「日記2010年1月後半」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

日記2010年1月後半 - (2010/05/19 (水) 11:54:06) のソース

名前 堀江伸一 28歳

-宣伝 
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/taka/video-ja.html 
リンク先は神戸大学のサイト、数学の授業映像が100時間分以上掲載され誰にでも閲覧可能となっている。 
大学の数学授業をそのままみることができるので、公開講座のような中途半端さもなくそこそこのレベルまでしっかりと学べる、趣味の数学好きにはありがたいサイトです。 
(ファイルがかなりでかいのでダウンロードに時間がかかる、ごく一部の動画がいつまでもダウンロードされないなど問題があるが大半の動画は普通に見ることができる)。

その他の数学授業の動画サイトについて紹介しているページ。 
http://cc1.math.kobe-u.ac.jp/pukiwiki.php?2010-01-05


*2010/1/29その2
風邪を引いてしまった、それもかなり重症で体が重い。
誰かに移るといけないので今日は家で寝ておこう。
ああ、山ちゃんに会いたいなあ。


@Wikiは時々重い。
ネームが出来上がって送信ボタンを押しても、まったく送信されず、後から書き直しや送信しなおしになることがある。
昨日もそうだった。


僕のWIKIってめったに感想がつかないから、やっぱり自分のアイディアが面白いのかどうかわからない。
(中身も見ないで馬鹿にする人のは感想とはカウントしない上での話)




*2010/1/29
掲示板やブログを見るとネタに命をかけた書き込みをしたいのだが、僕のネタは独特すぎてどうも理解されないことが多いらしい。
ネタに走るのをやめて普通な書き込みにシフトしたほうがいいのだろうか?


このWikiの編集履歴が残る回数の限界30回を越えてしまっていた。
やはりこの回数の低さは問題だなw



*2010/1/28その2
生活が昼夜逆転してしまった。
最近インドア生活で外に出ていない。
日常に何かのサプライズや緊急事態やイベントもなく庭より外に出てもいなければ、買い物にすらいっていない。
明日はハロワに逝ってこよう。


*2010/1/28
統計の重回帰のところを読む。
重回帰の係数を求めるための行列生成方法はとてもシンプル。
非線形の場合もとてもシンプルな考え方。
回帰式が関数電卓に入るわけである。
さてここで気になるのは、係数の逆行列が存在しない場合くらいか?


統計で独学できるのはこの辺までだよな。
ここより上の統計は理屈込みでやろうとするとすごく難しくて手が出にくい。






*2010/1/27
今日正式版をUPした風船式建築のページ、なぜか(弱小サイトにしては)さっきまで恐ろしい勢いでカウンタが回っていたのですが、今さっきいきなりとまってしまいました?
なぜでしょう?
時間帯的にいえば、今からカウンタが回る時間のはずなのに。
へんだなあ?
世の中いろいろなことがあるな。


*2010/1/27その2
http://www.google.com/intl/ja/relief/haitiearthquake/index.html
ハイチ地震救援募金。
多分今世界一有名なサイト。


*2010/1/27
あああ、今月こそ、今月こそ創作で金を稼ぐ、人生初稼ぎを目指して活動しているの一円も金になってない。
そのうちがんばろ。


最起残金に不安が出てきたせいか、昨日は恐ろしい夢を見てしまった。
ビーフシチューの材料(肉やねぎ)が入ったぜんざい。
召還獣ハバネロ華麗に降臨、カレーが9でご飯が1.
という晩飯が出る夢。

恐ろしい。
寝るのが怖いw



*2010/1/26その6
a,bを適当な漸化式,fをaを無限回適用して得られる図をもとめる写像とする。
例えばf(a)をaがマンデルブロをもたらす漸化式ならf(a)はマンデルブロの図をもたらすとする。
f(a)=g(f(b))
となる性質がこれらの漸化式にあるかないか。
このような写像gはどのような性質持つかということを知りたいのです。

こういう質問を数学好きの方に送ってみた。
いい返事あるかなあ。




*2010/1/26その5
特許サイトをみていると、現実的なのから非現実的なのまで幅が広い。
試作品すら作られてないのすらありそうである。
もしくは試作品があっても見た目がみすぼらしいとか。
図がかっこ悪いのも多い。

特許の説明文から、かっこいいイメージ図や動作原理を示す動画を描き上げる仕事とかないかしら?
かっこいいイメージ図があれば注目も集めて特許で稼げる機会も増えるとかいってさ?
うーん、こんな仕事普通にありそうだな。


#comment




*2010/1/26その4
沖縄基地移転問題、一応私軍縮派ですが、単純な軍縮議論もどうかと思うので一つ防備録代わりに個人的な考えを書いてみたり。
私も日本人の常として軍事音痴なのですが、そこはまあ書いてみないと始まらないので書いておこ。


基地いらない派の主張
-Q 日本が有事になったとき米軍は助けてくれるわけがない

反論
A
アメリカは世界中にパートナーや同盟国を持っているが、それらの国で米軍がどう活動したかをみてみよう。
意外と信頼できるパートナーということがわかる。
韓国駐留軍とか抑止力として非常に役立っているのを見てもわかるとおり、この点では嘘に従った議論は退けるべきだ。
せめて有事における米軍のシナリオくらいは把握しておくべき。


-Q 米軍基地があると、基地のある町が優先して狙われる。
A
米軍の機動部隊は国家単位で激しく活動するための部隊であって一つの地域を拠点防衛するための部隊ではない。
国家全体を守るための部隊だから、基地のある町が優先して被害をうけるのはしょうがない。
が基地のある町の人にはいやな話というのはわかる。


-Q 米軍の部隊は他国を攻めるためだけの部隊であり、領土を守るための部隊ではない、
A
近代戦において拠点防衛の思想そのものがナンセンス。
激しく部隊を動かして散らばった敵を打つのが仕事、その結果として機動部隊になるのは当然の結果。


なんとなく思うこと、世に台風や地震や洪水があるように戦争というものがありその供えというももありそうです。
安易な平和思想というものは、台風も地震も洪水もない地域の人が、それらが多い国の人に向かって備えをするなという側面もありそうです?

軍事は人間の活動という側面が強いから減らせることはたくさんできますし、日本は一つの良い現実を作り出しました。
日本的平和感覚が世界中に広がったらよいですね。



-2010/1/27追記 もっと個人的な雑感
世の中平和をもたらすための仕組みてたくさんあるのでしょう、それが均衡戦略をさけるために役にたつ外交だったり、EUだったり、国同士の借金相殺による相互の安定だったり、フェアな貿易システムだったり、通貨バスケットだったり、国際銀行だったり、人間の人的交流だったり、争いなしで物事を解決できる能力を育てるための適切な教育や国際協力だったりするのだと思います。
20世紀日本が作り上げた日本的平和感覚や国際活動。
これって世界のなかでも特に大事なものじゃないかなと考えていたりします。

中国の近代化された軍隊に対抗するための均衡戦略の増大。
このシナリオだけは避けたい話です。
とまあ軍事音痴な私が言うのもなんですが。




*2010/1/26その3
http://ja.wikipedia.org/wiki/A-10_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
実機のA10は渋い。
華々しい性能より実践で役立つ能力に特化したというのが渋い、Zaku的な渋さ。
やはりどこでも安定して使えるというのが長寿の秘訣かしら?
緒言データを見ているとA10の上昇限度1:3,640mとかやっぱ実機というのは強力な制限の中で飛ぶんだなあと実感。





*2010/1/26その2
デジタルテレビって買い物ができるチャンネルがあったのね。
チャンネル753AsahiデータのTvショッピングを視聴。

感想。
売る気あるのか?
ショッピングサービスで商品の説明がなされているんだけど、商品解説の日本語があきらかに変。
35000円のフェラーリ関係商品の解説文が中学生ががんばって書きましたみたいな不思議な文章になっている。
かなり変だ。
もう少し丁寧に書き直さないとだめだろ。


まあ俺の日本語もたいがい変だけどw
それでもデジタルテレビのテキストニュース情報とか明らかに変な日本語のオンパレード。
というのはわかる。

いろいろ見ていると、文章の種類が社会に向けた文章でなく、会社のなかで使う文章がそのまま載っているという印象だな。
だから敬語とかとても変。

一度新聞記者とかの査定を受けるレベル。
まだアニメ批評ブログのほうがまともな文章じゃなかろうか?

後値段高いなぁ。
商品がDVDとか情報誌とか情報のみを売ってるのに数万円の商品のみとかどうよ。
値段に関する感想は、この値段から考えて、ごくわずか売れればいい、そういう感じかな。





*2010/1/26
-今日のネタ
漫画やゲームがよくかかる病リスト。
-1 出した悪役はぜんぶ倒さなくてはいけない病(物語後半において、悪役が増加。悪役全員倒されるまでの長い長いバトルが続きひたすら飽きる。料理で言えばステーキの後にステーキが続くようなものだ)
-2 基本設定に縛られすぎ病(連載が長引くとキャラの性格が固定化されすぎて、いつものパターン以外許されなくなる)
-3 ネタのストックがなくなっても勢いがなくなっても連載をやめさせてもらえない病
-4 何年たっても作品のレベルが上がらない病、むしろ下がる病(RPGでいえば将来性豊かなLv10を使うより将来性0だがLv30くらいある新人がLv0に下がるまで使いつぶされていく)
-5 よく練ったシナリオや作品より美少女のパンチラのほうがはるかに人気が出る。

これじゃあ2ちゃんのスレタイだなw




*2010/1/25その4
特許について検索できるサイトを見つけたのでいろいろ見ていたら楽しい。
現実的なのから非現実的なのまで幅が広いなあ。
とここで滅。
http://www.ekouhou.net/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%8F%E3%83%96%E5%BC%8F%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%BF/disp-A,2008-502827.html
このまえから考えていた風船式建築法ですが特許がとられておりました。
うーん、残念というか当然というか、どうせ小説のネームだと思ってきちんと調べてなかったのよね。
現実にあってしかも使い物になりそうだとは思わなかったw

漫画や小説の中で使うときまさか特許料は要らないよね?
先に考え付いたかたの利権を尊重して、とりあえず作品の中で使うときはこの特許へのリンクをはっておくか。
こっちはドーム型じゃなくかまぼこ型とか考えてますし製造工程も楽しく描写する予定。

こうなるとあれかな、これ小型化して考えるべきだな。
自分で作る組み立てキッド製品への応用とか?(←この応用方向はu.yanさんアドバイス)
建築以外に応用できないか調べるべきだな。





*2010/1/25その3
世の中おしなべて、インフルエンザであって、弟の健二も去年の年末にインフルにかかってしまった。
会社の規定で最低6日以上の休み、正月休みもあわせて14日。
そのときの年末の仕事が溜まっているせいで、いまだに帰りが遅い。

最近残業ばかりで体や精神面は大丈夫だろうかと心配になる。
サビ残とかさせられてないといいけど、労働時間が長すぎることによる緊張状態が増加し寝不足になったりとか兆候がないかよく見ておこう。
それにしてもサビ残の話は聞きにくい話だな。
あったら困るし。

土日はきちんと休みだが、平日の残業が結構長いのが気になるところ。
土日も休みというより、仕事の勉強にあてている時間があるし、大丈夫かなあ。
過労死になる前にギブする安全タイプだとまだいいけど、過労死になるまで働き蜂やるところがすこしあるから?


それにしても鳩山政権のおかげで学校教育関係の仕事が減ったとか。
うちの弟の勤めている会社もダメージを受けたらしい。
そのせいか鳩山さんにたいする評価がえらく低かったなあ。
俺も宇宙関連予算とか削りまくった鳩山政権のやり方にはちょっと疑問。
と単なる数学愛好家のフリータがのたまうのであった。
科学の世界も分野ごとに経営と将来性があって、それをつぶしてしまったのではないだろうか?


ポール G.ホーエルの初等統計学の本を読み直す。
内容は大体理解できているし計算もコンピュータでやる今となってはとくに読みなおす必要もないが、理論の解説の仕方が参考になる。
よい説明や解説とはこういうものかと勉強。
計算式の意味をあたりまえのことから丁寧に開設している部分や、統計を適用するときの注意点の羅列。
ここが良い、今後文章を書くときの参考にしよう。



http://blog.atakebones.com/?month=200808
結晶構造とか投影とか幾何もいろいろな応用があるけれど視覚的に一番楽しい応用。
こんなおもちゃ、持っているだけで話しの種になりそう。
これ本当に動かせるなら、子供とか大喜びじゃないかな?




*2010/1/25その2
ギガンダム討伐、スナイパーウルフVsリベルフォンのところどう描写したらいいんだろ?
俺アクションシーンとかすごく苦手だぞ。

現実のヘリコパイロットというものは、作戦空域の地形を徹底的に把握、MGSのスネークも真っ青なくらい地形に隠れ地形を利用して戦闘を行う。
というものらしい。
リベルフォン陣営の先鋭となるヘリンガル部隊は人間とそんなに身長が変わらないヘリコ変形ロボとして、廃墟となった旧市街地のうえでどんな飛び方をさせればいいんだ?






*2010/1/25
昨日はエーコン6オンライン対戦。
AiLinkSHがエーコンでの僕のハンドルネーム、覚えにくい。
19時30分から20時まで遊ぶ。
ナムコプロジェクトの課金機体A10Aが楽しい。
エーコンなのに機体に質量があり、機体の向きと機体の進行方向がバラバラになるというエーコンとは思えない機体設定になっている。

なのでなんとなく滑らかな動きになって楽しい。
機体の向きが変わってからゆっくりと向きが変わるので、ふんわり浮く感が出てくる。
これならただ飛ぶだけでも楽しいし、誰かと一緒にトンビみたいに飛びたくなる。
もはや撃墜とかスコアとかどうでもよくなってしまった。
もしエーコンでA10Aばかりを選んでいる私をみかけたら、一緒に遊覧飛行してください。


エーコンのオンライン対戦の過疎っぷりはすごい。
アクセスするたびに激弱F14の人とあってしまう。
過疎過ぎるゆえの面白さ、相手プレーヤの癖や実力を分析したり覚えたりして闘うことができるという一種独特の遊びが生まれる。
これが人数多すぎるとこんな遊びかたはできない、誰が誰やらになるもの。




*2010/1/24
コラムの習作を一つ思いついたので、昨日の晩その内容を一人で朗読。
深夜布団の中で朗読してしまい近所に迷惑をかけてしまう、お隣の江木さんや上の階で寝ている家族や近所さんに迷惑をかけたかも?


とりあえず本書きに入る前にコラムの要点をまとめておこう。
このコラムやコラムまとめは GNU Free Documentation License ライセンスで配布。
なぜGNU Free Documentation License かといいますとこういうコラムは、よくできた概念でなく大勢の人の参加する議論の流れのなかで取り上げられて、その議論の過程そのものが成果物となるからです。



-工夫の見える化、パワーポイント風の要点抜粋
工夫を増やして特許や業務の効率化。
-工夫に参加できる人数と回数を増やし、参加コストを低下し、工夫の進化スピードを上げる
-参加者が少なかったりコストが高かったり、長い年月の訓練が必要でミスの許されない分野では工夫の進化スピードがとても遅い。
逆に参加者が多く参加コストの低い分野では工夫の進化スピードが速い


そのためには
-そこに工夫できる余地があるとわかるように問題を具体化する
-特定分野の専門家でなくても、何が問題かわかるように丁寧に解説を書いておく(工夫に参加できる人数を増やす)
-工夫に参加できるコストや敷居を下げる工夫をする。

参加者を増やす
-例えば理解するのに訓練のいる抽象的な問題なら工夫に参加できる人間も機会も少ないが、誰が見てもわかる具体的な物や形式に置き換えてやれば、工夫の参加者を増やすことができる。

コストを下げる
-例えば今まで高い材料をつかい失敗が許されずきちんと作ることが最重要視される分野があるとする、こういう場合なかなか練習できず先輩のやり方をまねるしかない、だがここで安い機材で練習できるようになれば失敗を恐れず練習でき無数の工夫が試せるようになる。
職人仕事などはこういう傾向がある。
例えば日本の日常の家事仕事や料理で工夫の数が多いのは、台所が誰にでも参加でき、失敗しても損失するコストが低く、参加者の学歴が意外と高いためである。
これが失敗に対するコストが高く参加者が少ないと、伝統的な方法を踏襲するしかなく工夫の進化が遅く非効率が保存され、職人が無駄に高級をとってしまう。



世の中には工夫の余地を見つける目というものを持つ人もいるが、持たない人もいる、色弱のように特定の形で問題が表出しないと工夫の余地を見つけられない人もいる。
目のない人にもわかるように、ここに工夫の余地がありますよと目立つようにする仕事が必要になると思う。

-工夫の見えるか問題点
人間は目の前に具体的な形で問題が現れると、目の前のちまちま小さな改善で満足してしまい、高度で抽象的な問題解決法の発見につながりにくくなる。
これは人間の脳の構造と関係があり、工夫の見えるかは目の前の小さな問題になってしまうためにもおなじ問題を引き起こす。
例えば、コンピュータの基礎理論はコンピュータ発見前に抽象的な理論が進化したが、普及するとその応用はちまちまとした進化になってしまった。


-素人の参加者が無駄に増えても意味がない
超伝導の研究などは、技術的ブレイクスルーがあり素人が参加しやすくなった時期が何度かあったが、この時期素人は何も寄与しなかった。
工夫の見える化は、高度に技術的な問題には適用しにくい。


-専門家にはとても便利
専門分野では便利、例えば数学。
数学の場合、難しい問題があり凡才ではどう分析してもまったく歯が立たず停滞している分野があったりする。
そんなとき、天才が基礎理論を提出すると一気に進化が起こる。

天才の見つけ出した正しい整理の仕方と構築法で一気に、難問が凡才の手の届く範囲になる。
凡才にでも無数の工夫を構築できるようになるが、これは工夫の見える化である。

-著作者一人目 675-0033-79-16 堀江伸一(この成果物がとても小さくな貢献だったとなるくらい参加者が増えるのが夢です)
-元ネタ 特になし






*個人的にやってみたい、工夫の見えるか
-大工の仕事のうち○○専門の方の給料の算定。
問題提起
大工の仕事というのは不況で給料が下がったがまだ下がる余地がある。

-証明
大工の仕事というものはもうずっと昔から大きくマニュアル化されているが、そのうちキッチン専門や床専門、ユニットバス専門などはマニュアルだけで仕事ができるといってもいい。
仕事の難易度や大変さはマニュアルの厚さとその内容の難しさに比例するが、○○専門ではマニュアルは数百ページもなく非常に内容が薄い。
例えばユニットバス屋などはマニュアルが200ページ程度、どの会社の製品も共通部分が多くなれれば読む部分は100ページもいらない。
マニュアルの内容は薄くでかいイラストだらけ、作業は熟練者なら5時間もかからず終わる。
その作業内容は所定のとおりに物を組み立てるだけで極めて簡単であり、所定の場所に所定の部品を止めるだけ、その総部品点数は驚くほど少ない。
部品の加工作業も存在するが、板を切る、塩ビパイプを綺麗に切るなどアルバイトでもできるレベルであり高度な内容は要求されない。
扱うものは全ての部材が40Kg以下であり非常に軽い。

これで日給が3万円にもなる。
早い人なら一週間で全部の作業を覚えることができる。

熟練作業としてコーキング作業(水漏れを防ぐために壁や屋根の淵にぬる接着剤のようなもの)などがあるがこれらは、素人でも綺麗にできる適切な道具と作業手順を作ってやればいいだけであり、熟練の技でなんとかしようというのが太平洋戦争的発想である。
壁に取り付けるためのパネルの穴あけなどでパネルにひびが入る問題があり少し難しいが、安い材料で繰り返し練習させれば日給10000円レベルのアルバイトの仕事に落とすことができる。




-他業種との比較
製造業では数千ページもある分厚い英語のマニュアルを読みこなし、部品点数が多く部品の加工時に微積分の知識を大量に使い加工は高度であり、作業はきつく安い給料で働かせられたりする。
これはおかしくないだろうか?

-結論
○○専門はもっと給料が安くなってもいいはず。
これにより、住宅が手に届きやすくなる。


-問題点
この手の仕事につく困難といえば仕事がない月は徹底的にない点だけである。
建築の場合人件費だけでなく部材のほうも高価なので、人件費だけを切り詰めても成果が薄い。






*2010/1/23
風船式建築法について、プロの方の意見がほしいと思いu.yan [u.yan@nifty.com]さんという建築関係の方にメールを出してみたら、現実性に関する詳細なお返事をいただいてしまった。
風船の形を支えるための柱とか、建築の外に外からの力を逃すための土台とか、風船の間に挟むゲルの材料とか、プロならではの視点でお返事をもらう。
漫画のネームにしては意外と現実性があるらしい。
これはもう、この風船式建築法はもう僕一人のアイディアじゃなくなってしまった、検討や相談のメールのやり取りが終わったらアドバイザーで名前のっけとこ。
よく似た建築について紹介してくれた森山さんの名前ものっけとかないと。
2010年1月15日にふと風船式建築法を思いついて、最初は単なる思い付きだったけど結構現実的なネームになってきたな。




今日は一日ACE COMBAT 6 解放への戦火を遊んでしまった。
面白すぎる。
遊んだ感想を掲載。

-Online戦闘
各機体の能力差をものすごく実感。
注目点は回避行動後の速度低下、機体ごとに速度低下が違うがこの部分が恐ろしく戦闘結果に影響を与える。
恐ろしい勢いで速度の下がるCFA44やSu47、対照的にまったく速度の下がらないラファールMが隠れた名機。
雑魚CPUのイメージのあるラファールMが対人戦闘ではとても強いことが判明。
速度の下がるCF44を後ろから追いかけまくるラファール、あっちは速度低下、こっちは速度が下がらないから後ろを取れば圧倒的優位。
そんな戦闘が実現できてしまう。
だが、弱すぎるF2やF117とかで勝ちまくってる人たちを見るとどうやって撃墜しまくっているのかぜんぜんわからんのが不思議なところ。
今日は7対7の14人空中対戦という貴重な体験をできてしまった。
ここまで集まったなら8対8でやってみたかったのがちょっとだけ残念。
とりあえずF15で出撃、アクセル踏みっぱなしで巴戦の中を何度も駆け抜け、飛び去り、ランスを持った騎士の騎馬戦のようにミサイルを撃ちまくっていたら4機も撃墜できた。
楽しい。
この戦法は初心者でも上級者にたいし勝利できる数少ない戦法、定石はやっぱすごかった。
空戦は速度が最高の武器だな。



-キャンペーンモード
難易度調整は永遠の問題、簡単にしても難しくても誰からも文句が出る。
万人にありがたがられる難易度は存在しない、まあSinaの個人的感想。
OffLineのエーコンの難易度は甘口、ところどころ高い。


-難易度Exp
簡単すぎる。
例えば機体を水平に、速度を400Kmにしてから、コントローラーを完全に放してラグノ要塞の上を飛ばしてみよう。
進入角度がよければ無傷、悪くても25%程度のダメージで終わる、これはちょっと間抜けな光景だと思う。
が後半の難敵ミッションはまあまあのバランス。

-難易度Ace
一部の難関ミッション、ミッション9や15だのは十分な歯ごたえ。
それ以外のミッション1~8までは敵が弱すぎる気がする、もう少しだけ撃ってきたり、もうほんの少しだけXSAMか射程の延びた対空機銃が増えてもいいと思う。
でもバランスしだいだと思う。
やはりコントローラーから完全に手を離したとき、敵陣の上を無傷で飛べるときがあるというのはすこしだけ間抜けだと思う。


-Ace Of Ace
歯ごたえ十分。
ミッション1は普通に楽しめた、難しすぎず簡単すぎず。
ミッション2はリトライポイントが一つあればと感じる、難しくはないし味方の支援攻撃も強力だが、ミッションが長すぎるのでポカミス→やり直しで心が折れる。
ミッション3は難易度がかなり高い、せめてリトライポイントを後一つか二つ増やしてくれたらと感じる難易度だった、(ミッション3は敵の射程が長すぎるので常に敵に攻撃されており、ほっとする瞬間がない、常に緊張状態となりストレス、すこしだけ敵の射程か攻撃回数を下げてほしい)。


ミッション4は前中半はちょっとだけ簡単すぎかな。
前中半、特に山岳要塞の敵が強くてもいいと感じた。
前半ミッション終了後の山岳要塞攻略、山岳要塞山頂のレーダーの周りにSamがあったり、もう2~3機くらいなら戦闘機が飛んでいてもいいかなあと感じた。
アイガイオン部隊登場時にリトライポイントを追加してくれたらと思う。
山岳山頂部にあるレーダーを落とし、源義経よろしく山の斜面に沿って駆け下り裏から機銃を殲滅したりするのは結構楽しかった。
前半の陸路にぽちぽちと少しくらいXsamが追加されてもいい感じ、でも多すぎるのは却下。
という感じだった。


ミッション9
Su47かCFA44以外でクリアできる気がしない。
それ以外の機体では前半がありえない難易度になるような?
まだ敵戦闘機がまっすぐ飛んでいるだけなのがありがたいところ?
へたれの僕の中ではCFA44専用ミッション。



*2010/1/20その3
今さっきようやく俺の弟健二が帰ってきた。
いつも大阪まで朝早く出て、夜遅く帰ってきて。
大変、それでも加古川⇔大阪の通勤時間2時間の人は多いからこの辺では普通なんだよな。


*2010/1/20その2
編集履歴が30回しか残らないこのWiki。
金稼げたら、金をだして履歴保存階数増加の仕事を@Wikiに注文でも出そうかしら?
うーん、一回くらい創作で金を稼いで見たい。
まあ仕事さがすのが優先だけど。

そだ、こまめに料理の修業しないと。
今日は自分で鍋料理をつくったら、野菜を入れすぎて食べにくい鍋になってしまった、野菜の火の通り方とかも勉強。
きちんと料理の練習していつかやまちゃんに、僕の作った手料理を食べてもらいたいなぁ、お昼のランチの交換とかしたり。
最近ちょっと寂しい。

最近VS.NetでActiveXを使ってちょっと作ってみたいものが。
本格的なプログラムは無理だけどちょっと趣味で作りたいものが出てきた。
とおもって挑戦、読まなきゃいけないヘルプの多さに唖然。
こんなの全部読み終わったころにはプロになれちゃうよ、というくらい公式サイトのヘルプが充実していたw
逆に言うとこれ全部読まないと基本的なプログラムができないってことよね、厳しいw

そのうちボツボツやることにした。
今日はあきらめてちょっと数学の勉強しとこ。
今日は計算代数の続きの映像、ようやく4コマ目だ、難しいがあいかわらず習うより慣れろっと。



*2010/1/20
風船式建築キッド(漫画用ネーム)再考
気球サイズで風船のように膨らみ、膨らむとかまぼこ型になる袋と硬化剤で構成されるキッド。
袋にはそれぞれF1,F2、、、Fnと番号がうってあり入れ子構造となる。
壁と床と屋根のみが作成可能なキッドで、窓一式や、ユニットバスや内装などは別売り。


-組み立て手順
袋F1の口に四角い枠をはめ袋の口が開くように確保し、袋全体を横倒しにして地面に置く。
地面に置かれた膨らみかけ寸前の気球のような状態となる。

F1の床に均等にゲル状の硬化剤を広げる。
その上に袋F2を広げ、同様にF2の上にゲル状の硬化剤を均等に慣らし、金属網(鉄筋コンクリートの鉄筋に似た働きをする)をかぶせる。
かぶせ終わったF2に空気を送り込み、F2を風船のように膨らます。
F2が膨らむとF1も膨らむので、F1ゲル硬化剤F2という層をもったかまぼこ型の建物の概観が出来上がる。
F1とF2の間に挟まれた硬化剤は時間がたつと硬くなり、これが建物の概観となる。
硬化剤が固まるのを待つ。
(膨らますとき、F1とF2の間の空気を上手に抜いていく作業が必要になるがこれはF2をおくから膨らむようにすれば良い)

固まったらF2袋の中に、同じ要領で硬化剤を塗ったF3袋をいれF2と同じように膨らます。
後はこれをF4、、、、Fnまで繰り返せば風船型建築の出来上がり。
これによりかまぼこ型建物の壁、床、屋根が出来上がる。

最後に最初のF1袋に取り付けた枠部分にドアを取り付け、壁に穴を開けて窓などをを取り付け、水道と電気の穴を開けて配線や配管を通していく。

-現状のネームの問題点
-膨らます前に硬化剤をつける作業があるが、これはどうすればよいか、楽な方法があればそれが一番
-壁は分厚いほど強度が高くなるので、多層構造には難点があるかもしれない、できれば一枚の巨大な屋根を作る方法はないかしら?
-、多分現実に作るには、袋の膨らまし時気泡ができて問題がおこるかな、でも解決できたらうまくいく?
-建築材のひび割れ対策の具体的な手順、期待できる建築全体の強度の計算もやらないといけないし、湿気や雨漏り対策がどこまで期待できるのか、床レベルの均質さは確保できるのか、修理補修は楽かなどなど未検討の多い問題点だらけの建築関係ネームです。


-元ネタ
蟹や昆虫の外骨格の形成、炊飯釜やレトルトパウチの袋の多層構造の生成方法、飛行機のハニカム構造部材の作り方などを参考に設定を作成。
特に飛行機のBody部材は薄いハニカム構造の板を接着材で貼り付けながら作るそうです、何百枚も薄い板を接着して作る。
それで恐るべき強度になるのだとか、なので風船式建築の多層構造による屋根や壁が結構な強度になるんじゃないかなぁと期待。
TPN社でユニットバスを作成の手伝いをしていたことも良い経験。
作りかけの家に行くことが多いので建築とは何か少しだけわかった気分、その経験も創作の役に立ってます。


-直接的な製作の理由
ジオデシックドームという半球状の建物があるのですが、それの制作方法を見ていると、骨組みの組み立てにやたらと手間がかかる。
楽に作れる方法ないかなあと2010/1/15に思ったのが創作の経緯。


-アドバイザー
アドバイスくれる方募集。
特に何も出せませんが作品がお金になった場合アドバイザーとして名前を掲載します。
#comment_num2(size=50,vsize=8,num=40,logpage=風船式建築の作り方コメント)





-個人的トラウマ
個人的なトラウマを書いても仕方がないので削除しました。