初心者の方へ

「初心者の方へ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

初心者の方へ」(2014/10/13 (月) 06:59:06) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents() ---- *家庭用版について 「ジョジョの奇妙な冒険~未来への遺産~」はアーケードで稼働を開始し、 その後様々な家庭用ゲーム機に移植されましたが、移植作品にはそれぞれ違いや特色があります。 自分が遊ぶ作品の特徴を知っておきましょう。 **オリジナル版(アーケード版) -ゲームセンターで稼働していたもの。これがベースとなっている。 -厳密にはこの作品は第1作「ジョジョの奇妙な冒険(通称:無印)」のアッパーバージョンにあたり、&br()ゲームバランスの調整、システムの一部変更、新技や新キャラの多数追加が行われている。 **PS版 -タイトルからも分かるとおり、厳密には「未来への遺産」ではなく、無印(第1作)がベース。&br()ただし「未来への遺産」に登場する新キャラクターも全員使用可能。 -オリジナル(アーケード)版と比べると劣化してる部分はあるが、「スーパーストーリーモード」やミニゲームなどの独自要素がある。 -基本的なシステムは未来への遺産ではなく無印ベースのため、&br()一部のキャラ以外には(新キャラ含め)ダッシュしゃがみ攻撃が存在しなかったり、&br()ガードキャンセルのコマンドが異なっていたり、キャラクターカラーが2種類しか無かったり、&br()旧キャラには未来への遺産からの新技が一切無かったり、などの違いがある。 -また、PSのスペックが不足していたせいか一部のキャラのスタンドが色落ちしていたり、&br()モーションの画像枚数が減らされていたり、&br()技の性能やダメージ、さらに有利不利フレームまで全く違っていたりと、&br()AC版無印・遺産の両方と比べても全くの別ゲーになってしまっている。 -以上のことから、AC版の移植ではなくPS独自のジョジョゲーと捉えるべきゲームかもしれない。 -しかし、仲間内でわいわいやったり、「ジョジョが好き」という方ならば十分楽しめる内容にはなっている。 **DC版 -PS版と比較すると再現度が高く、ほぼオリジナル版に近い環境で対戦ができる。 -また、DC版には無印も同時収録されており、同様に再現度が高い(一部バグは修正されている)。 -「for Matching Service」版ではアンクアヴバグが修正されている。 **PS3/Xbox360版 -再現度が高く、HDリマスター処理やオンライン対戦、一部バグ修正などの独自の調整も。 --「DC版をベースに作られている」との公式発表。 -ただし、防御力が全キャラ均一になる仕様が報告されている。 ---- *キャラクター選びについて 一般的に以下のような意見が多いので参考程度に。 しかし、&bold(){自分の好きなキャラや気に入ったキャラを使った方がモチベーションは高くなります。} また、公式サイトのキャラクター紹介も参考にするといいでしょう。&br()[[ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産HD Ver公式サイト>http://www.capcom.co.jp/jojo/index.html]] **初心者向け -[[承太郎>空条承太郎]]・・・パワーもスピードもあり、単純な殴り合いでの強さはトップクラス。 -[[アブドゥル>モハメド・アヴドゥル]]・・・バランスの取れた性能と技を持ち、弱点が少ない。 -[[ポルナレフ>J・P・ポルナレフ]]・・・コマンドが簡単なものが多く、剣を使った通常攻撃の性能が高い。 **上級者向け -[[花京院>花京院典明]]・・・操作に慣れれば強いが、本領を発揮するには練習と知識が必要。 ---- *スタンドシステムについて -本作における、ほとんどのプレイヤーキャラには「本体モード」と「スタンドモード」の2種類のモードが存在します。 -モードを切り替えることによってキャラクターの技や性能が変化したり、&br()特殊な操作ができるようになったりするのでよく調べておきましょう。 **モードそれぞれの傾向 ***本体モード -&bold(){スピード+テクニカルタイプ。} -移動が素早く、全体的に技後の隙が小さいものが多い。 -無敵時間のある「回り込み」やスタンドとの同時攻撃などの特殊な操作が可能。 -基本性能は低めで、攻撃力や防御力には不安がある。 ***スタンドモード -&bold(){パワー+バランスタイプ。} -攻撃力・防御力ともに高く、安定した強さを誇る。 -簡単操作で攻撃が繋がる「スタンドコンボ」や削りダメージ無効など、初心者でも扱いやすい。 -スタンドゲージがゼロになると「スタンドクラッシュ」が発生し、一瞬無防備になってしまうため使いどころが限られる。 -また、スタンドクラッシュしないとダウンしない。 ***説明 -どちらのモードが強いかというと、状況によって変わってくるので、両方強くて両方弱いです。 --きちんと自分のキャラの性能を把握して状況ごとに使い分けていきましょう。 -「そういわれてもやり始めたばっかりで分かんねー!」って人は、とりあえず本体モードorスタンドモードのみで戦ってみたりして、&br()「この場面のときは違うモードの方が戦いやすい」と思ったらモードを切り替え、また「違うモードの方が戦いやすい」と思ったらモードを切り替えて…、&br()というのを繰り返していったら、そのうち慣れて使い分けれるようになります。 ---- *コンボについて -このゲームの基本コンボは目押しを使うものが多いので難しい…と思うかもしれないが、&bold(){きちんと練習すればできるようになる。} --コンボ自体、どんなゲームでも練習さえすれば誰でもできるようになるので脱初心者を目指すには一番手っ取り早い。 -コンボレシピだけ見てもタイミングとか分かんないって人は、ニコニコ動画で「ジョジョ コンボ BBC」と検索すれば全キャラ分のコンボ動画があるので、それを見ることをお勧めします。 **目押しの練習 -まず技を振った後に歩いたりジャンプしたりして「硬直がいつ切れるのか」を覚えて、そのタイミングでボタンを押すように心掛ける。&br()こうすればその内出来るようになります。 --こればっかりはコツを聞かれても「硬直が切れるタイミングでボタンを押す」としかいえないので練習あるのみ。 ***ヒント -技が出ない=ボタンを押すのが早い -技は出るけど繋がらない=ボタンを押すのが遅い って事なんで、これを意識すると成功率があがりやすくなる。かも。 ---- *その他 **マライアに困っている人へ -[[よくある質問>>よくある質問]]に簡単なマライア対策が書いてあります。 **わからないことがあったら -[[よくある質問>>よくある質問]]ページを見てみると回答が載っているかもしれません。 -用語に関しては、[[システム>>システム]]もしくは[[用語集>>用語集]]ページを調べてみましょう。 -それでもわからなかったら一行掲示板や[[リンク>>リンク]]にあるしたらばにいって質問してみましょう。&br()質問するときは使ってるキャラ名や状況を詳しく書くと良いです。 ---- #comment_num2(vsize=10)
#contents() ---- *家庭用版について 「ジョジョの奇妙な冒険~未来への遺産~」はアーケードで稼働を開始し、 その後様々な家庭用ゲーム機に移植されましたが、移植作品にはそれぞれ違いや特色があります。 自分が遊ぶ作品の特徴を知っておきましょう。 **オリジナル版(アーケード版) -ゲームセンターで稼働していたもの。これがベースとなっている。 -厳密にはこの作品は第1作「ジョジョの奇妙な冒険(通称:無印)」のアッパーバージョンにあたり、&br()ゲームバランスの調整、システムの一部変更、新技や新キャラの多数追加が行われている。 **PS版 -タイトルからも分かるとおり、厳密には「未来への遺産」ではなく、無印(第1作)がベース。&br()ただし「未来への遺産」に登場する新キャラクターも全員使用可能。 -オリジナル(アーケード)版と比べると劣化してる部分はあるが、「スーパーストーリーモード」やミニゲームなどの独自要素がある。 -基本的なシステムは未来への遺産ではなく無印ベースのため、&br()一部のキャラ以外には(新キャラ含め)ダッシュしゃがみ攻撃が存在しなかったり、&br()ガードキャンセルのコマンドが異なっていたり、キャラクターカラーが2種類しか無かったり、&br()旧キャラには未来への遺産からの新技が一切無かったり、などの違いがある。 -また、PSのスペックが不足していたせいか一部のキャラのスタンドが色落ちしていたり、&br()モーションの画像枚数が減らされていたり、&br()技の性能やダメージ、さらに有利不利フレームまで全く違っていたりと、&br()AC版無印・遺産の両方と比べても全くの別ゲーになってしまっている。 -以上のことから、AC版の移植ではなくPS独自のジョジョゲーと捉えるべきゲームかもしれない。 -しかし、仲間内でわいわいやったり、「ジョジョが好き」という方ならば十分楽しめる内容にはなっている。 **DC版 -PS版と比較すると再現度が高く、ほぼオリジナル版に近い環境で対戦ができる。 -また、DC版には無印も同時収録されており、同様に再現度が高い(一部バグは修正されている)。 -「for Matching Service」版ではアンクアヴバグが修正されている。 **PS3/Xbox360版 -再現度が高く、HDリマスター処理やオンライン対戦、一部バグ修正などの独自の調整も。 --「DC版をベースに作られている」との公式発表。 -ただし、防御力が全キャラ均一になる仕様が報告されている。 -2014/09/04に配信終了。 ---- *キャラクター選びについて 一般的に以下のような意見が多いので参考程度に。 しかし、&bold(){自分の好きなキャラや気に入ったキャラを使った方がモチベーションは高くなります。} また、公式サイトのキャラクター紹介も参考にするといいでしょう。&br()[[ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産HD Ver公式サイト>http://www.capcom.co.jp/jojo/index.html]] **初心者向け -[[承太郎>空条承太郎]]・・・パワーもスピードもあり、単純な殴り合いでの強さはトップクラス。 -[[アブドゥル>モハメド・アヴドゥル]]・・・バランスの取れた性能と技を持ち、弱点が少ない。 -[[ポルナレフ>J・P・ポルナレフ]]・・・コマンドが簡単なものが多く、剣を使った通常攻撃の性能が高い。 **上級者向け -[[花京院>花京院典明]]・・・操作に慣れれば強いが、本領を発揮するには練習と知識が必要。 ---- *スタンドシステムについて -本作における、ほとんどのプレイヤーキャラには「本体モード」と「スタンドモード」の2種類のモードが存在します。 -モードを切り替えることによってキャラクターの技や性能が変化したり、&br()特殊な操作ができるようになったりするのでよく調べておきましょう。 **モードそれぞれの傾向 ***本体モード -&bold(){スピード+テクニカルタイプ。} -移動が素早く、全体的に技後の隙が小さいものが多い。 -無敵時間のある「回り込み」やスタンドとの同時攻撃などの特殊な操作が可能。 -基本性能は低めで、攻撃力や防御力には不安がある。 ***スタンドモード -&bold(){パワー+バランスタイプ。} -攻撃力・防御力ともに高く、安定した強さを誇る。 -簡単操作で攻撃が繋がる「スタンドコンボ」や削りダメージ無効など、初心者でも扱いやすい。 -スタンドゲージがゼロになると「スタンドクラッシュ」が発生し、一瞬無防備になってしまうため使いどころが限られる。 -また、スタンドクラッシュしないとダウンしない。 ***説明 -どちらのモードが強いかというと、状況によって変わってくるので、両方強くて両方弱いです。 --きちんと自分のキャラの性能を把握して状況ごとに使い分けていきましょう。 -「そういわれてもやり始めたばっかりで分かんねー!」って人は、とりあえず本体モードorスタンドモードのみで戦ってみたりして、&br()「この場面のときは違うモードの方が戦いやすい」と思ったらモードを切り替え、また「違うモードの方が戦いやすい」と思ったらモードを切り替えて…、&br()というのを繰り返していったら、そのうち慣れて使い分けれるようになります。 ---- *コンボについて -このゲームの基本コンボは目押しを使うものが多いので難しい…と思うかもしれないが、&bold(){きちんと練習すればできるようになる。} --コンボ自体、どんなゲームでも練習さえすれば誰でもできるようになるので脱初心者を目指すには一番手っ取り早い。 -コンボレシピだけ見てもタイミングとか分かんないって人は、ニコニコ動画で「ジョジョ コンボ BBC」と検索すれば全キャラ分のコンボ動画があるので、それを見ることをお勧めします。 **目押しの練習 -まず技を振った後に歩いたりジャンプしたりして「硬直がいつ切れるのか」を覚えて、そのタイミングでボタンを押すように心掛ける。&br()こうすればその内出来るようになります。 --こればっかりはコツを聞かれても「硬直が切れるタイミングでボタンを押す」としかいえないので練習あるのみ。 ***ヒント -技が出ない=ボタンを押すのが早い -技は出るけど繋がらない=ボタンを押すのが遅い って事なんで、これを意識すると成功率があがりやすくなる。かも。 ---- *その他 **マライアに困っている人へ -[[よくある質問>>よくある質問]]に簡単なマライア対策が書いてあります。 **わからないことがあったら -[[よくある質問>>よくある質問]]ページを見てみると回答が載っているかもしれません。 -用語に関しては、[[システム>>システム]]もしくは[[用語集>>用語集]]ページを調べてみましょう。 -それでもわからなかったら一行掲示板や[[リンク>>リンク]]にあるしたらばにいって質問してみましょう。&br()質問するときは使ってるキャラ名や状況を詳しく書くと良いです。 ---- #comment_num2(vsize=10)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。