「日記2009年10月」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

日記2009年10月 - (2010/05/19 (水) 11:55:22) のソース

名前 堀江伸一



*2009/11/2 21時50分
うーんようやく仕事終わって帰れた。
18時に帰れるはずなのに仕事の手違いで残業になってしまった。
眠い、早くユニットバス自分で組み立てられるようになりたいなあ、まだ見ているだけだし、明日は午前にケガキの練習やっとこ。


明日は磁力式レースコース(ベクトル場レースコース)のバージョンアップとちょっと目新しい新提案ジャンプ台の作図、後Vizimoで作った場合の著作権問題の確認かな。
著作権だけは完璧に守らないと。


磁力使ったレースコースは結構難しい。
点電荷が2点なら、2次曲線族の概念で法線が理解しやすくシンプルなのだが、これも重力のベクトルが足し算されるという問題が出てくる。
まあ、重力だけなら平面な電荷とかつかって重力を打ち消せばいいし、プログラムがかけるなら好きなところに好きなベクトルを設定すればいいのだが、私の場合原始的な物理エンジンでやっているからそうもいかない。

それに重力がなくても点電化が3点を超えると複雑になってくる。
電荷を曲線上にそってならべた曲線電化とか局面上に電化をならべたりしたらすげえ扱いが難しそうだし。
勉強が必要かな。

コンデンサ形式の+と-のなす角を変えた場合の、間に発生する電場とか、面電化+点電化とか、平行な直線電化とか取り扱いやすいのはまだいいのだが、曲面電荷とか立体電荷とか想像もつかない世界。
どんな風に使えばいいのかな?


一応書いておくと物理エンジン+磁力+ベクトル場+レースゲームの利点は簡単。
重力+道路の曲面という制約から逃れられる点である。
重力もベクトル場も車を引っ張る力であるから、力積という点では一緒。

常識的なレースゲームでは重力はいつも一定であるため、道路の曲面が車に与える影響は制約かにある。
これが引力や斥力の向きがころころ変わると、レースゲームの状況を表す数式の次元が高くなる。

大学レベルの数学でいう次元の観点で見ると道路の曲面*固定された重力で表現された次元という限定された部分空間が、道路の曲面*ベクトル場の変化という全体空間になるという圧倒的な自由度を手に入れることになります。


これが楽しさにつながるかどうかはわかりませんが、設計上の制約が大幅に減るというのは新たな可能性です。
この分野で面白さを見つけて、一般的なレースゲームにおけるS字やU字や直線に値するいろいろなコーナーを探すのが当面の堀江伸一の目標。
がんばっていく予定です。


あそうだ、Elelさんのサイトで取り上げてもらえないか売り込みにいってみよう。
まずはこのちょっとかわったレースゲームの面白さを知ってもらわないと話にならない。



*2009/11/1
明日の仕事の電話が入ってないw
もしかして見習い→適正なし→首切り?
うーん、一応求人広告を見て覚悟を決めて月曜日を迎えるか。


それとして、磁力式ジャンプ台の動画バージョンアップしとこう。
格好良く見せるというのは結構工夫のしどころが多いのな。


なんか動画にいろいろ不満があったので再度アップ。
http://www.youtube.com/watch?v=Gejflsq2gbI
初めての動画投稿は結構めんどくさいのだった。

この手のコーナーの欠点は、ユーザーの走りを阻害することだな。
コーナーの形が複雑になればなるほど、正しい走り方をしない限りうまく走れなくなってくる。
たとえば縦ループコースターとかね、まっすぐ走らないと落ちてしまう。
まっすぐ意外の走りが拒否される。
するとコーナーを走っているのではなく、コーナーに走らされている感がどんどんUPしていくわけだ。
だからこういう特殊なギミックや大きなコーナーはコースにひとつか二つに抑えるべきだな。
きっとそういう感じ。



*2009/11/1
「堀江伸一が盗んだということにしとかないと収拾がつかなくなるぞ」
この発言をした人間が誰なのかわからないまま日が過ぎていく。


最近気づいたのだが。
「堀江健二が盗んだ、と主張する人がいるが私はそうは思わない」
という発言を私がしたとして映像にとられ、編集時に「堀江健二が盗んだ」という部分だけを切り取られてネットに流されたらどうなるかな?
私の自白ということになってしまうな。
こういう編集のされ方をされない発言の仕方ってなんだろう?
政治家や芸能人とかはよくこういう苦労してんだろうな。



*2009/11/1
苦節一時間以上。
ようやくWin7で動画を記録する方法がわかって、さらに動画の見せ方を工夫すること1時間以上。
こんな時間だよ、もう1時だよ、あさっても仕事あるのに生活リズム崩してどうするよ。
そんな心配はさておいて、放物線以外のジャンプができる磁力式ジャンプ台のお披露目成功。
あまりの眠さに解説文はグロッキー。
明日きちんと直しとこう。
なんにせよ動画ができてので暇なやつみてくれw
http://www.youtube.com/watch?v=Lb13V9u5lhc



*2009/10/31
おや?
うちのサイト管理人以外の更新が?
もしかしてほぼ初?
期待してみたら、KMLエディタについて魅力なしとの評価がついていただけだった。
まあ、このアイディアは無理があったか、しょうがない、それよりレースゲームの磁力式ジャンプ台の映像をYouTubeあたりにでも掲載する準備をしよう。
ジャンプ台で放物線以外のジャンプをしたのち、マリオギャラクシーよろしく丸い星の上に着地、その上をはしるという面白ジャンプ台だ。
動画記録なんて人生初なのでちょっとどきどき、短時間で終わるかな?


今日は給料日。
見習いということで2/3ヶ月分ということで10万円ぽっきりを帰りの車内でもらった。
本当は記録の残る銀行振り込みでもらいたいが、そこは強くはいえない。
趣味の問題だしね。


さて親方が一回ユニットバスを組み立てて平均3万5千円?(計算違いがあるかな)
そこから俺に8000円。
残り2万7000円。
作業に使う消耗品は意外と安いようなので独立できたら結構いい商売なのかなとも思う?

まあ
傷がついたときの弁償金。
トラックなどの買い替え費用。
仕事がないときの貯金。
各種社会保障なし。
病気の場合自分持ち。
税金
営業や会社がとっていく諸費用。
を考慮するとたいしたことないか?


もし仕事をてきぱきできる3人組みなら一日に2つこなせるので一日7万。
2人でこなせれば一人3万5000円。
そう考えると実力+体力次第ですごい業界だなと思う。
一定以上の要領をもっていれば体力、健康、強力な営業のいる会社への移動、この3つを上手に管理することでで驚くほどの月給になる業界なのかも?。

さて仕事は結構例外処理の多い仕事だったのでアシモの進出はないよなw

仕事といえばあまり仕事のことを考えていたので夢にみてしまった。
魔法ひとつで、ユニットバスの全部品が宙を舞い、一瞬で汲みあがる夢。
うーん夢特有の馬鹿さだな。


さて、磁力をつかったジャンプ台のアップを始めるか。
著作権が問題になるな?
ジャンプ台の試作はその手軽さからVizimoを使ってしまったのだが、Vizimoには契約条件第5条がネックとなり、これのためにVizimoにもジャンプ台の著作権が付属することになってしまう。
アイディアそのものは堀江伸一が考え出したわけだが、ジャンプ台の物理やファイルの中身はVizimoに付属することになる?
さて、ちょっと奇抜なアイディア、超ミニ発明に過ぎないこのジャンプ台の発案者の名誉は誰のものだろう?

なんて難しいことを間がるのも無意味?
ベクトル場でキャラやマシンを吹き飛ばすというだけなら2Dファミコン時代に似たようなアイディアが大量に存在していたわけです。
すると、これを3Dのレースゲームでやってみようというのはぜんぜんたいしたこともない気がします。
私がしたのは巨大なアイディアの山の上に小石を置いただけ。
たいしたことないなと思うと、とりあえずアイディアをアップするのも対したことないかと思うのでした。



ファミコン時代は地形を変化させるなんてアイディア普遍的だったなあ。
それに比べたらたいしたことないかw



*2009/10/30
今日2ちゃんのレース・車ゲーム 総合スレッドにお礼の文章を掲載しようと思ったらなぜかアクセス禁止を食らっていた。
へんだな、あの板には一回しか書き込んでないのに何で?
同じ町内にアク禁食らったやつでもいてその余波でアクキン食らったのか?

とりあえずこんな感じの返事。
Name 堀江伸一
795 への返事
Thanks. 
とりあえず今のところ基本コースを順番に作っているんだけど、ほかに足らないものあるかな? 
後俺、物理エンジンでかわったレースゲーム作ろうと考えているのだが、ちょっとそのへんでもアドバイスあればうれしいぞ。 
作ろうとしているのはこんな感じだ。
車や地形やコース内のギミックにいろいろ磁力を設定したコース。 
車の磁力はレース中にNやSや磁力なしに切り替えることが可能としておく。
さて作ろうとしているのは、この車の磁力機能とマップの磁力が相互作用してリニアモーターカーと同じ原理で車を加速したり 放物線以外のジャンプができるジャンプ台のあるレースコースだ。 
ほかに、道路の法線の上下にコンデンサーを設定し、車にも磁力を設定。
磁力の力でむりやり車を道路に密着。
これで車が逆さになって走れたり垂直の道路を走れたりする道路を作れる。
じっさいに磁力を使って放物線以外のジャンプができるジャンプ台を試作してみたし、逆さ道路も試作できた。
きちんと動くことも確認済みだ。 
そのうち、図解入りで原理をネットにあげる予定なので、よければ見てくれ。 
物理エンジン特有のでたらめさだが、磁力が設定できる物理エンジンならこれがちゃんと動く。
Up日だが日曜が休みなので日曜にUP予定。




あと、コロセウムデザインのO次コーナーだけど、ほかの人の3DCGを転用して作図するとして、この時の著作権はどうなるんだろ?
ケースByケースかしら?

ページ末尾にこんなかんじで記載しとけばいいか?
このページ掲載のコロセウムデザインのO字コーナーのCG模式図は、URL○○で××ライセンスで△△氏が公開しているコロセウムの3DCGを部品として使い、製作者の許可を受けた上でO字コーナーの部品として使用。
コロセウムのパーツとO字コーナーの道路を組み合わせて堀江伸一が作図しました。

こんな感じでいいのだろうか?
俺著作権のきちんとした講習とか受けたことないし、法律知識とかもないから不安だな。
これ意味通じる?



*2009/10/28
もう28日か。
この年になると日にちがマッハで進んでいくなあ。
まあそれとして久しぶりの日記更新。


今日は午前中で仕事終わり、午後は暇。
畑の雑草抜きに、自宅でユニットバスの窓枠作成の練習、スケールで精密計測の練習っと。
ぴっとスケールを当てたとき直角や水平を作るのが存外難しい。
大工さんは体で覚えているのか、適当に当ててもぴたっと垂直水平完璧、うんあれを覚えないとだめだね。
仕事場で覚えたこと
-狭い建物で部材を搬入するとき、壁やでかいものなどの搬入は2人で行う、廊下などでは運んでいる壁や部材の動きがアステロイド曲線になるように運べば楽、きっと室内作業している人たち世界共通の知識。
-細かい作業はマニュアルで覚える、マニュアルには大事なことがいっぱい書いてあるな。
-親方のやり方をよく見て覚える、ほんのちょっとの作業の精密度の違いが耐用年数に跳ね返るかも、すくなくとも作業スピードアップするための工夫はよく見ておこう。


後はレースゲームのコーナー一覧も更新。
今日はO字コーナーを作図してみたが意外と工夫のしどころがある。
O字UやDは平らなのを回転するだけでかってにできるのだが、へこみやふくらみは少し難しい、手作業で高さを設定してしまった。
O字膨らみは工夫しどころがたくさん、コーナー外側に同心円状にローマ風の柱を追加し、O字コーナーの斜面にはコロッセウムの観客席に見立てたテクスチャをはり、O字中心部には闘技場を連想させるオブジェを配置したのを再UPする予定。
自分で作るのはめんどくさいからどこかにローマ風のテクスチャやオブジェ転がってないかしら?
GSU(Googleスケッチアップ)で作図しているものの、オブジェの導入方法や探し方がよくわからない。
こういうことは一人でやっていると調べるのにやたらと時間がかかったりするが、これは一人である以上常に付きまとう問題、どうしようかな?
#comment



*2009/10/13
今日は仕事がなかったらしい、しょうがないので家で数学の勉強。
テンソル積の周期点の集合は、適切な概念的変形を施せば一次元写像のアトラクターと同じ構造を持つ。
という仮説を立ててみた。
が立ててみただけ。
よくわからない。
仮説の根拠は
1 N次元空間を一次元空間にマップする規則的な手法がある。
2 テンソル積は、変数の組という点によって状態があらわされ、写像によって次の点が決まる。なら複数点をセットにしたもの点の軌道を見ると、なんらかの周期解の組を持つはず?

-疑問
2は1の操作によって一対一対応を作るという不思議な手法がある、ここでの疑問は1によって次元のランクが下がる問題はどうやって回避しているのかよくわからない点。
2は規則的に周期点を生成するという操作がありこれによって全ての点を取りつくすことができるとしてよいのか?
2は群論から分析するのも手?
2で使っている軌道という言葉は連続写像による点の位置変化という意味で使っているけど用法あっている?


結局よくわからない。
3.5流高卒の僕が最後に受けた授業といえば放物線の分析、物理の実習といえば中学生レベルまで。



勉強したくても、掲示板で質問すれば無視され、よくて岩波数学大辞典を読破しろといわれる。
仕事場では馬鹿にされて、使い捨て仕事しかさせてもらったことがない。
身近に数学のできる人はいない、いても馬鹿にして教えてくれない。
数学の本は読み方がよくわからず、東大教授の書いた緑色表紙の線形代数の本を四苦八苦しながら一人で読んだりしたレベル。
たぶん間違った数学知識満載だぞ俺w
理数系の大学ならテンソル=楽勝とかなのだろうか?

組みひも→初等的な組み合わせ論→トポロジーという粗雑な作りのいんちきトポロジーでなく
微積分の分類→位相幾何→トポロジーや
組み合わせ論→群論・集合からの空間構成→トポロジー
というきちんとしたトポロジーやってみたいなあ。



ユニットバスの組み立ての仕事、先週は水木金土今週は火曜に仕事に入った。
今のところ教育を兼ねているので時間がかかる。
仕事中は午前6時から午後7時程度までネットもパソもお預け、重度のパソ中毒の俺にはつらいかと思ったが仕事中は思ったより良好。
当分親方の仕事をみているだけでいいよと言われた。
うーん、言われたとおりにみているけれどまだ仕事覚えられない。
まだ仕事前の下準備や掃除を覚えている状態。
僕の場合少し時間がかかり過ぎている気がする。
火曜日に少しだけ組み立ての仕事をさしてもらった。
当面の目標は、メジャーと定規でパネルの穴あけを正確にできるようになることか。
基本不器用なので5mm程度ずれる。

仕事先が神戸の北側の山の中や淡路なのでちょっと楽しい。
神戸の山の中は景色がいいし、仕事帰りに淡路から瀬戸大橋をわたって明石に向かう時の夜景は素晴らしいの一言。
隣に座っているのが親方でなければ結構ロマンチック。









*2009/10/7
ようやく仕事が決まって今日は仕事。
トライアル雇用で国から給付を受け取っている会社での仕事。
会社といっても個人事業主の手伝いでバイトという立場。
ユニットバスの据え付けという経験さえ積めば誰にでもできる仕事だが、まあ覚えれば多少は食えるかもしれない。
2年以内で独立らしい。
それなりに頑張ろう。
仕事道具も買ったし気合入れて働くか。
今日は風呂場の分解と廃棄。
結構色々なパーツでできていると実感。
今日は組み立てはしなかったが組み立てはプラモっぽい?





帰宅。
Vizimoでレースゲームを作ってみたり。
子供向けだけどそれなりに楽しめる。
VizimoのプログラムはスクリプトをGUIに翻訳したものだから、その組み合わせの中では楽しめる。
数学でいえば公理から諸定理を導き出すようにVizimoでもそれなりのものは作れるな。
力学系やカオス系と組み合わせて設定すればまあまあだし、レースゲームも位置エネルギーと運動エネルギーの交換を意識しながらコースを作っていけばそこそこのコースもできる。
本当は物理エンジン+スクリプト+オブジェクト指向でなんかゲームを作ってみたいところっと。


*レースゲームを作っていて気付いたこと。
群準同型写像という概念をつかえば、板の組み合わせ丸見えの角角ステージも、大量にポリゴンを使って滑らかにつなげたステージも、コースが車に与える物理特性の面では基本的には一緒。
そういう概念のもと、作りやすさを重視して徹底的に少ない部品で試作コースを作っていたのですが。
遊んで気が付きました。
見た目が汚いステージは遊んでいて楽しさが大幅減。
また少ない枚数の板でつくると板が巨大になり視界が悪くなる。必然的に遠くの見通しが最悪になる。
遠くが見えないと、立体的なカーブでカーブを曲がっている時の爽快感が低下する。
等無数の問題点が。
やはり、Vizimoでは限界が?
というか俺の設計が悪いのか?


レースゲームの大雑把な設計だけに使っているが、作ったコースを自分で遊んでみると欠片も面白くないことが判明。
スピード感を出すこと。
風景で楽しませること。
この2つが欠けている。
どうすればいいのだろう?


-レースゲーム今日の作成記録。
山の斜面にへばりつくような道、道そのものも斜めになっていて落ちないように注意しないといけない。
そんなコンセプトでつくっているのだけど、高低差をかんじさせることができない。
理想はこんな感じ。
ゆるやかなU字型カーブに車がはいる。
カーブに入る直前、眼前には傾斜して駆け下りる道、道の先はまがっていて、曲がりの先に覇はるか眼下、低いところにある道路や大地が見えて高さを感じさせる。
カーブ中では道はななめに傾斜している。ずり落ちないように注意しながら進まないといけない。
この時横や目前には崖の下の景色がちらちら視線に入って高さを感じさせる。
出たときには道が安全に戻り、危険な道をようやく抜けたという感じを与える。



とやりたいんだけど設定できる視点の角度や道路の傾斜の組み合わせが難しい。
もはやコースの設計というより心理学。
心理学的に一番正しい高さを感じさせる景色ってなんだろ?

*2009/10/6
今日の面接は適当に流してしまった。
何も言わない。
仕事場はいいし福利厚生もしっかりしてそうなのだがやはり750円というのはやる気が0になる。
後で、賃上げがあると言ってくれたけど何故か信じる気になれなかった。
よくない面接したなあ。
今日は雨だし気分も沈むってことかも。


天気が悪くとも姫路駅アーケードは結構人通りが多かった。
面接先までの道中、みゆき通りを歩いていたら、人通りの中鼠のかぶり物したひとが!
鼠って字をかける人いませんかと人を集めていた。
あれはいったい?


*2009/10/5その3
今日の面接先は看板屋。
立体看板を作る小さくとも清潔な仕事場だった。


少し遅れて到着。
出迎えてくれた社長はけっこう人あたりのいい人だった。

さすがに看板屋だけあって仕事場は奇麗。
まず入口前の駐車場の線はガンダムカラー。
面接に使った机の上にはお台場ガンダムの写真。
仕事場に流れているBGMまでガンダムが混じっているというガンダム好き。
初代ガンダムの話をしたら、俺と同じく再放送で見たらしい。
初代は、キャラに人間味があるのがいいなあと思いながら面接を受ける。


写真を見ながら仕事の説明をうける。
色々な写真があった。
立体的な看板もおおく見ていて楽しい、色々なものを作れるというのは単調工場仕事に比べたらちょっと楽しそう。
デザイナーから依頼されて、制作から設置まで請け負うのだとか。



本当は社長は営業とか行きたいらしいけど、後回しになっているらしい。
小さな会社だろうしもし雇われるとしたら、社長がやりたい仕事ができるようにありとあらゆる仕事でこまめに働くのが僕の立場になるのかな?
バイトがやるような仕事を社長がやるのは費用対効果の面でもよくないことだし、できるだけ社長に雑用や現場仕事が回らないように片づけておくとか?
そこらへん聞いてみたいけどバイト面接の身でそういうことを聞いていいのかわからなかったので適当に話を切っておいた。

ちょっと失敗だったかも、社長の愚痴と展望を下っ端として聞いてあげるという2つの観点から話を聞くべきだったかな?
必要以上のワーキング指向とかよくないから聞かなくてよかったのか難しいところ?




バイトとしての立場では、給料にみあった費用対効果の仕事を覚えるのが一番会社に貢献することだろうか?
でもそれだと俺一生下っ端、難しいな。


もし社長に営業とか頼まれたらどうするよ?
会社のイメージ=営業の言動だよな。
営業って仕事を超大げさにいえば、会社を背負うわけだ。
うまくいくかな?
バイト相手でも小さな会社だから何でもありえるぞ(んなわけないか、でもあったら一度やってみたいな、景気が悪いのは相変わらずだし暇なら営業行って来いくらいはあるかも?)

まああまり芳しくない感じの面接だったので、明日の面接は姫路、こちらも給料安い。
できるなら通勤しやすく交通費も安い今日の面接先に受かりたいなあ。




*2009/10/5その2
ファイバー束とか概念だけでなく本格的に勉強してみたい、なんか本探しとこ。
さっきうちのポスト見てきた、今日も仕事につながる郵便物一つもなしっと。

サイクリング。
神戸のヨットハーバーとか行きたくなる。
ヨット買うなんて夢のまた夢だけど気分だけ。
六甲アイランドを走って、そのまま大阪方向へ武庫川サイクリングロードとか自転車で疾走したり、後武庫川の桜並木とかを見ながら宝塚まで北上とか?


折り畳み自転車をかって現地まで電車で移動。
街中を流すってのもありだよな。



サイクリングするのに適した町を紹介した本。
サイクリングロード。
そんな本探してこようかな。
古都とかもいいけど都会もいい?



道が整備されているなら南にも行きたい。
島を一周サンゴ舗装の道路とか一度走ってみたい。







お隣の藤村さんって人をばかにする時妙に乗りがいい。
俺人をばかにして笑いを取るのだけは苦手。
逆に心が痛む。
ご近所だからと言って全く親しいわけではないけどちょっといやになるかな。
ご近所の森本さんちに集まってた連中はその遥か上を行ってたけど、何時間も人の悪口と馬鹿にする笑いだけでしょっちゅう盛り上がってたな。
選ばれたエリートで優秀、周りの人間は馬鹿ばかりという他人を見下す視点がたくさんあって、それが影響しているのかしら?
僕には出来ない。
僕は一生下っ端だろうな。




*2009/10/5
今日の面接も労多く実入りの少ない厳しい仕事。

利益率って大事。
利益率といえばふと気になった。
ニコリの利益率は任天堂に匹敵する、もしくはしていた時期もあったのではないだろうか?

ニコリは驚くほど社員数が少ないのに海外進出もしている。
数独関係の商品は海外で売れまくった。
少数の社員で荒稼ぎしたに違いない。


普段の業務も楽そう。
ペンパ本は当たり前の話だけど全部パズルで埋まっている。
だからパズルを作れば勝手にページが埋まっていくわけだ。
ペンパ本のパズルなんてものは、何十年も前からパソコンで問題を自動生成できる。
研究が進み過ぎて今ではパソコンで自動生成して作った問題が人間が作ったのと見分けがつかなくなるくらい高度化している。
ニコリでは読者投稿パズルも掲載している。
だから、制作側が何もしなくてもページができていくというサイクルがあるに違いない。
全自動集金マシーン。
しかも基本的に本の値段はちょっと高い。
きっと儲けまくりの休暇ありまくりな時期もあったのかも。
不況に強そうというのもありだよな。
ニコリの社長の金遣いの荒さと一か月のゴルフ場出没回数は有名だったらしいし。



同じ集金マシーンであるネトゲーのはるか上をいくような気がする。
ネトゲーでは初期投資に金をかけて、ユーザーのケアをしてさらに新規参入におびえなくちゃいけない。
ネトゲーは大変そう。
でもネトゲーにも楽なところがありそう。
一度サイクルが回れば、小さなデータ(キャラとか武器とか新メカとか、全部驚くほど安い製作費で作れる)を作り続けるだけで金になるというのが利点?



金になるといえば、どこで売るかというのも大事だな。
同じ一枚の絵でも、ゲーム内の機体表面のデコレとして売るか2Dアバターの絵として売るかで値段が違ってくる。
同じ絵なのに前者にするだけで値段が数倍上がる。
2Dでは100円の値で販売されるものがゲーム内だと400円くらいになったりする。


前者は購買層がちいさく後者は大きいかもしれないというのをおいても、同じ仕事、同じ絵でも値段に差が付く。
どこで仕事をするかというのも大事なのかも。
いい仕事をする人が薄給で3流の人が高給を取る業界。
法律や、どの時期に正社員になったかや業界の慣行でそういうことが起こる。
日本ではたまにこういうことがあり、たまに聞く。
そんなものだろうか。


ペンパ本業界とネトゲー業界の違いは業界の規模くらいか?
ネトゲーは大勢を食わすことができるがペンパ本ではそれができない?



ニコリといえば昔にゃんこバーズカさんに無理やりゲームの売り込みに行ったら内容が低レベルなのでおやめになった方がと親切に諭されてしまった。
私のWikiに対する初めての叩き以外の親切な感想だったな。
ああいう親切な返答してくれる人大事。



私の作った小説や設定集に対する直接的な感想は9割が叩き、馬鹿にするか中身も読まないで笑い物にする、そんな感じ。
叩き以外の感想はPixivの絵描きさん4人ほど、2ちゃんで感想くれた人2人、そのうち多分3人は社交辞令。
残りは全部叩きだからなあ、自分の作品に自信が持てない。






*2009/10/4 
今日はマクローリン展開をちょっと復習、丸暗記でなく微分をする意味をきちんと考えて勉強しなおすと天才的な発想だったんだろうなと感じた。
まあ初等的だけど。
テイラー展開程度までは大雑把に理解していたが、微分の観点からきちんとは理解していなかったので結構楽しい。
できるならもうちょっと高度な内容やりたいなあ。
テイラー展開の上にも色々種類があるらしい。




後はVizimoでバカっぽい動きを追求。
きちんと作るのがめんどくさい。
車+前進エンジンの斜め設置。
これで回転モーメントが得られるような?
これってなんか楽しそう。

Vizimoの磁力バグ治ってる?
なんかオブジェクトに大量に磁力を設定した後、NとSがおかしくなるような?




*2009/10/4 13:57
昨日の数学の勉強。
あれはあれで面白かった。
複素数のはいるN次式の図形的意味から1/z^mという形の式についても応用が利くというのが面白い。
今日は数学ソフトGCでe^ixの作図をやってみよう。


そういえば、5次式以上に代数的解法が存在しないという証明、あれはZ^4.9乗+Z^4.2乗+Z^3.1乗みたいな式とかでも通用するのかしら?
数学をつまみ食いでやっているので俺結構初歩的な所がわからない。


解る人教えてコメント欄
#comment_num2(size=30,vsize=3,num=20,logpage=数学教えてコメント欄)





今日はロッテリアで面接。
何故か面接前にお前の運転を見ると申して同行した父の自動安全運転強制機能付きでもっと真ん中走れだの、ブレーキをかけろだの事細かに指示されながらのドライブ。
運転中ずーっとなのでつかれた。
こちらも一応安全運転の範囲内なのに、四六時中言われたのはきつい。
小言の数は四六時中ノンストップのラップ並み、それが演歌のスピードで言われたらどれだけ運転しにくいか。
こちらも少しばかりミスはあるが、ちゃんと運転できているときまでブレーキとアクセルのタイミング、ハンドルの角度まで支持されては辛い。
父の小言が運転を乱す一番の危険要因、今度から運転時はできるだけ隣に父を載せないようにしよう。


付いたロッテリアは子供連ればかりだった。
面接前に少し時間があったので子供の動きを観察。
うーん、子供の動きは面白い。
椅子に座る動作一つとっても面白い。
ロッテリアの椅子は小学生前の子供には少し高くなっている。
そのため伸長によって椅子の回りでの子供の動き方が変わってくる。
観察していると面白いが伸長という変数が店内での子供の動きを決定している重要要因なのだな。

2席+ソファ、背の低い子供と母親の例。
椅子に座ろうとするが椅子の背が高いためにうまく座れていない。
一つ目の椅子に座れず同じ高さの2つ目にも座れず、なのでそのまま机の下をくぐってソファへ、母親の隣に座っていた。


そのあと、母と子の席に来た父親+おしゃまな女の子の場合。
女の子は丁寧に椅子を引いてから腰掛ける。
いかにも女の子らしい座り方。
お姉さんなので少し背が高い。
座り方はおしりが椅子より高いところにある場合とない場合が分岐点だね。

足をぶらぶらさせる子、させない子。
椅子の座り方一つでも結構面白いもんだな。


子供が座ることの多い椅子が子供には大き過ぎるというのは面白いが、これはそういうものかもしれない。
子供にとっては大きな椅子に座るのも、少しばかり高すぎる机の上の食べ物に手を伸ばすのも一種の遊びなのかもしれない?
それに椅子に座ると対席した家族と目線の高さが合うしね。
なんでも子供向けがいいわけでもないのかも。



肝心の面接はというと?
ユニットバス設置の仕事で、現場に入って大工と一緒に仕事をするらしい。
個人として入る請負なのかな?
ミスったら全額賠償がかかるので、仕事でできるだけミスだけはしないようにといわれた。
仕事場では愛想良く、挨拶をしっかり、声を大きく、まあこれはどこでも同じ。
一人でやっているので手伝いが欲しいらしい。
2年も働いたら独立になるのだとか。



この仕事をすることになった場合、独立をどうとらえるかだな。
仕事でミスが起きた時、賠償というリスクだけ負わされる正社員以下の立場と見るか、一国一城の主と見るか。
ってことよね。
請負を集める方は赤字の時、財務諸表から切り離せて有利だろうし。

後は通勤か。
9割車使えるけど、家族の車だからたまに使えない。
現場に出る前に迎えに来てくれるとはいったけどどうだろう?


まそれとして明日の面接の準備もしないと。



9/27日になくした携帯。
確かに鍵をかけた無人の建物に置きわすれたはずなのに、建物の隅から隅まで探しても見つからない。
しょうがないので携帯電話購入、携帯使えるようになったが出費が痛い。
1円携帯が懐かしい。





*2009/10/3 23:05
今日は複素計算の勉強。
複素数のはいるN次式の解を視覚的に確認。
リンク先では練習問題で無味乾燥に公式をあてはめてとりあえず機械的に説いてしまい、解いた後よくわからない気分になるあの問題を視覚的に確認し作図しています。
http://www.auemath.aichi-edu.ac.jp/teacher/iijima/gc/world/complex/ishikawa_01.htm


リンク先の解説。
原点を中心とする半径rの円をzが動くということは、z^nはnの値に応じてノルムが定数になる。
そしてZ^nはZのN倍の回転角を持つ。
するとN次式の中身はZ^n~Zまでの足し算となる。
この式をよく考えると外サイクロイドや内サイクロイド曲線とよく似た構造を持つのはよくわかると思う。
単純な特性を持っているわけだ。
それじゃあ、サイクロイドの発展を学べば係数の値が変化した時の図、
(例えば3Z^4+2Z^3+Z^2+7Z+4+2i)
とかも想像できるわけです。
これは教科書に載っていてもいいレベルだと思うのですが文科省さん、どうでしょう(誰に言ってるのやらw)。




本当はもうちょっと高度なe^(ix)とか図示したいんだけどね、ソフトにその機能がない見たい。
まあ高校生用のソフトだからこんなものか。
まあこの程度の問題は18世紀までで、20世紀の高度な数学からみたら小手調べ、あまり深入りする理由もないな。


高校で学ぶ18世紀までの数学、そこからの発展をいくら極めても袋小路、労多く実が少ない。
本当に高度な技術職や研究職に役立つ数学は20世紀からの抽象数学数学なんだよな。

それか16世紀から始まる微積分と無限級数が結婚した数学。
これが20世紀に徹底的な整理をうけてパワーアップした数学。


学生の方、高校数学というのはそれなりに高度だけど袋小路だからあまり深入り勉強しないようにしましょう。
大学レベルの数学というのは断崖絶壁の上にあり、そちらのほうがはるかに重要です、いやまじで。
高校数学の発展をやる=井の中の蛙です。


いやね、大学受験のためにどうでもいい高校数学の応用問題を必死こいてやる。
あれは色々間違っている気がするのですよ。
有限な学生の勉強時間を無駄にしている。
教育資源の使い方がおかしい。
そんな気がします。

ご意見・ご感想はこちら。
#comment_num2(size=60,vsize=9,num=40,logpage=勉強時間は有効に)






*2009/10/2 19:15 その3
今日のゲーム日記。
今日はG2を2時間遊んでしまった。
遊び過ぎてしまった。
ゲームは2日に1時間以内一週間で3時間半程度?
これくらいが社会生活や恋愛を阻害しない範囲で丁度いい。
そんな感じだろうか?
何でも習慣づけとこう。
タイマーとか使おうかな?
明日はゲームをしない日っと。
G2は課金機を買えというあの極悪難易度はちょっとNG。
第3管区が難易度高すぎる。
課金機高い。

俺の場合どうしても知能障害とか精神障害に近いレベルでパソコンをやってしまうからなあ。
俺くらい重度のパソオタかつゲーオタはめったにいない。
上位1%くらいか?
少しずつ改善してゲーム時間減らしとこ。
重度のタバコ中毒、ゲーム中毒、パチンコ中毒。
どれも同じ。
軽度なら問題ないが重度はよくないな。


とはいえ最近のゲームはネット越しで一度に100人同時に遊べるとか凄い。
そういうゲームに手を伸ばしたくなるのは否定できない。
ただ問題はうちのパソでスペック足りるのだろうかということくらいっと?



-セカンドライフ?。
セカンドライフで小金はもうかるのか?
ちょっと気になる日々。
セカンドライフが出た時、時期尚早すぎるから失敗するなと感じ。
そのあともセカンドライフは特殊な需要にこたえたことを除いて失敗。
ITにうとい企業の金を吸収しただけでたいした成果もなく終わった。
僕はそう感じてる。
でもパソのスペックが向上した今ならなにかあるかもしれない?
最初の大げさな目標は達成できなくとも、一部の特殊なユーザーが残ってお金を回しているなら?
全世界の参加人数、一定時刻の参加者数万人を考えれば?
何かで収益を上げることはできるかもしれない?
だからちょっと気になっている。
時折本とかで情報収集して、そのうち何か考えよう。
気になるのはセカンドライフに代わるメタバースがどうも著作権をはぐらかして運営されていること。
ユーザーに著作権がないというのは趣味として健全だけど、セカンドライフの目指したユーザー本位で運営される自律的な空間という実験とは少し違うような感じがする。



うーん、でもやっぱりまだ時期尚早というか、あれはどこまでいっても同人文化なんだろうな。
自分で作れるということを楽しみたい人向け、商業ベースに乗らない多様性を楽しみたい人向けという感じ?
プロに対するアマチュアビルドなDIYの趣味工作の世界。
どうしても、手間暇かけれる製品に比べたら見劣りする世界。
現実では膨大なコストがかかるものを架空の世界で作ってみたい、そんなことなのかしら?
あんな世界でも日本のガンプラやジオラマ並みに進化すればアマチュアとプロが肩を並べるということもあり得るだろうけど?




サスペクがエンジン付きサーフボードに乗っちゃう話。
あれあくまで子供向けだからエンジンつけちゃってんだよな。
実際のサーフでは、流体の滑らかな流れを達成するために絶妙な形の裏面をしていると。
それに下手な推進力は回転モーメントを生み出すからへたにエンジンをつけてはいけない。
まああれだ、異世界で子供向けってことだ。


*2009/10/2 16:35
途中個人的な用事が入って外出したりハローワークサイト見たり少しだけ遊んだり漫画読みながら小説執筆。
聖お兄さん面白すぎる、仏教国やキリスト圏では絶対発売できないだろうな。
ヴィンランドサガ8巻の最後は作者の体力切れ?
王族の話そこできるの?
もうちょっと読みたかったよって話。
まあ8巻あの密度で王族の話なんて書いてたらしんどいだろうし作者が過労死するかもしれない。
仕方ないのかも?
作者の残存体力=主人公の虚ろな顔?
という裏事情があったような気がする。

まあそれはそれとして小説、色々考えたらなんか結構難しい。
考えたらギガンダム討伐って最終巻の1巻手前あたりをいきなり書こうとしているようなもの。
キャラ説明が膨大になって難しい。
とりあえず今日できた分だけアップしとこ。
あれが数日たつとなんとびっくり丁寧な文章になるのだ。
なる予定っと。







*2009/10/2 10:45
やっぱり小説の続きかいちゃお。




*2009/10/2
ちょっと不眠気味。
17日まで断筆なんてちょっとなあ。
そろそろ何かアップしたくなってきた。







俺のアイディアどうも盗作されているようなのだが?
ネット小説なんて著作権協会とか登録しても著作権守ってくれないよな?
苦しいところ。
徹底的に丁寧なコピーライトはつけても、自分が盗まれるのは防げない。
なんとかなるかなあ?


まあ俺の小説3流だし、3流のをぱくるってことは4流だよな?
ただアイディアは俺にはもったいないくらいいいんだよな。

巨大ロボギガンダムの背を駆け下りるリベルフォン。
蛇型ロボによる賢い敵陣偵察。
砂漠の執政官ハインリヒの政務。
EAFとADFの同盟相手の綱引き。
ポケモン風キャラヤシノミムシ達の軍港での鬼ごっこ。
etc etc

どれもアイディアそのものは2つか3つで一冊かけるくらいいいアイディアだと思う。


問題は文章力と表現力と会話パートの欠如。
この3つがあまりに低すぎる。
この3つが解決できるなら、共同執筆で著作権を折半してもいいくらい。
今のところ一人だからどうしようもない。

映画のシーンでも参考にしようかな?
トランスフォーマーとかリベンジとか?
まだ一度も見てないなあ。


*2009/10/1
今日は里帰り。
近所に挨拶して墓掃除だけして帰ってきた。
今日の面接どうだろう?
犯罪歴はないが学歴と職歴が低いため書類の場合


イルォード防衛戦のところできているけどアップは後日っと。
私のWikiアクセス数はあるのに、コメントが付かないから人気があるのかないのか全く不明な日々。