^2が最小となるようにriを設定した時、mの最小値を求めよ。 *Problem 1004 : Pair of Primes http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1004 数字Nが与えられる、以下のルールで数字のペアを作る時素数のペアの数を求めよ。 N=7なら 7,6,5,4,3,2,1 1,2,3,4,5,6,7 7と1、6と2、5と3、、、1と7というペアができる。 この中でペアで素数になっているものの数を求めよという問題。 上記で素数のペアになっているのは5と3、3と5だけであるからN=7に対するアウトプットは2となる。 N=8なら 8,7,6,5,4,3,2,1 1,2,3,4,5,6,7,8 というペアとなる。 *Problem 1124 : When Can We Meet? http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1124 この問題はメンバーの日程を元に会議を開催する日を決定する問題、おそらく短時間で解くことを要求される予選問題。 各メンバーの集まれる日のデータが与えられるので、Q人以上集まれる日で最も多い人数で集まれる最も近い日を返す。 誰も集まれない時は0を返す。 複数のデータセットが与えられ一つのデータセットは N Q M D1 D2 D3、、、 M D1 D2,,, 、、、 という形で与えられる Nが人数、Qは会議を開くのに必要な人数。 M、D1,D2は一人のメンバーの集まれる日のデータ。 Mがそのメンバーが空いてる日の数、D1,D2,D3、、は集まれる日でM個データがある。 このデータをもとに、Q人以上集まれて一番人数が多く、同じ人数があるなら一番日付の近い日を返せ。 *Problem 1009 : Greatest Common Divisor http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1009 2数が与えられるので2数の最小公約数を求めよ。 *Problem 1125 : Get Many Persimmon Trees http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1125 w*h(横*縦)マスの土地に木が生えている。 s*t(横*縦固定)マスの長方形で土地を区切る時、その範囲に最も木が多くはいる時の木の本数を返せ。 複数のデータセットが与えられる。 データは以下のとおりとなる n(木の本数) w h(土地のサイズ) x1 y1(木のあるマスの座標データN本、座標は1,1が左上となる) x2 y2 ,,, xn yn s t(s*tサイズの長方形) 長方形は当然斜めとはならない。 *Problem 1018 : Cheating on ICPC http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1018 複数の問題を解くプレーヤがおり、各々の問題を解くのに必要な時間が整数一行で与えられる。 プレーヤは問題を解くのに、inputで与えられる1行のデータだけ時間がかかる。 プレーヤは一つずつ問題を解くが、一つ問題を解くたびにペナルティがかかる。 ペナルティは、ある問題を解くのに10分かかったとすると、残りの他の問題を解くときにどの問題も10分課せられる。 20分かかる問題なら、残ってる他の問題全てに20分のペナルティがかかるようになる。 最初に10分、20分の問題を解くと、残りのどれかの問題に取り掛かる時30分ペナルティが課せられる。 つまり、最初の問題を解く開始時刻を0分とし、ある問題に取りかかった時取りかかった時刻の時間だけペナルティが課せられていくわけである。 ペナルティは問題を解くのにかかる時間に影響しないが、全問解き終わった後に追加される。 ペナルティの合計と問題を解くのにかかる時間の合計、これの最小時間を求めよ。 * Problem 1100 : Area of Polygons http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1100 多角形の頂点数と座標データが与えられる。 多角形の面積を求めよ。 *Problem 1103 : Board Arrangements for Concentration Games http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1103 A~Hまでのカードが2枚(8枚*2の16枚)ありこれを4*4の盤面にはめていく問題。 問題は図入りなので図を参考にしながら読むとい。 データセットとして4組の相対座標が与えられる。 この4組はAとA、BとB、、、、HとHの相対座標を表す。 与えられた4組の相対座標のみを使って盤面にA~Hまでを全てはめていく時、可能な組み合わせ数を求めよ。 具体的に言えば4組の相対座標が(1,2),(0,3),(-1,1),(0,2)の時、Aを盤面のどこかにはめた場合、もうひとつのAは (右に1下に2)、(右に0下に3)、(左に1、下に1)、(右に0、下に2)の位置にしかはめ込むことができないという意味である。 同じ相対座標は何度使ってもよいし一度も使わない相対座標があってもよい。 この条件下で何通りのはめ込み方があるか求めよ。 但し盤面上のAをHにHをAに変更したら同じ組み合わせになるように文字を入れ替えて同じになるものは同じ組み合わせとみなす。 *Problem 1114 : Get a Rectangular Field http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1114 5*5の土地に関するデータがn個与えられる。 耕作に適した土地が1、適さない土地が0である。 この土地で1の土地だけを使って長方形の畑を1つ切り開きたい。 長方形となる最大の畑の面積を求めよ。 *Problem 1016 : Fibonacci Sets http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1016 f(0)=f(-1)=1; f(i)=(f(i-1)+f(i-2))%1001であらわされる数列がある。 この数列のV(0<V<1002)番目までの数列をAとする。 Aを番号として持つ点を描き、abs(f(i)-f(j))<dとなる点f(i)とf(j)をつなげる。 この時、点は何個のグラフに分かれるか出力せよ。 データセットは V d V d ,,, という整数2つの形で与えられる。 V = d = 5 の場合、点につくラベルとしては 2, 3, 5, 8, 13(V=5なので5個) であり、2と3、2と5、3と5、5と8の間に線が引かれます(3と8や8と13の間は差がぴったり5なので引かれません) [[1016FibonacciSets]] *Problem 1104 : Where's Your Robot? http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1104 問題には図があるので図を参考に。 壁に囲まれたn列m行の升目の中を命令を受けて動くロボットがいる。 複数のデータセットが与えられる。 一つのデータセットではロボは最初(1,1)升目に北を向いていて、以下の命令を受けて動く。 FORWARD k ロボは壁にぶつかるかkマス進むまで今向いている向きに前進する。 BACKWARD k ロボは壁にぶつかるかKマス後ろに進むまで後退する。 RIGHT ロボは右を向く。 LEFT ロボは左を向く STOP ストップ命令が出た時点でロボがストップするのでその地点の座標を出力せよ。 ストップ命令の次は新しいデータセットとなりロボは北向き1,1の地点に戻る。 データセットは升目のサイズと命令が並んでいる。 0 0がデータセットの終わりを示す。 *1008 : What Color Is The Universe? http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1008 宇宙の色を定点観測した色データがn個与えられ、色は整数値0~2^31までの番号で与えられる。 nは1,000,000以下である。 宇宙の色を決定するのに、データの半分より多くを占める色を使うことにした。 データの半分より多くをしめる色がある時はその色の数値を、そのような色がない場合はNO COLORと出力せよ。 多くとはn=8なら5つ以上、n=7なら4つ以上占める色となる。 複数のデータセットが与えられ一つのデータセットは n(観測データの個数) c1 c2 c3,,,cn(観測した宇宙の色の数値) という形式となる。 nが0の時終了する。 *Problem 1003 : Extraordinary Grid II http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1003 携帯電話の英字入力のシミュレート。 図入りなので図を見た方が早い。 文字入力が一行ずつ与えられるのでその結果を表示する。 例えば7のボタンを連続で押すとpqrsPQRSpqrs,,,の順番で入力文字が切り替わっていく。 別の数字が選択されたら文字が確定していく。 0は特別。 00、、と0が二つ以上続いたら0の数-1だけスペースを入れる。 0が一つなら、文字の確定が行われる。 *1007 : JPEG Compression http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1007 jpeg画像の走査順序を表示せよという問題。 1<n<10で画像サイズが与えられるのでn*nサイズの画像をジグザグに走査したときの順序を表示せよ。 後は図やoutputを見た方が早い問題。 *Problem 1002 : Extraordinary Grid I http://rose.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/ProblemSet/description.jsp?id=1002 図書館の司書が本を返す問題。 n+1本の縦通路と3本の横通路からなる図書館を移動して本を返すときの最短距離を求める問題。 白丸から出発して黒丸をゴールとする。 司書は、本棚の真ん中で止まって本を返す、通路の交差点から交差点へ移動するという移動しかできず、交差点から交差点への移動は距離1、交差点から本棚の真ん中への移動は0.5の距離がかかる。 inputは r (データセットの数) n (n*4個の棚があり縦通路がn+1本ある図書館) YNYN,,,NNY (u番目の棚に返す本があるかどうかが順番に書かれているYならあるNならない) n YNYYNNN,,,YY 、、、 という形式になります。 図と照らし合わせて読解してください。 [[1002 : Extraordinary Grid I]] *1116 Jigsaw Puzzles for Computers http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=1116 図を見たまんまの問題。 ピースのデータが与えられるので図にあるとおり、英大文字のある辺と小文字のある辺が接するようにピースを3*3に並べていく。 この時可能なピースの並べ方の組み合わせを全部求めよ。 inputの例は6個のデータセットがあり、1行に一つのデータがある。 [[会津大学オンラインジャッジ英語問題日本語訳2]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: